
※この記事は『季刊ritokei』33号(2020年11月発行号)掲載記事です。フリーペーパー版は全国の設置ポイントにてご覧いただけます。
生徒1人だけの始業式 島がにぎわった盆休み
雪と寒さに耐える冬
季節は巡り、また島にあたたかな春が来る
山形県の沖合にぽっかりと浮かぶ飛島(とびしま|山形県)。かつては遠洋漁業で栄え、一時は1,800人が暮らしていた島には、現在、約140人が暮らしている。平均年齢は70歳台。たった1人で始業式を迎えた島の中学生が翌春、卒業式を迎えると飛島の学校は休校状態となる。
この映画は、飛島唯一の中学生の少年が卒業を迎えるまでの1年間を追いかけたドキュメンタリーだ。ナレーションは入らず、人々の語りと映像だけで島の日々が綴られる。
教師と少年が対話するように1対1で進む学校の授業、理想の介護を実現しようと島に移住しデイサービスや宅配業を営む少年の両親や、トビウオ漁を営む老夫婦、会社を興し地域づくりに取り組むUIターンの若者たちの様子など、島で暮らす人々の日常がゆっくりと映し出される。
島の人たちは、よく働く。車が入れない細い石段を、荷物を抱えて配達する少年の母。船に乗り、網にかかったタコを揚げる漁師の足腰や、夜も明けきらぬうちから水を汲み、家中を拭き清めるおばあちゃんの手、幾たびも繰り返されてきたであろう暮らしの動作はリズミカルで、目が引きつけられる。
暴れるタコをぶつ切りにするおばさんの楽しげな手つきにも、細い筍の皮を傷つけないようやさしく剥いていくおばあちゃんの指先にも、島暮らしの幸がこぼれんばかりに宿っている。
「昭和初期は島にあるものだけで暮らしたのよ」と語り、娘時代から通う山道を、曲がった腰で杖をつきながら登るおばあちゃんや、久しぶりに港に入る息子の船を、背伸びをするように待ちわびるおばあちゃんの後ろ姿には、彼女たちが生きてきた歴史が漂う。
少年は毎日、4人の教師と席を並べて給食を食べる。空き教室には座る人のいない椅子が並んでいる。豊漁を願う祭りで祈りを捧げる宮司は、島で1人だけになってしまった。思うように魚が獲れなくなり、長年乗った漁船を手放してしまった漁師。港に浮かべた小型船は寒さでなかなかエンジンがかからない。
重機で除雪を行うUターンの若者たちは、かつて、親たちに「島に帰ってくるな」と言われて育ったという。そんな彼らは、少子高齢化が進む島の先行きを厳しく見つめながらも、仲間と力を合わせて島の暮らしを切り拓いている。
春が巡り、暖かな陽光のもと漁師夫婦は小舟を浮べ、少年は船に乗り、大漁旗と太鼓の音に見送られて島を巣立っていく。映画の幕が下りても、島の営みは続く。今日も島で汗を流す彼らと、それぞれの場所で生きるすべての人に幸多かれと、島の太鼓が胸に響く。
(文・石原みどり)
【関連サイト】
『島にて』
配給:東風
監督:大宮浩一、田中圭
製作:『島にて』製作委員会
2019年/日本/99分/DCP/ドキュメンタリー
【お問い合わせ先】
自主上映会申込・問合せ
合同会社東風 上映会係
info★tongpoo-films.jp
(★を@に変えてお送りください)
離島経済新聞 目次
島Books&Culture
- 『島にて』|島をより深く味わう映画【島Movie TOPIC】
- 【島Books & Culture】島だから生まれた知恵、島でこそ気づける価値
- 【島Books & Culture】みんなで楽しむ島の本
- 『背高泡立草』|島をより深く味わう1冊【島Books TOPIC】
- 【島Books & Culture】島と世界のつながりを感じる本と映画
- 『与論島の山さん』|島をより深く味わう1冊【島Books TOPIC】
- 【島Books & Culture】「島」を感じる映画 6選
- 『明日の僕に風が吹く』|島をより深く味わう1冊【島Books TOPIC】
- 【島Books&Culture】歴史に翻弄されたある家族の物語『海の彼方』|島をより深く味わう1本
- 【島Books&Culture】後世に伝えたい味と想い『さどごはん』|島をより深く味わう1冊
- 【島Books&Culture】パワフルなおじい・おばあが日本の救世主に?!|島をより深く味わう1曲
- 【島Books】イラストエッセイスト・松鳥むうさんが描く、島の魅力と島の味『あちこち 島ごはん』
- 【島Books & Culture】遠い孤島へ想いを巡らす『秘島図鑑』。|島をより深く味わう1冊
- 【島Books & Culture】島をより深く味わう1冊|宮本常一 著『塩の道』
- 【島Books & Culture】島をより深く味わう1冊|『都市と地方をかきまぜる 「食べる通信」の奇跡』
- 【島Books】島の暮らしを伝える伊豆大島のフリーペーパー『12class』がリニューアル
- 【島Music】新潟県・佐渡島発!主婦ユニット「婦人倶楽部」が1stアルバムをリリース
- 【島Books】後世に残したい40島の多彩な魅力を紹介。斎藤潤さんの新著『ニッポン島遺産』
- 【島Movie】離島上映会を開催する長編アニメーション映画『氷川丸ものがたり』とは
- 【島Movie】愛媛県宇和島市が舞台の映画『海すずめ』、2016年7月2日(土)より全国上映中
- 【島Books&Culture】島をより深く味わう1冊|奄美の唄者・武下和平が伝える奄美のシマ唄「シマの風土」
- 【島Books&Culture】島をより深く味わう1曲|島を照らす満月の晩に聞きたい「月酔唄」
- 【島Movie】島民全員がエキストラ。瀬戸内海4島でロケ敢行「モヒカン故郷にへ帰る」公開
- 【島Books&Culture】島田選書 No.38〜42|巨匠・宮本常一 編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.33〜37|島のにゃんこ本 編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.27〜32|I ♥ 瀬戸内 編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.21〜26|気になるアノ島編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.17〜20|自然を楽しむ編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.12〜16|島の写真集編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.9〜11|イラストエッセイ編
- 【島Books&Culture】続々公開、島田選書の楽しみ方。
- 【島Books&Culture】島田選書 No.4〜8|島旅本編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.1〜3|ウェブ島田書店、はじまります。