奄美群島(あまみぐんとう)、種子島(たねがしま)、屋久島(やくしま)など、28島の有人離島を誇る鹿児島県には、飛行機で渡ることができる島も多くあります。「島々仕事人」は島と島をつなぐ仕事に携わる仕事人の想いを紹介する企画。1人目は奄美群島 沖永良部島(おきえらぶじま|鹿児島県)出身で客室乗務員として空の旅の安心を提供している林美穂さんです。
■島育ちの客室乗務員として空の旅に温かい安心を提供
日本エアコミューター株式会社
客室乗務員 林美穂さん
■機内で拍手が起こる離島便ならではの温かさ
「私にとって飛行機は本土から島にやってくる憧れの乗り物でした」。そう語るのは奄美群島の南西部に位置する、沖永良部島出身の客室乗務員・林美穂さん。幼い頃から林さんは、沖永良部空港に降り立つ飛行機を見て「いつか私も乗りたいなぁ」と想いを馳せてたという。客室乗務員というと華やかなイメージがあるが見た目以上に体力勝負でもある。「フライトは多くて1日に6回。36人乗りの機体だと客室乗務員は1人なので、機内業務を1人でこなすことになります。体力的な部分はもちろん、気持ちのうえでのメンタルの強さも必要ですね」。
さらに、悪天候などで飛行機の発着が遅れる場合、お客さまからの不満を受けてしまうこともある。「ビジネス便では時折クレームを受けることがあります。ですが、離島便では極端に少ない。以前、離島便で機体のトラブルが発生してお客さまを2時間もお待たせしてしまったことがあるのですが、お客さまからはクレームではなく”飛んでくれてよかった。ありがとう”と声をかけていただいたんです」。飛行機は離島に暮らす人々にとって大事な足であることを林さんは実感する。「機内で拍手が起こるのも離島便ならでは。天候が悪く目的地に着陸できるか微妙なとき、無事に着陸すると歓喜の拍手が湧き起こることもあるんです」。
■島民の日常生活の一部であるJAC便だからできるサービスを
日本エアコミューターの客室乗務員では唯一、沖永良部島の出身である林さんは、「いつも、島のみなさんが応援してくれています」と言う。「アナウンスで林と名乗るとお客様が声をかけてくださるんです。“あなたのお母さんの友達なのよ”とか、“名字が変わってないってことはまだ結婚していないのね”なんて言うツッコミも(笑)。気さくに話しかけてくださるので力になりますね」。
林さんが離島の出身であることは、機内でのサービスにも生かされる。「ある時、旅慣れない様子の老夫婦が沖永良部空港から搭乗されたんです。サービス中もすごく遠慮がちで。でも“私も沖永良部の出身なんです”と声をかけたところ、そこから不安なことや質問などを話してくださいました。親近感をお持ちいただけて、お客さまのお役に立てたのが嬉しかったです」。
離島を結ぶ小さな飛行機だからこそできるサービスもある。「島の人は、本州と違って新幹線やバスを選ぶことができません。ですから、飛行機にありがちなピンと張りつめた空気をなくすように心がけています。私たちもできるだけアットホームな雰囲気でJACらしさを大事にしています」。
■いつか島の方言で機内アナウンスをやってみたい
入社14年目の林さんが目標とするのは「良い意味で慣れすぎないこと。日々のモチベーションをキープして、お客さまへの感謝の気持ちを忘れないことを大切にしています。フライトが終わってから次の乗務まで25分間。その間に掃除や準備を済ませるので、あまり時間がありません。でも私にとっては毎日の乗務ですが、お客さまにとっては1回のフライト。決して気を抜くことはできません」。
タイトなスケジュールで行われるフライトに、入社したばかりの頃は島の家族も気にかけてくれていたそうだ。「客室乗務員になったばかりの頃は、祖母が病院へ行くときや、父が出張のときに私のフライトに合わせて搭乗していました。最初のフライトで父から写真を撮られたのは、少し恥ずかしかったですね」。
林さんは離島便では機内アナウンスにもオリジナリティを出したいという。「アナウンスには社内規定があるので今は難しいですが、いつかアナウンスに島の方言を取り入れてみたいですね。それぞれの島で異なる方言をマスターできるよう勉強中なんです」。島で生まれ育ち客室乗務員となった林さんの姿は今、島の子どもたちの憧れとして映っているだろう。
林 美穂(はやし・みほ)
日本エアコミューター株式会社 客室部所属の客室乗務員。入社14年目。沖永良部島出身。「いつも笑顔でJACらしいサービス」を心がけ、現在はJACが所有する“DASH8-400型機”と“SAAB 340B型機”の2機種に乗務している。
(客室乗務員のサービス風景:写真は離島便にて提供されている奄美群島パンフレット)
日本エアコミューター株式会社(JAC) http://www.jac.co.jp/
1983年設立。奄美空港を拠点に喜界島、徳之島、沖永良部島、与論島を結ぶ4路線で運航をスタートし、1988年に鹿児島空港に移転。現在は日本航空(JAL)グループの一員としてQ400、SAABの2機種で28路線を運航。今年で設立30周年を迎え島人の暮らしを支えている。
メイン写真・石神和哉/文・やましたよしみ



離島経済新聞 目次
『季刊ritokei(リトケイ)』島々仕事人
「島々仕事人」は島と島をつなぐ仕事に携わる仕事人の想いを紹介する企画。日本全国の「島」にかかわる、さまざまな仕事人をご紹介します。
- 島々仕事人 #042 認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 森谷哲さん、末岡真理子さん
- 島々仕事人 #041 テクノラボ 林光邦さん・田所沙弓さん
- 島々仕事人 #040 シャボン玉石けん株式会社 松永康志さん
- 島々仕事人 #039 株式会社てしま企画 林亮平さん・林紗里さん
- 島々仕事人 #038 天草エアライン株式会社 営業部長 川﨑茂雄さん
- 島々仕事人 #037 株式会社おてつたび 代表取締役 永岡里菜さん
- 島々仕事人 #036 アンター株式会社 代表取締役 中山俊さん
- 島々仕事人 #035 株式会社萌す 代表取締役CEO 後藤大輔さん
- 島々仕事人 #034 株式会社Retocos 代表取締役 NPO法人リトコス 代表理事 三田かおりさん
- 島々仕事人 #033 株式会社かもめや 取締役COO 宮武周平さん
- 島々仕事人 #032 南西旅行開発株式会社 代表取締役 内山貴之さん
- 島々仕事人 #031 海と人をつなぐプロデューサー 長谷川琢也さん
- 島々仕事人 #030 一般社団法人 離島振興地方創生協会 理事長 千野和利さん
- 島々仕事人 #029 地域航空サービスアライアンス有限責任事業組合(EAS LLP)事務局長 畑山博康さん
- 島々仕事人 #028 KabuK Style Co-CEO 大瀬良亮さん
- 島々仕事人 #027 ジーエルイー合同会社代表 呉屋由希乃さん
- 島々仕事人 #026 上場企業を育てあげ、ふるさとの島に新会社を設立 サンフロンティア不動産株式会社 堀口智顕さん
- 島々仕事人 #025 「離島への引越しは高い」常識を疑い起業。アイランデクス株式会社 池田和法さん
- 島々仕事人 #024 minne GMOペパボ株式会社 阿部雅幸さん
- 島々仕事人 #023 「しまものプロジェクト」推進チームKDDI、ルクサのみなさん
- 島々仕事人 #022 「どこでもオフィス」「LAMP壱岐」 株式会社LIGのみなさん
- 島々仕事人 #021 「伝泊」山下保博さん
- 島々仕事人 #020 離島キッチン 代表取締役 佐藤 喬さん
- 島々仕事人 #019 合同会社GENEPRO(ゲネプロ) 齋藤 学さん
- 島々仕事人 #018 婦人倶楽部プロデューサー ムッシュレモンさん
- 島々仕事人 #017 「技術で島に貢献したい」T・プラン株式会社 寺下満さん・溝辺有さん
- 島々仕事人 #016 旅の輪九州 戸田慎一さん
- 島々仕事人 #015 アカデミック・リソース・ガイド 岡本真さん
- 島々仕事人 #014 株式会社エー・ピーカンパニー バイヤー 倉本満隆さん
- 島々仕事人 #013 SIMPLICITY(シンプリシティ) 飲食部門総括 梅原陣之輔さん・総料理長 渡辺一貴さん・プロダクト担当 井出八州さん
- 島々仕事人 #012 旅作家 小林希さん
- 島々仕事人 #011 東京愛らんどシャトル ヘリコプターパイロット 小野寺剛志さん
- 島々仕事人 #010 五島列島支援プロジェクト 小島由光さん
- 島々仕事人 #009 pokke104
- 島々仕事人 #008 せとうち暮らし編集部
- 島々仕事人 #007 離島引っ越しレスキュー隊
- 島々仕事人 #006 『しーまブログ』編集長 深田小次郎さん 4
- 島々仕事人 #006 『しーまブログ』編集長 深田小次郎さん 3
- 島々仕事人 #006 『しーまブログ』編集長 深田小次郎さん 2
- 島々仕事人 #006 『しーまブログ』編集長 深田小次郎さん 1
- 島々仕事人 #005 東海汽船船長 加藤治樹さん
- 島々仕事人 #004 「しま体操」島系のみなさん
- 島々仕事人 #003 佐渡料理店 きたむらさやかさん
- 島々仕事人 #002-2 鹿児島空港職員 五田加代子さん
- 島々仕事人 #002-1 副操縦士 水口健一郎さん
- 島々仕事人 #001 客室乗務員 林美穂さん