“割烹着”に“ほっかむり”という昭和レトロなスタイルで、ポップで愛らしいお洒落サウンドを奏でる、いま話題の覆面ユニット「婦人倶楽部」。1stアルバム「フジンカラー」が、7月13日にリリースされた。
結成直後に台湾でのライブという華々しいデビューを飾り、枚数限定販売の1stシングルは即完売! 一躍注目を集めた彼女たちだが、実は全員が佐渡島(さどがしま|新潟県)で暮らしている“ごく普通の主婦”であるということ以外、一切素性が明かされていないミステリアスなグループだ。
メンバーは、婦人A、B、C、Dの4人、それと笛吹きの黒子。
婦人BとDがボーカルを担当し、婦人AとCはコーディネーションや文弥人形* を使ったダンスなどパフォーマンスを担当。そして黒子は、笛と裏方を担当している(アルバムには黒子の紹介曲も収録されていて、ひそかに人気を集めているのだとか!)。
*文弥人形 …… 新潟県佐渡市に伝わる人形芝居。国の重要無形民俗文化財。
プロデュースを手がけるのは、数々のCM音楽を生み出してきた若き音楽家・ムッシュレモンこと佐藤望(カメラ=万年筆)氏。2013年から約1年間佐渡で生活し、佐渡の豊かな自然や人々、伝統芸能や祭りなどの様々な文化に触れた経験を音楽に活かしたいという思いで、この土地で出会ったメンバーたちと婦人倶楽部を結成した。
佐藤氏と婦人たちが紡ぎ出すのは、佐渡の風を感じるような心地よい軽やかさに、どこか郷愁をただよわせたサウンド。青く深い海にとけ込むような、やさしく凛とした歌声が生きている。
アートワークは、佐渡島の女の子を撮った作品「未来ちゃん」で知られる気鋭の写真家・川島小鳥氏。佐渡の空気までも閉じ込めたような瑞々しさと透明感、愛嬌たっぷりの写真は、婦人たちのイメージにぴったりである。
今回発売されたアルバムには、1stシングル「FUJIN CLUB」をはじめ全10曲を収録。
リード曲「たらい舟に乗って」は、オール佐渡島ロケで撮影されたミュージックビデオが公開中のため、こちらもお見逃しなく。美しい佐渡の景色と、たらい舟を使ったパフォーマンスや婦人たちのコミカルな振り付け、かわいらしい衣装も見所のひとつ。
婦人倶楽部の打ち出した、“田舎お洒落”という新たなスタイル──。
それは単なるファッションではなく、もっと生活に根ざした部分に新しい価値を与えるものなのだと思う。婦人たちが普段生活している日本情緒あふれる田舎には、自然の恵みに感謝することや、鳥の声や花々の美しさに日々気づくことができるような、素朴で豊かな暮らしがある。ささやかな幸せに心を潤す日常があるということ…… そこに“田舎お洒落”の真髄があるのかもしれない。
この夏には、三越伊勢丹のクリアランスセールのCM音楽にも抜擢され、勢いにのる婦人倶楽部。佐渡から世界へ。婦人たちの巻き起こすポップアートムーブメントは、どのような広がりをみせるのだろうか。婦人倶楽部の今後の活躍から目が離せない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
婦人倶楽部 「フジンカラー」
2016.7.13 release
¥2,300+税
<収録曲>
1. おでかけ
2. たらい舟に乗って
3. 渚のラプソディー
4. グルメ紀行
5. chin-don feat. 馬喰町バンド
6. FUJIN CLUB
7. わたしお嫁に行くわ
8. やっぱりくろこ feat. ザ・プーチンズ
9. 東京カラー
10. はまべのうた
Producer : ムッシュレモン
Art Work : 川島小鳥
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|関連サイト|
– 婦人倶楽部 公式サイト
http://fujinclub.jp
– 公式ツイッター
https://twitter.com/sadofujin/



離島経済新聞 目次
島Books&Culture
- 【島Books & Culture】映像でみつめる島々の一面
- 【島Books & Culture】リトケイ編集部がすすめる 「次の一冊」
- 【島Books & Culture】リトケイ編集部のおすすめ本
- 【島Books & Culture】小さな経済圏と居場所づくりを考える
- 【島Books & Culture】島という不可思議な領域。
- 【島Books & Culture】時間と場所を超える、島の記憶。
- 【島Books & Culture】夢と現実(うつつ)の間(あわい)に浮かぶ、儚(はかな)き島々の記
- 【島Books & Culture】旅の本のプロが選んだ、島への旅に誘う5冊
- 【島Books & Culture】地域での暮らしを見つめ直す田舎暮らしのバイブル
- 【島Books & Culture】島で育つ子どもと大人へ
- ばちらぬん|島をより深く味わう映画【島Movie TOPIC】
- 【島Books & Culture】島で生きる人々を描く6つの映画作品
- 【島Picture】島の空気を感じとるSNS
- 夫とちょっと離れて島暮らし|島をより深く味わう映画【島Movie TOPIC】
- 【島Books & Culture】海の幸をおいしく楽しむ
- セーブ・ザ・リーフ 〜行動するとき!〜|島をより深く味わう映画【島Movie TOPIC】
- 【島Music+】動画でも楽しめる、島を感じる音楽
- 結びの島|島をより深く味わう映画【島Movie TOPIC】
- 『島にて』|島をより深く味わう映画【島Movie TOPIC】
- 【島Books & Culture】島だから生まれた知恵、島でこそ気づける価値
- 【島Books & Culture】みんなで楽しむ島の本
- 『背高泡立草』|島をより深く味わう1冊【島Books TOPIC】
- 【島Books & Culture】島と世界のつながりを感じる本と映画
- 『与論島の山さん』|島をより深く味わう1冊【島Books TOPIC】
- 【島Books & Culture】「島」を感じる映画 6選
- 『明日の僕に風が吹く』|島をより深く味わう1冊【島Books TOPIC】
- 【島Books&Culture】歴史に翻弄されたある家族の物語『海の彼方』|島をより深く味わう1本
- 【島Books&Culture】後世に伝えたい味と想い『さどごはん』|島をより深く味わう1冊
- 【島Books&Culture】パワフルなおじい・おばあが日本の救世主に?!|島をより深く味わう1曲
- 【島Books】イラストエッセイスト・松鳥むうさんが描く、島の魅力と島の味『あちこち 島ごはん』
- 【島Books & Culture】遠い孤島へ想いを巡らす『秘島図鑑』。|島をより深く味わう1冊
- 【島Books & Culture】島をより深く味わう1冊|宮本常一 著『塩の道』
- 【島Books & Culture】島をより深く味わう1冊|『都市と地方をかきまぜる 「食べる通信」の奇跡』
- 【島Books】島の暮らしを伝える伊豆大島のフリーペーパー『12class』がリニューアル
- 【島Music】新潟県・佐渡島発!主婦ユニット「婦人倶楽部」が1stアルバムをリリース
- 【島Books】後世に残したい40島の多彩な魅力を紹介。斎藤潤さんの新著『ニッポン島遺産』
- 【島Movie】離島上映会を開催する長編アニメーション映画『氷川丸ものがたり』とは
- 【島Movie】愛媛県宇和島市が舞台の映画『海すずめ』、2016年7月2日(土)より全国上映中
- 【島Books&Culture】島をより深く味わう1冊|奄美の唄者・武下和平が伝える奄美のシマ唄「シマの風土」
- 【島Books&Culture】島をより深く味わう1曲|島を照らす満月の晩に聞きたい「月酔唄」
- 【島Movie】島民全員がエキストラ。瀬戸内海4島でロケ敢行「モヒカン故郷にへ帰る」公開
- 【島Books&Culture】島田選書 No.38〜42|巨匠・宮本常一 編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.33〜37|島のにゃんこ本 編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.27〜32|I ♥ 瀬戸内 編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.21〜26|気になるアノ島編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.17〜20|自然を楽しむ編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.12〜16|島の写真集編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.9〜11|イラストエッセイ編
- 【島Books&Culture】続々公開、島田選書の楽しみ方。
- 【島Books&Culture】島田選書 No.4〜8|島旅本編
- 【島Books&Culture】島田選書 No.1〜3|ウェブ島田書店、はじまります。