つくろう、島の未来

2025年03月31日 月曜日

つくろう、島の未来

ひとつの島をみつめるにもテーマや視点によって見え方はさまざま。ドラマや映画の作品となった島々の姿はいかに。

※この記事は『季刊ritokei』47号(2024年12月発行号)掲載記事です。フリーペーパー版は全国の設置ポイントにてご覧いただけます。

ある美しい北国の島で『千夜、一夜』

DVD 価格:4,180円(税込)販売元:アミューズソフト
©2022映画 『千夜一夜』 製作委員会

ある日、突然姿を消した最愛の夫を30年間もの間 「待つ女」のもとに現れたのは、2年前に失踪した夫を探すもうひとりの 「待つ女」。海の彼方にいる誰かを待ち続ける人間の感情が、舞台となった新潟・佐渡島の港町に溶け込む。

日本では年間約8万人もの失踪者がいるという現実を、ドキュメンタリー出身の久保田直監督が映画化。「待つ」という視点から島を感じる作品。

あの人気ドラマがついに映画化!『劇映画 孤独のグルメ』

©2025 「劇映画孤独のグルメ」製作委員会

「腹が・・・減った。」 の台詞から展開する人気ドラマシリーズ 「孤独のグルメ」 の映画版は、主演の松重豊が自ら監督を務め、主人公・井之頭五郎が究極のスープを求めて世界を旅する物語。

フランス・パリ、東京、 韓国の島から五島列島までを訪ね歩きながら、行く先々でさまざまなことに巻き込まれていく······食いしん坊の視点でみる島の魅力に注目。

アニメでみる島々の風景『きみの色』

Blu-ray & DVD 2月26日発売
発売元:STORY inc./ サイエンス SARU 販売元:東宝
©2024「きみの色」製作委員会

数々の社会現象を巻き起こした『けいおん!』でデビューした山田尚子監督が描く最新作は、人が「色」で見える高校生・トツ子が出会った仲間たちと音楽で心を通わせる青春アニメ。

バンドの練習場となる離島の古教会や港の景色は、なんと長崎の島々がモデル。黒島天主堂や旧五輪教会堂など離島好き必見。

西洋のクリエイターが映す与那国島『ヨナグニ~旅立ちの島~』

©La Bête 2021

日本最西端の島・与那国島の風土や暮らしをイタリア出身の映像作家と写真家のコンビが監督を務め、映像におさめたドキュメンタリー。高校がない島で暮らす中学校卒業前の若者にカメラを向けながら、 島の日常と彼らの姿から島で生きる10代のリアルを映し出す。

ユネスコの消滅危機言語に指定される「与那国語」をはじめ、受け継がれる伝統文化の有り様にも注目したい。

旅立ちを待つ人々の物語『わたくしどもは。』

DVD発売中 価格:4,400円 (税込)
販売元:株式会社ハピネット・メディアマーケティング
©2023 テツヤトミナフィルム

とある島の鉱山で倒れていた、名前も過去も不明の女。鉱山の清掃員キイの家に引き取られた女は、同じく過去の記憶を失った男と出会い、何かに導かれるように惹かれ合う。

世界遺産に登録された佐渡の美しい風景の中、彼らと同じく過去を無くした人々の、港で風待ちをするような日々が描かれる。

太平洋を渡った島々の歌を追う『大海原のソングライン』

©Small Island Big Song

人間が「音楽」で交流していた5000年前に、太平洋の海を渡る人々が辿った“ソングライン” とは?

監督・プロデューサーの2人が3年間をかけて台湾、オーストラリア、イースター島などの航路を辿り16の島国に残る伝統音楽やパフォーマンスを記録。

100名を越える各島々の音楽家たちと共同で、かつて同じ言葉や音楽で繋がっていた島々の歌を集結させた壮大な音楽ドキュメンタリーには、日本の島々とも通じるロマンにあふれている。

     

離島経済新聞 目次

島Books&Culture

関連する記事

ritokei特集