- 『秘島図鑑』
清水浩史 著
(河出書房新社|2015年|1,600円+税)
想像に身を委ね 遠くへ想いを巡らす 絶海に見えてくる 孤高の島の物語
日本が有する6852島もの島々の中には、かつて人が上陸した、もしくは暮らしていた痕跡をもつ無人島がある。そしてその多くは、人を寄せつけないような深い紺碧の絶海に「もの言いたげに」佇む孤島である。本書は、国内外問わず数々の島旅を経験してきた著者が、あえて「行けない島」に着目した、おそらく日本初の“秘島”専門のガイドブックである。
秘島と聞いてもあまりピンと来ないだろうが、ここでは「リモート(遠く離れた)感がある」「住民がいない」「知られざる歴史を秘めている」など、著者が決めたいくつかの定義にあてはまる島を秘島と呼び、厳選された33島を巡る。さまざまな文献をたどって紐解かれた島々の歴史はとても興味深い。
第一部のガイド編では、各島の歴史と現状が丁寧に綴られる。例えば、玄界灘の真ん中に浮かぶ福岡県・沖ノ島は「神宿る島」と呼ばれ、古くから島全体が信仰の対象として崇められている。一木一草一石たりとも持ち出してはならないという掟や、女人禁制の伝統が粛々と守り続けられている希有な島だ。
また、東京から約1,300kmも離れている南硫黄島は、火山島のため周囲は断崖絶壁で、その不気味な威圧感は「秘島の中でも、ピカイチ」。定住者こそいないものの、漂流者が暮らしたという記録がある「人跡ほぼ未踏」の地。この漂流者の発見以来、開戦までは小笠原と硫黄島を結ぶ定期船が年1回、漂流者の有無を確かめるためだけにこの島へと向かい、汽笛を鳴らしながら島を一周していた。現在は毎年一度だけ「硫黄三島クルーズ」と呼ばれるツアーがあり、島の近くを周遊できる貴重な機会となっている。
第二部の実践編では、実際に行けなくても秘島を身近に感じるための、具体的な方法が挙げられる。この「行けない」ということを逆手にとったような、著者の秘島へのアプローチの仕方がとてもユニークで面白い。
例えば、「本籍を移してみる」。なんとも大胆な方法だが、本籍は今住んでいるところに関係なく国内ならどこにでも変更可能なため、無人島にも本籍を置くことができる。たとえ実際に住めなくても、自分は「その島とつながっている」という実感がわき、秘島に愛着をもてるというわけだ。
「島には、人の営みが凝縮されている」と著者が語るように、秘島で繰り広げられるのは、ある意味とても人間くさく濃密な人々のドラマだ。こうした背景や物語を知ることは、未来の日本を考えるために重要である。秘島を想うことで、自分の住んでいる街や故郷だけでなく、遠くのどこかを想う気持ちの大切さに気づかされる。改めて日本の島々の自然の豊かさと、奥深さを知ることができる一冊である。
(文・北坊あいり)



離島経済新聞 目次
島Books&Culture
- 【島Books & Culture】映像でみつめる島々の一面
- 【島Books & Culture】リトケイ編集部がすすめる 「次の一冊」
- 【島Books & Culture】リトケイ編集部のおすすめ本
- 【島Books & Culture】小さな経済圏と居場所づくりを考える
- 【島Books & Culture】島という不可思議な領域。
- 【島Books & Culture】時間と場所を超える、島の記憶。
- 【島Books & Culture】夢と現実(うつつ)の間(あわい)に浮かぶ、儚(はかな)き島々の記
- 【島Books & Culture】旅の本のプロが選んだ、島への旅に誘う5冊
- 【島Books & Culture】地域での暮らしを見つめ直す田舎暮らしのバイブル
- 【島Books & Culture】島で育つ子どもと大人へ
- ばちらぬん|島をより深く味わう映画【島Movie TOPIC】
- 【島Books & Culture】島で生きる人々を描く6つの映画作品
- 【島Picture】島の空気を感じとるSNS
- 夫とちょっと離れて島暮らし|島をより深く味わう映画【島Movie TOPIC】
- 【島Books & Culture】海の幸をおいしく楽しむ
- セーブ・ザ・リーフ 〜行動するとき!〜|島をより深く味わう映画【島Movie TOPIC】
- 【島Music+】動画でも楽しめる、島を感じる音楽
- 結びの島|島をより深く味わう映画【島Movie TOPIC】
- 『島にて』|島をより深く味わう映画【島Movie TOPIC】
- 【島Books & Culture】島だから生まれた知恵、島でこそ気づける価値
- 【島Books & Culture】みんなで楽しむ島の本
- 『背高泡立草』|島をより深く味わう1冊【島Books TOPIC】
- 【島Books & Culture】島と世界のつながりを感じる本と映画
- 『与論島の山さん』|島をより深く味わう1冊【島Books TOPIC】
- 【島Books & Culture】「島」を感じる映画 6選
- 『明日の僕に風が吹く』|島をより深く味わう1冊【島Books TOPIC】
- 【島Books&Culture】歴史に翻弄されたある家族の物語『海の彼方』|島をより深く味わう1本
- 【島Books&Culture】後世に伝えたい味と想い『さどごはん』|島をより深く味わう1冊
- 【島Books&Culture】パワフルなおじい・おばあが日本の救世主に?!|島をより深く味わう1曲
- 【島Books】イラストエッセイスト・松鳥むうさんが描く、島の魅力と島の味『あちこち 島ごはん』
- 【島Books & Culture】遠い孤島へ想いを巡らす『秘島図鑑』。|島をより深く味わう1冊
- 【島Books & Culture】島をより深く味わう1冊|宮本常一 著『塩の道』
- 【島Books & Culture】島をより深く味わう1冊|『都市と地方をかきまぜる 「食べる通信」の奇跡』
- 【島Books】島の暮らしを伝える伊豆大島のフリーペーパー『12class』がリニューアル
- 【島Music】新潟県・佐渡島発!主婦ユニット「婦人倶楽部」が1stアルバムをリリース
- 【島Books】後世に残したい40島の多彩な魅力を紹介。斎藤潤さんの新著『ニッポン島遺産』
- 【島Movie】離島上映会を開催する長編アニメーション映画『氷川丸ものがたり』とは
- 【島Movie】愛媛県宇和島市が舞台の映画『海すずめ』、2016年7月2日(土)より全国上映中
- 【島Books&Culture】島をより深く味わう1冊|奄美の唄者・武下和平が伝える奄美のシマ唄「シマの風土」
- 【島Books&Culture】島をより深く味わう1曲|島を照らす満月の晩に聞きたい「月酔唄」
- 【島Movie】島民全員がエキストラ。瀬戸内海4島でロケ敢行「モヒカン故郷にへ帰る」公開
- 【島Books&Culture】島田選書 No.38〜42|巨匠・宮本常一 編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.33〜37|島のにゃんこ本 編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.27〜32|I ♥ 瀬戸内 編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.21〜26|気になるアノ島編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.17〜20|自然を楽しむ編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.12〜16|島の写真集編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.9〜11|イラストエッセイ編
- 【島Books&Culture】続々公開、島田選書の楽しみ方。
- 【島Books&Culture】島田選書 No.4〜8|島旅本編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.1〜3|ウェブ島田書店、はじまります。