
私たちの住む種子島(たねがしま|鹿児島県)は幼い頃から転校生が多い島です。親の仕事(ロケット関係、公務員など)や、Iターン、短期留学制度などでやってくる色々な子と仲良くなっては、港での見送りを繰り返してきました。
島ならではの環境の中で、高校生になったある日、「総合的な探究」という授業でSDGsについて学びました。持続可能な開発目標に取り組む事の大切さを知り、友人と2人で自分たちにもできる持続可能な取り組みがないか考えた結果、もっと簡単に「おさがり」できるシステムを思いつきました。
種子島は地域の人同士の繋がりが強く、私もよく近所のお姉さんや先輩からおさがりをもらっていました。そうした島の慣習が、本来捨てられるはずの制服を再利用できる仕組みだと気づきました。
しかし、転校してきてすぐの子たちは、しばらく制服を用意することが難しいのです。そこで、地域の人との繋がりのない転勤族や移住者の方でも素早く簡単に制服を入手できる手段があったらいいなと考え、「osagari」という制服譲渡アプリを友人と先生、地域づくり団体の方の協力のもと、制作しました。
アプリが完成した現在は2人とも大学に進学し、鹿児島本土、福岡と離れてはいますが、種子島在住の湯目由華さんのご協力のもと、osagari事務局として、アプリの普及を目標に活動を続けています。昔からのおさがり文化と、種子島ならではの環境で生まれた発想をアプリとして形に残し、全国に広げていきたいです。(2023年2月発行『季刊ritokei』41号掲載)
廣濱葵(ひろはま・あおい)
osagari事務局共同代表。種子島中央高校出身。現在共に代表を務めている友人・日高千尋と高校の「総合的な探究」での活動で、アプリ制作を決意。現在は教員になるため、教育学を学びながら、普及活動を続けている。



離島経済新聞 目次
島人コラム
島々で暮らす人々による寄稿コラム。離島経済新聞社が発行するタブロイド紙『季刊ritokei』の定番企画「島人コラム」に掲載された中から、抜粋してお届けします。
- 島の一員になるために【島人コラム|柱島・横山桂】
- ことばの壁乗り越え共生するシマへ【島人コラム|小豆島・喰代伸之】
- 戻りたい人が戻れる島でありますように【島人コラム|小値賀島・大島・﨑元愛琴】
- 気づけば島で働くぼくがみる景色【島人コラム|新島・西胤鼓麻】
- 保戸島の可能性を知ってもらうために【保戸島・中村聖也】
- 知らない離島はまだまだたくさんある【走島・小川茜】
- 同じ志を持つ皆と島の暮らしを守りたい【島人コラム|寒風沢島・鎌田雄大】
- 島の凄みを未来にも【島人コラム|答志島・三好美咲】
- 松ヶ崎・岩首地区をみんなで好きと思える地域に【島人コラム|佐渡島・石井沙耶】
- \島の高校生/全員集合!【島人コラム|新島・菊地琉生】
- 奄美黒糖焼酎がシマを醸す【島人コラム|奄美大島・渡悦美】
- 酒造りは地域づくり【島人コラム|佐渡島・尾畑留美子】
- 人と人をつなぐワインという飲み物【島人コラム|小豆島 ・土屋実季】
- 第二の故郷 納島【島人コラム|納島・橋本尚子/岡田ゆかり】
- リモートワークで離島の“職種格差”縮まれ!【島人コラム|宮古島・蛭川万貴子】
- 日本で唯一、淡水湖の島暮らし 滋賀県沖島生活【島人コラム|沖島・川瀬明日望】
- 島に私ができること【島人コラム|八丈島・菊池心音】
- 「島でしたいこと」が閃きますように【島人コラム|佐渡島・渋谷研一】
- 種子島発 osagari文化を形に【島人コラム|種子島・廣濱葵】
- 遣唐使時代からつづく自給できる五島の未来【島人コラム|福江島・宮本恭子】
- 島をみぢかに【島人コラム|小川島・長谷川晶規】
- 新たな挑戦は魚島での教育×地方創生【島人コラム|魚島・佐藤滉治】
- 島に帰り、網船を操縦する今【島人コラム|島後・福本真悟】
- 天売島と出会い天売高校で成長する【島人コラム|天売島・渡部彬人】
- いつかウミガメが戻ってきますように【島人コラム|篠島・辻満剛】
- 自分の想いを叶える島、蓋井島【島人コラム|蓋井島・周防千明】
- 教育の島で、共に育つ大崎上島【島人コラム|大崎上島・高橋貴一】
- 「いつもの日常」をつくる。島唯一の食堂。【島人コラム|島野浦島・岩田大志 】
- 東京では想像もできない利尻島LIFE【島人コラム|利尻島・岩垣みなみ】
- 教育の島で、共に育つ 大崎上島【島人コラム|大崎上島・高橋貴一】
- この島で世界と繋がる【島人コラム|喜界島・住岡尚紀】
- 小さな島で大きな想像をする僕は【島人コラム|直島・岡本雄大】
- 今も変わらない湯島 昔とは変わった湯島【島人コラム|湯島・松尾秀和】
- 2年ぶりの豊漁に沸きました!【島人コラム|八丈島・長田隆弘】
- ふるさと浮島の海を守る 先人の知恵に学ぶ【島人コラム|浮島・新村一成】
- わたしの島暮らし ーカツオ漁と共にー【島人コラム|奄美大島・徳田謙治】
- 島の料理屋に最近増えてきたお客様 リモートは離島を救う!?【島人コラム|八丈島・山田一行】
- 週1営業の気まぐれ食堂を島の台所に【島人コラム|粭島・温品徹】
- 今だからこそ未来への貯金を【島人コラム|波照間島・大林恭子】
- 実現に半世紀を要した気仙沼大島架橋あれこれ【島人コラム|気仙沼大島・水上忠夫】
- 橋でつながるのは隣の県。特異な立地を活かしたい【島人コラム|岡村島・成田晶彦・紫乃】
- 心の島 鹿の子百合に想う【島人コラム|島野浦島・結城豊廣】
- 仕事とは何か?を教えてくれる島で【島人コラム|田島・横島 中尾守岐】
- どう生きるか?島が教えてくれること【島人コラム|祝島・秋山鈴明】
- 「しまびと」になりたい【島人コラム|飛島・松本友哉】
- すてきな島のすてきな学校【島人コラム|加唐島・島﨑智朗】
- はちみつを通して島を次時代につなぐ【島人コラム|佐渡島・金子佳史】
- ヤポネシアという意識 日本の島である意義【島人コラム| 母島・宮城ジャイアン】