【島田選書 アノ島の本が欲しかった!編】佐木島、西表島・竹富島など八重山諸島、沖永良部島、屋久島、宮古島…書店では少し見つけにくい、珍しい島に関する本を今回はクローズアップ。「島」の本だけを集めるリトケイ内架空書店「島田書店」。島好きに知ってほしい島本を作り手さんによる自己本紹介にて紹介します。
深掘りすると面白い、小さな島にクローズアップした本をご紹介。その島の風土や自然を深く知れる本を集めました。
島田選書021
島人と研究者達が作り上げたエコツーリズムガイド
『健康応援都市みはら―佐木島ガイドブックを持って砂浜を歩こう―』
大塚 彰 編著 大学教育出版/2009年3月
広島県三原市佐木島(さぎじま)を「観光ウォーキング」するためのガイドブックです。佐木島の名所・名跡、またその際に気を付けたい事項や正しいウォーキング法を解説しています。巻末付録として、「さぎしまがいどまっぷ・さぎしまウォーキングガイド」付き。
島本の作り手
大塚 彰/県立広島大学三原地域連携センター長
>>購入はこちら
島田選書022
西表島での診察体験から問う、医療のあり方
『西表やまねこ診療所』
岡田豊・著 扶桑社/2009年7月
2001年、現代医療のありかたに疑問を感じていた岡田医師は、それまで勤務していた総合病院をやめ、縁もゆかりもない“東洋のアマゾン”西表島(いりおもてじま)の診療所に家族を連れて赴任することを決めた。7年間にわたる離島での診察体験を通して、岡田医師は現代医療が失ってしまった「患者のための医療」という医療の原点に気づいていく。
島本の作り手
岡田 豊(おかだ ゆたか)/66年1月広島県福山市生まれ。北里大学医学部卒業後、総合病院で11年間外科医として勤務。’01年に西表島西部診療所に赴任して以来、7年にわたって離島での診療を続ける。’09年11月より、南極越冬隊に医療隊員として参加。
>>購入はこちら
島田選書023
八重山諸島の魅力に特化。竹富島MAPも。
ブルーガイドてくてく歩き『石垣・竹富・西表島』
実業之日本社/2012年3月
『石垣・竹富・西表島』:八重山諸島の魅力に特化して案内した旅行ガイドブック。西表島(いりおもてじま)の自然を楽しみたいアクティブな人から、ビーチや集落散歩でのんびりしたい“島時間満喫派”まで、この一冊で満足できる。とくに「竹富島切りとりMAP」は、沖縄の原風景ともいえる赤瓦集落の散策に便利。
島本の作り手
ブルーガイド編集部・編
実業之日本社:明治30年創業。経済・ビジネス書、文芸書、漫画誌、趣味・実用書、旅行ガイドブックなどを中心に、さまざまなジャンルの書籍・ムックを刊行。旅行ガイド(ブルーガイドシリーズ)では、国内旅行用に『てくてく歩き』『プチ贅沢な旅』『おさんぽマップ』、海外旅行用に『わがまま歩き』などのラインナップを展開。
>>購入はこちら
東京農業大学出版会が、大学研究の中で生まれた島の専門書を3冊紹介。
島田選書024
沖永良部の魅力を専門家が伝える、豊富な写真とエッセイ
沖永良部島100の素顔―もうひとつのガイドブック
東京農業大学出版会/2008年11月
東京農業大学大学院のプロジェクトの一環で制作された「もうひとつのガイドブック」。沖永良部島(おきのえらぶじま)の自然・農業・起業・歴史・民俗・文化・食文化・施設・教育福祉などについて、それぞれの専門家の目が捉え、豊富なカラー写真とエッセイで紹介している。沖永良部島が長寿の島々として知られている理由を解明する。
>>購入はこちら
島田選書025
人と森と動植物が共生する屋久島の自然遺産
屋久島100の素顔―もうひとつのガイドブック
東京農業大学出版会/2007年4月
年間降雨量4000mm、最高峰は宮之浦岳の1936m。人々と森と動植物が共生する屋久島(やくしま)の自然遺産の魅力を紹介。東京農業大学短期大学部の教員による、屋久島の地域活性化を試みる社会連携プロジェクトの調査研究で得られた、貴重な写真が多数掲載。屋久島の自然を知るのにぴったりの一冊。
>>購入はこちら
島田選書026
宮古島の自然や環境を考えるきっかけに
沖縄の宮古島100の素顔 もうひとつのガイドブック
東京農業大学出版会/2007年4月
「東京農大亜熱帯農場」があり、ヤムイモ栽培や、焼酎『天恵のしずく』の製造が行われている宮古島(みやこじま)。その歴史・文化・生活・自然・動植物・農業を紹介する。観光ガイドとは一味違う「もうひとつのガイドブック」。島の生活は大自然の驚異にもさらされており、人間や動植物に関わる自然や環境を考えるきっかけになることを目指して作られた一冊。
>>購入はこちら
島本の作り手
一般社団法人東京農業大学出版会



離島経済新聞 目次
島Books&Culture
- 【島Books & Culture】映像でみつめる島々の一面
- 【島Books & Culture】リトケイ編集部がすすめる 「次の一冊」
- 【島Books & Culture】リトケイ編集部のおすすめ本
- 【島Books & Culture】小さな経済圏と居場所づくりを考える
- 【島Books & Culture】島という不可思議な領域。
- 【島Books & Culture】時間と場所を超える、島の記憶。
- 【島Books & Culture】夢と現実(うつつ)の間(あわい)に浮かぶ、儚(はかな)き島々の記
- 【島Books & Culture】旅の本のプロが選んだ、島への旅に誘う5冊
- 【島Books & Culture】地域での暮らしを見つめ直す田舎暮らしのバイブル
- 【島Books & Culture】島で育つ子どもと大人へ
- ばちらぬん|島をより深く味わう映画【島Movie TOPIC】
- 【島Books & Culture】島で生きる人々を描く6つの映画作品
- 【島Picture】島の空気を感じとるSNS
- 夫とちょっと離れて島暮らし|島をより深く味わう映画【島Movie TOPIC】
- 【島Books & Culture】海の幸をおいしく楽しむ
- セーブ・ザ・リーフ 〜行動するとき!〜|島をより深く味わう映画【島Movie TOPIC】
- 【島Music+】動画でも楽しめる、島を感じる音楽
- 結びの島|島をより深く味わう映画【島Movie TOPIC】
- 『島にて』|島をより深く味わう映画【島Movie TOPIC】
- 【島Books & Culture】島だから生まれた知恵、島でこそ気づける価値
- 【島Books & Culture】みんなで楽しむ島の本
- 『背高泡立草』|島をより深く味わう1冊【島Books TOPIC】
- 【島Books & Culture】島と世界のつながりを感じる本と映画
- 『与論島の山さん』|島をより深く味わう1冊【島Books TOPIC】
- 【島Books & Culture】「島」を感じる映画 6選
- 『明日の僕に風が吹く』|島をより深く味わう1冊【島Books TOPIC】
- 【島Books&Culture】歴史に翻弄されたある家族の物語『海の彼方』|島をより深く味わう1本
- 【島Books&Culture】後世に伝えたい味と想い『さどごはん』|島をより深く味わう1冊
- 【島Books&Culture】パワフルなおじい・おばあが日本の救世主に?!|島をより深く味わう1曲
- 【島Books】イラストエッセイスト・松鳥むうさんが描く、島の魅力と島の味『あちこち 島ごはん』
- 【島Books & Culture】遠い孤島へ想いを巡らす『秘島図鑑』。|島をより深く味わう1冊
- 【島Books & Culture】島をより深く味わう1冊|宮本常一 著『塩の道』
- 【島Books & Culture】島をより深く味わう1冊|『都市と地方をかきまぜる 「食べる通信」の奇跡』
- 【島Books】島の暮らしを伝える伊豆大島のフリーペーパー『12class』がリニューアル
- 【島Music】新潟県・佐渡島発!主婦ユニット「婦人倶楽部」が1stアルバムをリリース
- 【島Books】後世に残したい40島の多彩な魅力を紹介。斎藤潤さんの新著『ニッポン島遺産』
- 【島Movie】離島上映会を開催する長編アニメーション映画『氷川丸ものがたり』とは
- 【島Movie】愛媛県宇和島市が舞台の映画『海すずめ』、2016年7月2日(土)より全国上映中
- 【島Books&Culture】島をより深く味わう1冊|奄美の唄者・武下和平が伝える奄美のシマ唄「シマの風土」
- 【島Books&Culture】島をより深く味わう1曲|島を照らす満月の晩に聞きたい「月酔唄」
- 【島Movie】島民全員がエキストラ。瀬戸内海4島でロケ敢行「モヒカン故郷にへ帰る」公開
- 【島Books&Culture】島田選書 No.38〜42|巨匠・宮本常一 編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.33〜37|島のにゃんこ本 編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.27〜32|I ♥ 瀬戸内 編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.21〜26|気になるアノ島編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.17〜20|自然を楽しむ編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.12〜16|島の写真集編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.9〜11|イラストエッセイ編
- 【島Books&Culture】続々公開、島田選書の楽しみ方。
- 【島Books&Culture】島田選書 No.4〜8|島旅本編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.1〜3|ウェブ島田書店、はじまります。