つくろう、島の未来

2024年09月11日 水曜日

つくろう、島の未来

野宿で日本各地の島を旅していた10年前、偶然出会った島の祭に魅せられたカメラマンの島祭コラム。島々に息衝く、祭の魅力をお届けします。

兵庫・沼島の沼島八幡神社・春祭り4(本宮)

009-609x456

地元では弁天さんと呼び親しまれている弁財天神社(厳島神社)で御旅所祭(おたびしょさい)が催行されている頃、神社下では各地区昼食が取られ、美味しそうな御馳走が並ぶ。青空の下、愉快な笑い声が島に響きわたる。本土に住み、久しぶりに島へと戻った夫婦も懐かしい顔ぶれと思いで話に花を咲かせていた。昼食というよりは、むしろ宴会のようで面白い。こういう繋がりが、島特有の団結力を生むのだろう。

昼食が終わりに近づくと、どこからともなく「だんじり囃子」が鳴り出し、女の子を中心に踊り始め、祭の雰囲気を盛り上げていく。これから海に滑り込む曳き手たちを鼓舞する意味もあるのだろうが、撮影に訪れている僕のテンションもどんどん上がっていく「だんじり囃子」とは不思議なものだ。

  • 008-291x218-2
  • 010-291x218-1

「だんじり囃子」の盛り上がりが最高潮を迎えた頃、再び御神輿が沼島八幡神社へと環御する御旅行事が催行される。そして御神輿の環御を見届けた「だんじり」が、海へ向かって滑り込む勇壮な曳きだんじり始まった。飛沫を上げながら突っ込む様は、迫力満点。海水に太鼓が浸かろうが、お構いなしに「だんじり囃子」を奏でる人々の心意気は粋だ。

海に生きる島人達の「沼島八幡神社・春祭り」は、古の時代、瀬戸の海を席巻した沼島水軍を彷彿させる勇壮な祭だった。曳きだんじり以外にも、夕暮れの宵宮や巫女舞、全員の昼食風景など、大切に守られてきた島の伝統に心踊らされた2日間だった。

◆祭情報◆

日程 毎年5月3日(宵宮)・5月4日(本宮)

場所 沼島(兵庫県南あわじ市)

     

離島経済新聞 目次

【連載】百島百祭

野宿で日本各地の島を旅していた10年前、偶然出会った島の祭に魅せられたカメラマンの島祭コラム。島々に息衝く、祭の魅力をお届けします。

黒岩正和(くろいわ・まさかず)
写真家。21歳より、日本の島の風俗・祭事を撮影(2013年現在300島以上を撮影)。主な撮影テーマは、日本の島・山岳少数民族の風俗・メコン河流域の風俗・ 棚田などの稲作文化・戦国史跡など。
http://kuroiwamasakazu.com/

----------

関連する記事

ritokei特集