「国境離島」と呼ばれる島々に暮らしている人の想いを紹介。2017年4月、「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。
地域の中の人として故郷を残したい。
夢だった新聞記者をやめた、次の挑戦。
竹内紗苗|ありのままの新上五島を伝える。長崎県新上五島町の地域おこし協力隊として、島のありのままの姿を届ける。
長崎県の新上五島(しんかみごとう)で地域おこし協力隊として活動する竹内さん。幼い頃から抱いた新聞記者になるという夢を叶えた竹内さんは、なぜ仕事を変えて移住することにしたのか。地域の中で実現したいこととは。お話を伺いました。
見えない部分を伝える新聞記者の夢
奈良県橿原市で生まれました。元気な性格で、何でもやりたがる子どもでしたね。人を笑かすのも好きでした。ただ、意外と真面目な一面もあって、自分のことは普通で面白くない人間だと思っていました。
親は新聞をよく読んでいて、興味がある記事を私にも見せてくれました。世界では自分の知らないことがあって、触れたことがない価値観や考え方が存在する。それに気づかせてくれるのが新聞でした。高校生になった時には、新聞記者になりたいと考えていました。
高校卒業後は、マスコミに強い大学で社会学を学びました。できれば記者として海外に行きたいと思ったので、英語研究部にも入りました。
私にとって、記者の仕事は「見えない部分を伝えること」だと考えていました。現場に自分が行って、その場で見たことを言葉にして伝えていくこと。特に、難民問題などを伝える記者になりたいと思っていましたね。生まれながらにして過酷なところ、マイナスのところからスタートするような人たちの力になりたいと思ったんです。
それで、長期休みを利用して海外の難民キャンプなどに足を運びました。すると、現地では予想外の光景が目に入りました。みんな意外と楽しそうに暮らしているし、夢を語っているんですよね。多くの人がイメージしている「貧困」とか「悲壮」とは違うんです。
次第に、「支援してあげる」というのが、おこがましい気持ちだと分かってきました。勝手なイメージを抱くのではなく、そこにいる人に寄り添い、リアルな暮らしや営みを伝えたいと思いましたね。
テレビなど他のメディアと比べて新聞がいいと思った理由は、言葉として残せることです。歴史を残しながら伝えられるのが新聞だと思っていました。
全ての仕事が経験になる
新聞社への就職活動は苦戦しましたが、最終的に中部エリアの新聞社に採用されました。ところが、配属されたのは取材に行く部署ではありませんでした。私の仕事は、新聞の見出しを考えたり、記事をレイアウトすることでした。
すごく嫌で、一刻も早く取材をする部署に早く異動したいと思いましたね。いい評価を受けたら希望の部署に行けると思い、仕事は真面目に取り組みました。実際、記事に見出しをつける仕事は面白かったですしね。今後自分が記事を書く上で、勉強になると思いました。
1年後、福井県に異動になり、警察に取材することになりました。いわゆる事件報道で、何か事件が起きれば現場に行ったり、被害者に話を聞いたり、裁判を傍聴したりしました。他にも、一般的な暮らしを取材する街ネタのようなものもやりました。
事件報道は、各社必死に情報を集めます。捜査の進展がある度に、他紙より先んじて報道するため、どんどん加熱します。まるでゲームのような状態ですが、それが読者のためであり、会社のためになると思っていました。
全ての経験が、積み重ね。自分が本当に書きたい記事を書く時に役立つと考えていました。事件の被害者など、喋りたがらない人から話を引き出すことも、町のイベントを取材することも、全ては経験になると。
3年ほど福井で警察取材を行った後は、東京本社に異動しました。元いた中部エリアでは、地域で一番強い新聞だったので、新聞としての色が決まりきっていて、あまり自由な記事は書けません。東京本社の方が自由な切り口で記事を書けそうで、面白いと思ったんです。
関東に転勤になり、埼玉県北部の羽生市の通信部に配属されました。一人の事務所で、普通の民家に会社の看板が付けられているような場所でした。
埼玉に来た週末、東日本大震災が起きました。私は、近くで液状化した町を取材することになりました。新築の家が立ち並ぶエリア一帯が液状化していました。最初は住民の方にいい顔されなかったんですけど、私が書いた記事が元で、色々な媒体が取材に来るようになって問題が明るみになり、結果的には住民の方たちにも感謝していただけました。
避難民の暮らしのリアルを伝える仕事
埼玉で一番力を入れたのは、震災で埼玉に避難してきた、福島県双葉町の方たちの取材でした。近くの廃校に、町ごと避難してきたんです。近くには他の新聞社がなかったので、私がこの人たちのことを、ちゃんと伝えたいって思いました。
記者になる前から思っていた、人のリアルな現状を伝える仕事です。東北にはたくさんのメディアが取材をしていましたが、避難してきた人の情報はやっぱり少なくて。それは私が伝えたいと思いました。
週末返上で、毎日話を聞きました。故郷を離れて全然知らない土地で暮らすこと。日常を失い、故郷を失うつらさとは、どんなつらさなのか。ただ住んでいた場所に帰れないということではなくて、被災者の方が震災で失ったものは何だったのか。少しずつ描くことで、読者の方に被災者の方のことを自分ごととして感じてもらいたいと考えていました。
世の中には、被災者の方に対して差別的な行いをする人も少なくはありませんでした。そういう人に、被災者の日常や感情を伝えるんです。
例えば、地域の人は避難中に夏の盆踊り大会を高校の中でやったんですけど、その時に住民がこぼした「ああ、またできてよかったな」という一言を書くだけで、震災によって「日常がなくなってしまったこと」を、読者に感じてもらえると思うんです。ちゃんと地域の人に寄り添った仕事をしたいと思いました。
取材の中では、田舎がいかに良かったかとか、お米がすごい美味しかったとか、近所の人が好きとか、故郷が大好きなんだなと思う話がたくさん出てきました。そういうことを伝える仕事を一生やりたいと思いました。
震災から1年経っても、避難所で暮らす被災者はたくさんいましたが、そこにはコミュニティができて、お互い励まし合うようなポジティブな空気も生まれていました。そういう原稿は、新聞社として書かせてはもらえませんでした。過酷な場所なんだから、過酷なことを書けと言われます。その方が現状を知らない読者には興味を持ってもらいやすいかもしれませんが、いつか、本当の日常も書きたいと思っていましたね。
もちろん、書くのは綺麗事だけではありません。町として機能していないことや、この避難が本当に正しかったのか検証の必要があることなど、批判的なことも書きました。それでも、記事を書き続けることが、双葉町の人たちが存在することを社会に証明することになると考えていました。
双葉町の人たちを取材する中で、「故郷」ってなんだろうって、すごくたくさん考えました。一つ町が失われるって、単純に地図からなくなるだけではなくて、それによってすごくつらい思いをしたり、心に大きな穴が空くようなこと。そう考えたら、町、故郷って絶対に残した方がいいもの。歴史とかも、残すに越したことはないものなんです。地域の人に寄り添って、故郷を残すような仕事を一生やりたいと思いました。
仕事と人生を一致させて生きたい
羽生で働いている時は、人生と仕事が完全に一致している状態でした。ところが、1年半ほどで異動になり、さいたま市で警察取材をすることになりました。
本音を言えば、双葉町の人の取材を続けたかったんですけど、後任記者もいたので難しい状況でした。新しい仕事をステップにして、本社の社会部などに所属して、震災のことを深く取材できるようになろうと考えました。
次の異動では、念願の本社に配属されました。しかし、担当は芸能部。映画やテレビを追いかける仕事でした。やりたい仕事ではありませんが、次に進むためのステップだと思い割り切ろうと思いました。
でも、気持ちが離れちゃったんです。本社では、隣で社会部の人たちの仕事を見れるのですが、たとえ社会部に入っても、会社の決めたことがすごく強くて、自分がやりたいことはできないんだろうなと感じました。上から言われたことを書くだけになってしまいそうだったんです。
また、芸能部での仕事は、変なところで神経を使うんですよね。取材できわどい記事を書くと、その度に、芸能事務所からクレームの連絡がきて。神経をすり減らすところが違うなって思いました。
異動も多くて、自分が本当にやりたい、人に寄り添う仕事ができません。会社なので当然だと思うのですが、私の人生をそれには賭けたくないと思ったんです。私が生きがいを感じるのは、仕事と人生が一致しているとき。そういう場所を見つけたいと思いました。
そんな思いを、同じ新聞社で働いていた夫に話すと、賛成されて、夫も仕事をやめたいと言ってきたんです。それじゃあ二人でどこかの地域に移り住んで、地域のためになる仕事をしようということになって、移住先を検討し始めました。
新聞記者として地域に寄り添う仕事はできなかったので、別の形で探そうと思いましたね。「地域おこし協力隊」の制度を使うと決めて、移住先を探しました。
双葉町でも募集があったんですが、原発問題で揺れる地域に行くほどの覚悟はありませんでした。ボランティアに行くわけではないので、無理して住んでもその地域のためにはならない。自分が心から楽しみながら暮らせる場所に行こうと考えました。
一生の新婚旅行にしよう
いくつかの地域を探す中で、長崎県の離島、新上五島でちょうど二つの求人が出ているのを知りました。私は聞いたことがない場所でしたが、釣り好きな夫に言わせると、釣りの聖地のような場所だとか。世界遺産に登録されそうで、その啓発をする仕事というところにも惹かれて、二人で仕事を休み、面接を受けに来ました。
結婚して以来、旅行をする機会なんてなかったので、新婚旅行のような気分でしたね。6月でしたが、雲の隙間から晴れ間が覗いているいい気候で、海もめっちゃ穏やかでした。
大曽教会という有名な教会を見にいこうとして歩いていたら、対岸から豪華客船が出向するのが見えました。穏やかな海を、船がブーって言いながら通り、島の人たちが大漁旗を降って見送りしていました。そのまま歩いて教会までつくと、ちょうどミサの鐘が鳴って、じいちゃんとか子どもたちが教会に歩いてきて。すごい穏やかだなって思ったんです。
私たちは、堤防に座って足をぶらぶらさせながら、景色をずっと見ていました。こんな日常ってあるんやなって思いました。それまでずっとせかせかしていましたし、二人でボーっとしたことなんてありませんでしたから。
その穏やかな暮らしも印象的でしたし、面接で話した町長もすごく熱い人だったんですよね。一緒にこの町を元気にするため、ぜひ来てほしいと言われました。他の島では、来ても来なくてもどっちでも良いですよ、といった感じで言われることが多かったので、せっかくだから求められる場所に行きたいと思いましたね。
でも、正直に言うと、本当に新聞社を辞めるのかは悩んでいました。収入の不安もありますし、子どもの頃からの夢を本当に諦めていいのか。ずっと悩んでいました。
それでも、夫から「一生の新婚旅行にしよう」と言われて、吹っ切れました。悩んでも仕方ないって分かったんです。
お金はなくてもあっても悩むもの。3年間という時間を、自分の中で違和感を持ちながら過ごすよりも、本気で頑張って、自分のやりたい仕事の基盤を作れたほうがいい。一生新婚旅行をするくらいの、ゆるい感じで考えればいいやって思えたんです。
島の日常をありのままに伝えたい
現在は、新上五島町の地域おこし協力隊として、主に情報発信の役割を担っています。町のイベントを発信したり、物産展などに出たり、会報誌を作ったりしています。
島に移住した当初、自分たちができることが何か具体的にはわからなかったので、まずはこれまでの経験を生かして、取材や情報発信を始めました。2年目になる頃、情報を絞ろうと思い、特産品である「五島うどん」にフォーカス。29ある製麺所の内、手打ちをしている5つの製麺所に注目して、その風景やストーリーを伝えることにしました。
五島うどんは小麦粉と椿油と塩と水でできるんですが、小麦だけは五島産を使っているところはありませんでした。そこで、新上五島で小麦を作り、それを使った五島うどんを作る「ムギ部」というプロジェクトを立ち上げました。
そうやって色々やってきたんですが、自分の軸が定まり切っていない感覚はありました。うどんにしても、「あなたが本当に伝えたいのは、うどんなの?」と言われて、やっぱり違和感があるんです。
それで何をやりたかったのか改めて考えた時、私がやりたいのは、故郷を残すことなんだと、改めて感じました。言葉だけじゃない、暮らしや日常を繋いでいくこと。
そのためには、ありのままの新上五島を伝えたらいいと考えています。新上五島って、私の感覚では、五島列島の中で中途半端で、ゆるいんですよね。
例えば、五島市(ごとうし|長崎県)はおしゃれで活気がある感じを、小値賀島(おぢかじま|長崎県)はスローライフをしっかりアピールしているんですが、新上五島はその中間というか、ほどほど便利でほどほど田舎、五島市ほどおしゃれでもない。
でも、それがいいところだと思うんです。島に来たばかりの時は、もっとおしゃれにしなきゃとか思っていましたが、飾っても仕方ない。このゆるさを感じてもらうことにこそ、価値があると思うんです。
新上五島って旅行で来ると、結構バタバタなんですよね。世界遺産の教会巡りをして、五島うどんや美味しいものを食べて帰るって、結構忙しい。そうではなくて、私たちが初めてこの島に来たときのように、堤防の上でボーっとするような、そんな日常を体感してもらえるような形の観光を提供したい。そこに価値があるって私は思います。
例えば、朝日を見ながら散歩しようとか、夕方は綺麗な教会まで歩こうよとか、定置網船に乗ってみようとか、外でバーベキューしようとか。島の日常を楽しめる場所を作りたいと思ってるんです。
今は、そういう体験を提供できるようなゲストハウスを準備中です。ゲストハウスと言いつつ、交流やイベントをメインにして、島内外の人にとって「ここに来たらいつも面白いことをやっている」という場所にしたいですね。さらに、その日常を伝えるために媒体も作って、書く仕事もしていこうと考えています。
まだ形ができていないので、わからないですけど、そうやって日常を繋げていくことが、故郷を残すことに繋がるんじゃないかなと考えています。
新上五島に来た特は、3年間はお試しのつもりでしたが、もうこの場所で暮らし続けると決めました。せっかく来たんだし、当事者になりたい。3年間しかいないんだったら、これまでと変わりません。地域の人として、みんなに寄り添いながら、地域のためになる仕事をしていきたいです。



離島経済新聞 目次
【国境離島に生きる】国境離島71島に暮らす人へのインタビュー
いわゆる「国境離島」と呼ばれる島々にはどんな人が暮らしているのか? 2017年4月に「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。
- 【国境離島に生きる】トビウオに恵まれた屋久島で見つけた暮らし。|屋久島 田中啓介さん
- 【国境離島に生きる】「ただいま」と言って入れる居酒屋を。|奥尻島 佐藤恵子さん
- 【国境離島に生きる】島で食べたものが一番美味しい。|利尻島 尾形宗威さん
- 【国境離島に生きる】子どもたちの世代に利尻の漁業を残すために。|利尻島 蝦名隆史さん
- 【国境離島に生きる】両親への恩返しと第三の人生を、江島で。|江島 福田智美さん
- 【国境離島に生きる】夢だった新聞記者をやめた、次の挑戦。| 中通島 竹内紗苗さん
- 【国境離島に生きる】唯一無二の味を守るべく、漁師の新たなる挑戦。| 平島 中邑清敬さん
- 【国境離島に生きる】五島唯一の女性鍼灸マッサージ師が目指すもの。| 福江島 才津香澄さん
- 【国境離島に生きる】農作物をちゃんと売れる場所を作りたい。| 福江島 佐藤義貴さん
- 【国境離島に生きる】いろんな人がくつろげる場所を、ここでつくる。|隠岐の島 中 晴美さん
- 【国境離島に生きる】くすぶる人たちへ、新しい一歩を。|隠岐の島 岩井明人さん
- 【国境離島に生きる】島の伝統文化を守るための牛飼い。|隠岐の島 野津賢三郎さん
- 【国境離島に生きる】大っ嫌いだった地元で見つけた自分の居場所。|青ヶ島 山田アリサさん
- 【国境離島に生きる】まずは「知ってもらう」一歩から。|宝島 竹内 功さん
- 【国境離島に生きる】職人として、究極のカレーを目指して。|八丈島 堀内礼一さん
- 【国境離島に生きる】島にないものは、自分で手に入れる|八丈島 松本きょうこさん
- 【国境離島に生きる】世界中の人に開かれた宿を、小値賀島で。|小値賀島 岩永太陽さん
- 【国境離島に生きる】「島に戻りたい」と思える活気ある島にしたい!|小値賀島 小島早絵さん
- 【国境離島に生きる】必要なのは時代を生き抜く力。|小値賀島 橋本武士さん
- 【国境離島に生きる】島の牛飼いを絶やさないためのシステムを作る。|宇久島 西尾光隆さん
- 【国境離島に生きる】夢があるから生きていける。|宇久島 藤由 剛己さん
- 【国境離島に生きる】私が目指す「人と情報と縁をつなぐ」場所。|佐渡島 熊野礼美さん
- 【国境離島に生きる】夢を与えることぐらいなら、俺にもできる。|壱岐島 大久保 卓哉さん
- 【国境離島に生きる】手術や挫折という荒波を乗り越えて。|種子島 須田大輔さん
- 【国境離島に生きる】旅の延長線上を生きる。|種子島 米澤江理子さん
- 【国境離島に生きる】故郷に捧げる、元警察官のセカンドライフ。|種子島 深田和幸さん
- 【国境離島に生きる】飾らず、気取らず、それでも計画的に生きる。|対馬 阿比留恭二さん
- 【国境離島に生きる】15年越しで叶えた海の側でパン屋を開く夢。|種子島 五月女一敏さん
- 【国境離島に生きる】豊かな素材が揃う島で若者の力を活かす。|対馬 岸良広大さん
- 【国境離島に生きる】漁と加工、どちらもやるから見えること。|奥尻島 松前幸廣さん
- 【国境離島に生きる】旅する私がたどり着いた島、礼文島。|鹿川明美さん
- 【国境離島に生きる】命をかけて飯を食う漁師の生き様。|本島将光さん
- 【国境離島に生きる】商店街からエネルギーを生み出す。|高橋哲也さん
- 【国境離島に生きる】競馬しか知らない日々を変えたもの。|菊地保雄さん
- 【国境離島に生きる】地域の中から、価値あるものを伝えたい。|近藤 萌さん
- 【国境離島に生きる】子育てをするのに最高な環境。|福山友希さん
- 【国境離島に生きる】放牧するには天国のような場所、知夫里。|堂下勝也さん
- 【国境離島に生きる】経営者として社員を食べさせ続ける。|近藤 武夫さん
- 【国境離島に生きる】子育てのため、島に移住。|武藤康弘さん
- 【国境離島に生きる】見つめ続けた自然との付き合い方。|江崎逸郎さん
- 【国境離島に生きる】ワークライフバランスと地域交流のある暮らし。|増田好美さん
- 【国境離島に生きる】230年前の歴史と今を繋ぐ郷土芸能。|荒井智史さん
- 【国境離島に生きる】離島で酪農ができると証明するために。|魚谷孝之さん
- 【国境離島に生きる】生きる本質は、楽しむこと。|伊原和良さん
- 【国境離島に生きる】よそ者だからこそ見える島の魅力を伝えたい。|今田光弘さん
- 【国境離島に生きる】小値賀好きを増やして、島の未来を築く。|江川 春朝さん
- 【国境離島に生きる】祖父母の眠る宇久島に恩を返したい。|檜垣 督さん
- 【国境離島に生きる】東京をはなれ、運命を信じて佐渡島へ。|木野本信子さん
- 【国境離島に生きる】後悔しないため、未経験の農業にチャレンジ。|永仮由恵さん
- 【国境離島に生きる】守られている安心感と精神的な自由。|仲塚雄輝さん
- 【国境離島に生きる】島が一つになる、地域活性の新しいカタチを。|山崎晋作さん
- 【国境離島に生きる】壱岐島の海女として暮らす理由。|大川香菜さん
- 【国境離島に生きる】「食」の道を歩み続けた、栄養士。|豊永レイコさん
- 【国境離島に生きる】 屋久島の人と自然が共生し続けるために。|田川 哲さん
- 【国境離島に生きる】 物質的ではない、幸せな暮らしとは?|貴舩 森さん
- 【国境離島に生きる】 自然の中で暮らしたい。|毛利 哲さん
- 【国境離島に生きる】 好きなことを仕事にする。|山下美湖さん
- 【国境離島に生きる】 種子島で目指す、家族の「心のふるさと」。|風間辰広さん
- 【国境離島に生きる】 サーフィンに魅せられて離島へ。|小早 太さん
- 【国境離島に生きる】 なんにもない場所でゼロからのスタート。|坂尾安彦さん
- 【国境離島に生きる】 子どもの頃の夢が叶うのが、種子島の魅力。|栗原雅洋さん
- 【国境離島に生きる】 一度離れて見えた島の魅力と島に対する使命。|多田顕太郎さん
- 【国境離島に生きる】 対馬を世界中に誇れる島にしたい。|川上のぞみさん
- 【国境離島に生きる】 海洋物理研究者から漁業の現場へ。|銭本 慧さん
- 【国境離島に生きる】ゆったり、何もしないことも許される島が好き。|東 実さん
- 【国境離島に生きる】人よりもちょっと得意なことで誰かの役に立つ。|せきこ(関美穂子)さん
- 【国境離島に生きる】甑島のエコツーリズムを推進したい!|山本良造さん
- 【国境離島に生きる】よそ者だからこそできること。下甑島|福崎智子さん
- 【国境離島に生きる】島にある“大切な風景”を失くさないために。上甑島|山下賢太さん