つくろう、島の未来

2024年09月09日 月曜日

つくろう、島の未来

「国境離島」と呼ばれる島々に暮らしている人の想いを紹介。2017年4月、「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。

アメリカに飛び出して出会った、本当の自分。
世界中の人に開かれた宿を、小値賀島で。

岩永 太陽|旅館・ゲストハウス経営者。小値賀島にて宿泊施設「島宿御縁」などを経営する株式会社御縁の代表を務める。小値賀島の情報発信を積極的に行っている。

九州最西端にある長崎県の五島列島(ごとうれっとう)は小値賀島(おぢかじま)で、旅館とゲストハウスを経営する岩永さん。高校卒業時に小値賀島を飛び出し、アメリカや日本の各都市を転々とする生活を送っていたとか。小値賀島に戻ることにしたのは、ツアーガイドの仕事をしていて「田舎の可能性」に気が付いたから。そんな岩永さんが宿泊施設の経営にかける思いとは?お話を伺いました。

小2で小値賀島に転校

福岡で生まれました。母が小値賀島の出身ですが、色んな所を転々としていました。小学2年生の時に母に連れられて弟と3人で小値賀島に戻ってきました。

小学校には小値賀育ちの子どもしかおらず、転校生は珍しがられましたね。「太陽」という名前だったので、目立っていたはずです。からかわれたこともありました。素直に人の言うことをきかない子どもで、生意気なところがあったので、最初の1~2年は馴染めなかったです。

小学校の高学年になると、小値賀島の雰囲気に大分慣れてきました。でも、それは周りに合わせて本来の自分を出さないようにしていただけだったんですよね。他の子と違うことをしたり言ったりして浮いてしまうのが怖かったんです。考えていることがあっても、発言せずに存在感を消して黙っているようになったんです。気持ちをあまり外に出さなくなっていましたね。

中学、高校では部活に絶対に入らなくてはならない決まりがあったので、周りと同じように野球をやりました。高校3年生の夏、行きたい大学も夢もなく、進路が何も決まっていませんでした。弟も同じように野球をやっていたのですが、すごく上手かったので有名な高校にスカウトされたりしていたんです。そこで弟に「アメリカに留学して野球をしてみないか」という誘いが来たんですよ。

九州で「野球留学」というプログラムをやっているおじさんからの誘いだったのですが、弟はそれを受けることにしました。「ついでに兄貴の方もどうや」とおじさんに声をかけられたので、行くことにしました。

目的は特にありませんでした。ただ、アメリカに行けることになった時、学校生活の中で感じ続けていた「俺はこんなもんじゃないぞ」という気持ちがあふれてきました。憧れだけで留学を決めたんです。自由なイメージで、アメリカと聞くだけでワクワクしました。

アメリカに行ったら、絶対に小値賀島には戻らないと決めていたんです。ずっと「自分がイキイキできる居場所を探したい」と感じていましたし、周りの子も大学進学にあたって小値賀島から出ていったので、それが普通だと思っていました。

アメリカでただ遊びながら、楽しく生きていきたかったんです。何も考えていませんでしたね。

アメリカに4年間留学、新しい自分に

アメリカに着いた瞬間、心が急に軽くなったんです。自由になった。誰も見ていない。小値賀の人は誰もいなくて、ありのままの自分でいていいんだと思うと、楽になりましたね。

まずはアイオワ州の大学で、1年間野球をしました。ここではっきり、自分には野球の実力がないと思い知らされましたね。ついていけなくて、練習にも行かなくなりました。野球留学の制度は1年でやめてしまって、2年目からは普通の留学に切り替えたんです。

野球をやめてしまったので、留学費は母に出してもらいました。お金を出してもらったので、そこではちゃんと勉強しようと思いました。

何はともあれ、まずは英語を勉強しなくちゃいけません。アメリカに着いたときとは違って、絶対に英語をものにしてやろうというやる気がありました。

大学では、英語教育を学びました。最初は周りが英語で何を言っているか全然わからなかったけれど、人柄で惹きつけることができたようで、すぐに大勢友達が出来ました。授業では、大親友のアメリカ人にレポートを全部書いてもらったりしていましたね。(笑)

人種も国籍もばらばらの友達と過ごす時間が楽しすぎて、毎日笑っていました。遊んで飲んで勉強して、非常に濃い時間でしたね。4年間誰も知り合いのいないところで1から頑張ったおかげで、自分に自信が持てるようになりました。

仕事をするなら、英語の楽しさを教える仕事がしたい。そう思って英語教師を漠然と目指していました。大学だけ卒業して日本に帰れば、なんとかなるだろうと思っていましたね。

アメリカから帰国後、職を転々と

日本に帰るとき、アメリカで知り合った友達を頼りに大阪に行きました。英語を使える仕事なら何でもよかったので、大阪の学習塾で英語を教えるようになりました。4年間続けましたね。

その後、別の仕事もしてみたくなって、人に紹介してもらいながら職を転々としました。ホテルで働いたり、テレビ局のアシスタントディレクターをやったりしましたね。メキシコ料理屋でアルバイトをしていたこともあります。そこのマスターは人を楽しませるのが上手くて、一緒にいるときは絶えず笑っていました。「接客とは人を楽しませるもの」とマスターから学びましたね。

他にも友人に誘われてバーを経営したこともありました。接客の仕事がやはり好きで、それ以外には興味が持てなかったです。

その頃、ちょこちょこと日本をめぐる旅はしていたのですが、やっぱり海外の雰囲気が恋しくなって、オーストラリアにワーキングホリデーに行こうと思い立ちました。お金を貯めるために、ホテルで再び接客業をしました。

29歳のとき、オーストラリアに飛び立ちました。働きながら観光をして、ぶらぶら遊んだんです。オーストラリアでの旅に満足して、日本に帰ったとき、母に心配されたんですね。「30歳にもなる息子が、何をしよるんか」って。もう家もお金もないから、母に「いい仕事ないかね」と相談しました。

すると、母が知り合いのツアー会社の社長を紹介してくれたんです。社長はオーストラリア人で、小値賀島に1年間いて英語教師をしていた人でした。ツアーガイドを探していたとのことで、その会社にツアーガイドとして就職することにしました。

天職ツアーガイドの仕事に出会う

社長が「お前の英語はへたくそだけどお客さんを楽しませるし、みんなを和やかにできるから大丈夫。できるよ。」と言って、1度だけ研修をした後すぐに1人で2週間のツアーを任されました。

旅には慣れていたので、「とりあえずやってみよう」という感じで、日光東照宮や京都など日本各地を案内して回りました。最初は場所ごとの説明がしどろもどろでしたが、それ以外のところで楽しんでもらえるよう雰囲気を盛り上げていましたね。

歴史の本や英語のガイドブックを読み、会社の参考文は全部暗記しました。そうするうちに、今まで知らなかった日本の歴史や文化に惹かれていったんです。神社が山ごとにあったり、お地蔵さんがぽんっとあったりして、「自然とともにある文化だなぁ」って。ツアーをしながら、自然の花や木一つひとつに神様がいると感じられましたね。

それまでにアジアとかインドとかには行って刺激を受けていたんですけど、日本のことは何も知らなかったんです。「日本にも面白いことがたくさんあるんだ、こんなに素晴らしい国だったんだ」と感動したんです。

続けるうちに、ツアーガイドの仕事は天職だと思いはじめました。海外の会社なので自由だし、英語も使えて自分にはぴったりでしたね。色んな所に行ってツアーのお客さんと一緒に遊んだり、おしゃべりしたりするのが楽しくて仕方なかったです。

高級ツアー、美食ツアーなど色々なツアーを経験しましたが、どれも違った良さがありますね。新幹線での移動が主でしたが、2週間の間に日光・京都・箱根・広島など日本中を回るんです。ハードでしたが、旅館に一緒に泊ったり美味しいごはんを食べたりするのが楽しかったですね。

他にも、お客さんと一緒に旅プランをつくるツアーがあって、そこで妻と出会い結婚しました。その後、子どもも生まれました。

家族と共に小値賀島に戻り、起業へ

社長も小値賀島に住んでいたことがあるので、田舎ツアーや秘境ツアーのプログラムに小値賀島も入れていました。それで3回くらいお客さんを小値賀に連れていきました。釣りをしたりハイキングをしたり、人が普段行かないようなところを沢山訪れたんです。地元の人とも仲良くなって一緒にご飯を食べたりしました。

アメリカに行くまで持っていた「小値賀島を出て、広い世界で生きていきたい」という気持ちはなくなっていました。母が小値賀のことを綴っているブログがあって、それをアメリカにいる頃から毎日読んでいたからです。「母ちゃん元気かな」と気になって読んでいただけなのに、意外な効果でしたね。

母は小値賀島ラブなので、「こんな花が咲いた」とか小値賀の事ばかり書くんですけど、その幸せそうな雰囲気に影響を受けたんだと思います。いじめられて嫌な記憶のある島だったのが、母のブログによって、懐かしいふるさとの印象に変わっていましたね。

ツアーで小値賀島や他の田舎をめぐっているうちに、京都や箱根よりもずっとお客さんの目が輝いていることに気が付きました。みんな、すごく顔がいきいきしているんです。「人生を楽しんでいる」という感じが伝わってきましたね。

あるとき、「こういう観光を、自分も小値賀島でやれるんじゃないか」と思いました。小値賀島に帰ろうかな、という気になったんです。

また、この頃ツアーの仕事が忙しくて2か月丸々家を空けたりしていたんです。子育てにもノータッチで、「何で帰ってこんねん!」と妻にも言われていました。このままでいいのかという葛藤があったんですよね。

子どもや妻との時間を作りたくて、小値賀に帰ろうと思い立ちました。小値賀に帰るにあたって自分で起業する計画を立て、妻に話しました。最初反対され、1年かけて説得しましたね。妻は神戸の都会育ちで、田舎暮らしのイメージが湧かなかったんだと思います。

ちょうどその頃2人目の子どもができたので、「この子のためにも小値賀に行こう」と半ば無理やり、小値賀島に家族を連れて戻りました。

小値賀島に帰ってからは、まずは馴染むところから始めようとしましたね。島を長く離れていたのでまずは職場環境に慣れようと、観光協会に就職して半年間働きました。本当はゆっくり2~3年働きたかったのですが、今はタイミングとスピードが命だと思って、辞めてすぐに起業しました。

世界中の人と出会える島宿をつくる

今は、小値賀島で宿泊施設「島宿御縁」を経営しています。宿泊施設は観光のベースだと思っているので、観光案内所、食事処、みやげもの屋、出会いの場など全てを兼ね備えた宿を目指していますね。英語で情報発信することも大事にしています。これは外国のゲストハウスと同じスタイルなんです。

海外の自由な雰囲気が大好きなので、「海外のお客さんを小値賀島に呼びたい」という気持ちが最初からありました。最近ゲストハウスもオープンしたんですが、素泊まり3300円という安さなので、海外のお客さんがたくさん来てくれていますね。人気なので、カラオケも近くに作りました。自分が宿を作れば、絶対に海外のお客さんが呼べるという自信があったんです。

そして、人との出会いが楽しみで宿を続けているというのもあります。今まで自分自身も人に仕事を紹介されたり、助けてもらったりして生きてきたので、そういう良い出会いの場を作りたいんですよね。楽しい場所にはいい人が集まると思うので。カップルができたりしたらいいなと思いますね。

国内外問わず、来てくれたお客さんとのフィーリングがあった時が幸せな瞬間ですね。宿の評判とか、いろいろネットに書かれたりしても気にしません。自分を好きになってくれた人、そして自分が好きになった人とのつながりを大事にしているんです。うちの宿の特徴は、リピーターが非常に多いことが挙げられます。

良いつながりを沢山生み出していくためには、楽しく情報発信することを欠かさないことだと思っていますね。まずは知ってもらわないと始まりません。簡単な文章でも、1日1回必ず継続して、3年間毎日ブログを書いているんです。やった結果、色んな人から反応がありましたね。

これは母がずっと続けているブログを見習って始めました。母のブログには沢山ファンがついているので、お手本にしています。

僕自身、母のブログがなかったら小値賀島に戻っていなかっただろうと思います。やっぱり情報、知るか知らないかなんです。ブログやホームページなどの、情報の蓄積が生む人との繋がりはばかにならないなと感じています。

小値賀島は自分と家族のふるさとだと思っています。起業する時にも、島の人にかなり助けてもらいました。同じことを別の場所でやっても無理だったでしょう。島の人に助けれられて生きているなぁと感じますね。

小値賀島には色んな可能性があると思っています。今はネットがあるからチャンスはいくらでもある。小値賀で育つ子どもたちには、「小値賀でもやれるんだぞ」と伝えたいですね。島に残ってほしいなと思うので、学校の委員会などにも関わって活動しています。

これからも、自分が楽しいと思うことに正直になって、楽しい繋がりを築いていきたいですね。

     

離島経済新聞 目次

【国境離島に生きる】国境離島71島に暮らす人へのインタビュー

いわゆる「国境離島」と呼ばれる島々にはどんな人が暮らしているのか? 2017年4月に「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。

関連する記事

ritokei特集