つくろう、島の未来

2024年10月15日 火曜日

つくろう、島の未来

「国境離島」と呼ばれる島々に暮らしている人の想いを紹介。2017年4月、「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。

両親への恩返しと第三の人生を、江島で。
人口100人の島で始める、新しい挑戦。


福田智美|民宿・羊牧場の経営。長崎県西海市にある江島で唯一の宿泊施設「江島さとや」を運営する。

長崎県西海市にある江島(えのしま)で、民泊を経営する福田さん。大阪で生まれ、都会で暮らしていた福田さんは、なぜ父の故郷に移住することに決めたのか。チャレンジ精神を持ち続け、50歳を過ぎてから新たな挑戦を始めた福田さんにお話を伺いました。

結婚するのが女の幸せ

大阪で生まれ、小学生の頃まで暮らしました。小さい頃は人見知りでした。お転婆な一面もあったのですが、声は小さいし、人前で話すのが苦手だったんです。授業中に発言すると、顔が真っ赤になってよく男子からからかわれていました。体も小さくて、あまり丈夫ではなかったですね。

父は、長崎県にある離島、江島の出身で、毎年夏休みは江島で過ごしました。綺麗な海と都会にはない素朴な田舎の生活は、他の友達にはない贅沢な体験で、毎年遊びにいくのが楽しみでしたね。私の宝物でした。

中学生になる頃、福岡に引っ越しました。長崎に近くなったのですが、この頃から江島には行かなくなりました。勉強が忙しかったんです。

厳格な父の元、自由はあまりなかったですね。本当は運動部に入りたかったんですけど、体も丈夫でなかったし、運動より勉強をするように言われて、逆らえなかったんです。

その反動もあり、高校ではテニス部に入りました。父は反対しましたが、反抗期だったんですね。

一生懸命運動に打ち込むことで、性格は明るくなりましたし、体も丈夫になったように思います。強くはなかったんですけど、テニスは楽しかったですね。

将来は、早く結婚したいと思っていましたね。女性の幸せは結婚にあると考えられていた時代です。両親もそう願っていましたし、私も何の疑いも持っていませんでした。結婚して、子どもを産んで育てて、習い事でもしながら過ごすことが幸せだと思っていたんです。

それで、学校を卒業してから5年ほど大阪で働き、寿退社しました。

夫の実家は酒屋を経営していて、私たち夫婦も暖簾分けするようなかたちでお店を始めました。酒屋兼コンビニの業態にして、私も毎日お店にでました。

商売なんて初めてのこと。子育ても、家のことも、お店のことも、全部やるのは大変でした。お店は自分がやりたかったわけでもありませんし。それでも、接客・商売のいろはなど、いろんなことを身につけさせてもらいました。

独立と子育てと、自分の目標と

お店を始めて10年もした頃、少しづつ経営が傾き始めました。私はまだまだやれることがあると思っていたんですけど、夫はお店をたたもうとしました。経営が傾いても、親が助けてくれると甘えがあったんですね。

私はそれが悔しかったし、子どもに不安なところを見せたくないと思ったので、商売を続けることを主張しました。

夫とは考え方も生活のスタイルも違ってだんだんと心が離れていき、このままでは何もかもだめになると思い、考えた末ひとりでやっていくと決めました。

ただ、重い酒瓶ケースを運んだりする酒屋は難しい。じゃあ何をやろうかと思った時に、目をつけたのがお弁当屋さんでした。

私が住んでいた地域では、マンションや新築の建設が盛んに行われていました。近くにはコンビニや商店もなかったので、数年の間は建設現場の人向けに弁当が売れるのでは、と踏んだのです。

まずは調理師免許の資格を取るために、知識は独学で、技術面は飲食店で調理の見習いとして働きました。子どもたちに寂しい思いはさせたくなかったので、深夜の時間帯です。

夜中3時までやっているフレンチレストランがあって、未経験にもかかわらず厨房で雇ってもらえたのは、本当にありがたかったです。おかげで無事調理師免許をとり、お弁当屋さんを始めることができました。

朝4時からお弁当の仕込みをして、昼は配達。夕方からは別のパートに出る生活。子どもたちに、母子家庭だからといって経済的なことで我慢させたくはなかったので、必死でしたね。

弁当屋は好調でしたが、3年も経つと周囲の建設ラッシュも落ち着きました。商売に疲れてきたこともあって、弁当屋は閉じて、お勤めに出ることにしました。

ふたりの子どもが大学に上がるまでは、とにかくお金を稼ぐことに必死でした。ただ、生活のためだけに仕事をするのはやっぱり虚しいので、何か私なりの目標を持つことにしました。

その時決めたのが、子育てが一段落したら「ピースボート」で世界一周の船旅に出ること。海外に行ってみたい気持ちや、人がやったことがないことにチャレンジしたいと思ったんです。

人生、何歳からでも挑戦できる

下の子が大学に入学したタイミングで、ピースボートに乗りました。101日間かけて世界一周する船旅。行った先々の国での出来事も刺激的でしたが、一緒に船に乗っている人たちとの出会いが衝撃的でした。

今まで出会ったことがないような人たち。歌を教える人、言葉を教える人、絵を描く人、旅の映像を撮る人など、様々な人たちが乗っていて、そしてみんな何か一芸を持っているんですよね。

そういう人たちと出会って、初めて私は肩書のないひとりの人間になれたような気がしました。お母さんでもなく、弁当屋の経営者でもなく、パートのひとりでもなく、「智美」個人であると感じたんです。

また、今からでも何でもできると思いましたね。勉強だって若いうちにするものとは限らない。年齢を重ねてから勉強してもいい。人生のルートは決まっていないし、好きな時に好きなことを何でも挑戦できる。そう思えたんです。

船の中ではいろんなことに挑戦してみました。3ヶ月間の英会話のクラスに入り英語のスピーチ大会に出たり、「南中ソーラン」を踊るチームに入り、ニューヨークの国会議事堂前で披露したりと。3ヶ月間の旅で、すっかり人生観が変わりましたね。

ただ、船旅では、一つひとつの国での滞在時間はとても短いので、消化不良感もありました。もっといろんなところを見たい。いろんなことが知りたい。いろんな国に行きたい。どうしたらいいだろう、英語やスペイン語を習ったように私は日本人だから日本語ができる。日本語を教えられたら、いろんな国に行けるのではないか。単純にそう考えて、日本語教師の資格を取ることにしたんです。

働きながら、480時間かけて日語教師養成講座を修了。その後は、実践と経験が必要だと考え中国の天津で日本語教師として働きました。

本当は英語の勉強もしたくて、カナダに留学に行く予定だったんですけど、行く直前で留学エージェントが倒産しちゃって。お金も振り込んでいたのでさすがにショックは大きかったですね。でも気持ちを切り替えて、日本語教師としての実績を積もうと心に誓いましたね。本当は英語の勉強もしたくて、カナダに留学に行く予定だったんですけど、行く直前で留学エージェントが倒産しちゃって。お金も振り込んでいたのでさすがにショックは大きかったですね。でも気持ちを切り替えて、日本語教師としての実績を積もうと心に誓いましたね。

結婚するのが女の幸せ

元々1年の予定だった中国での仕事は、延長して2年間やりました。もう少し続けようと思っていた時、母の体調が悪くなったので、日本に帰ることにしました。

帰ってきて1ヶ月後、母は亡くなりました。父はその3年前に亡くなっていました。両親を失ってしまった私は、急に力が抜けてしまいました。

何も親孝行できなかった。後悔や反省する気持ちばかり湧いてきました。親が生きている間は、親が死ぬなんて思っていなかったんです。

子どもも自立していたので、しばらくはパートで生活費を稼ぎながら、その後のことを考えました。色々考えてみると、やっぱり日本語教師の仕事をしたいという気持ちがありました。

日本語を勉強している生徒さんは、みんな何かしら夢や目標があって勉強しているんですよね。そういう人たちを応援できることがやりがいですし、前向きな人と一緒にいると私も前向きになれるのがいいなって。

それで、愛知県にある日本語学校で働き始めました。非正規採用でしたが、3ヶ月で担任を持ち、すぐにレベルの高いコースを任されるようになりました。さらには、正社員になり、学校経営にも関わるように。仕事は充実していましたね。

仕事をしながら、お盆や法事には江島に帰っていました。島に来るたび、人が少なくなっているのを痛感しました。年に二桁以上の方が亡くなるんです。

また、父の実家は親戚の人たちが管理してくれていたのですが、それでも家の周りは草がボーボー。親戚もだんだん年をとっていくし、このままだと家の管理をできる人がいなくなってしまうと感じました。

家を見てくれた親戚や島の人に恩返しをしたい。昔のように活気ある島を取り戻すことはできないか。島を盛り上げることができないか。そう思い始めたんですが、住んでいる人たちはみんな諦めちゃっているんです。この島はもうダメだって。

それを聞いているうちに、だんだん悲しくなって、だったら自分が島に住んで、島を盛り上げる活動をすればいいんじゃないかって思ったんです。

親戚には大反対されました。帰ってきても仕事はないし、ひとりで何ができるんだって。それでも、私は戻ってくることに決めました。決心は変わらなかったですね。

このまま無人島にはしたくない。お墓参りができなくなるのは嫌。両親や島の人に、何か恩返しをしたい。そんな気持ちでした。

島に帰るためには、まずは仕事を見つけなければなりません。いきなり農業や漁業を始めるのは現実的ではありません。「地域おこし協力隊」の制度がないか西海市に聞いてみても、やんわりと断られてしまいました。幸い、父が残してくれた家があったので、まずは民泊を始めることに決めました。

江島には宿がなかったんです。飲食店もありません。観光客の人もそうですが、島外に出ている人が帰省する時に、泊まったりご飯を食べたりする場所としても、使ってもらえたらと思ったんです。

また、人に来てもらうために、何か新しい産品を作らなければなりません。島には「江島醤油」というものがあるんですが、今作っているのは一軒だけ。このままでは「江島醤油」も本当の幻となってしまいます。他の島や地域を参考にしようと思って、インターネットで調べたり、実際に話しを聞かせてもらう機会をたくさんつくりました。

野菜も魚も美味しいけど、それは他の地域だって変わりません。江島にしかないオリジナリティがあるものはなんだろう。

色々調べる中で見つけたのが、ブルーベリーファームを観光地化する取り組みでした。ブルーベリーって他の島ではあまり聞きません。実際にやっている人に話を聞いてみると、気候条件など、江島でもできそうだと分かりました。

ただ、ブルーベリーは夏のものなので、一年を通しての産品が必要。牛や馬を育てることも考えたのですが、動物を殺すことができない私にはちょっと無理かなと思いました。

そこで目をつけたのが羊でした。羊なら、食用ではなく、毛を刈ればいいですからね。江島を羊がいる癒しの島にして、冬はその毛を使って手紡ぎや織物ができる。羊毛を江島の草木やブルーベリーで染めて、それは島の特産になると思いました。それで、いろんな人の繋がりや力を得て、羊の牧場を運営している人達にたどり着きました。私の考えていることは夢のような話だったので、周りの人に信じてもらうことができたのは、本当に奇跡ですね。

そうやって宿と羊牧場の準備を勧め、2016年12月に、江島に移住しました。

どうせ頑張るなら、江島で頑張りたい

現在は、江島で唯一の宿泊施設「江島さとや」を運営しながら、羊牧場を運営しています。牧場は、ジャングルのように木が生い茂る雑木林を開墾して作りました。

まだ江島に住み始めて数ヶ月で、目標の第一歩を始めたところですが、毎日が新しい発見の連続で、楽しく暮らしています。花や木の名前などを一つずつ知っていくことも楽しいです。

あとは、やはり景色が最高です。海から昇る朝日や沈む夕陽も、毎日少しずつ変化していて、どのスポットで写真を撮ればいいのかも研究中です。

江島の人口は約100人ほど。人が住まなくなって荒れている土地もどんどん蘇らせていきたいですね。とにかく、まずは人が来る島に。人が来ないことには、活気は出ませんから。

初めてのことばかりで戸惑うこともありますが、この島を無人島にせず、人が住み続けられるように、土台を作っていきたいと思います。人がいなくなっちゃったら、お墓参りもできませんから。根底にあるのは、両親に対してできなかったことを島に返したいという気持ちだと思います。

私の父は、昔から「いつかは江島に戻り、島を元気にする活動がしたい。みんなが豊かに、幸せに暮らせる場所を作りたい」とよく話していました。病気になって右半身がきかなくなり言葉を失っても、毎日島を電動車椅子で巡っていたそうです。父がなしえなかった思いを引き継いでこの島で頑張っていきたい。

この島は、私にとって人生の最後の挑戦とそして両親そのものです。今まで私が生きる中で得たものを島に還元していきたいです。

大変だと心配してくれる人もいます。でもどうせ頑張るなら、私は島で。そうしていくうちに、一人でも共感してもらえたり、江島に興味を持ってくれる人が少しづつでも増えたら嬉しいですね。

     

離島経済新聞 目次

【国境離島に生きる】国境離島71島に暮らす人へのインタビュー

いわゆる「国境離島」と呼ばれる島々にはどんな人が暮らしているのか? 2017年4月に「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。

関連する記事

ritokei特集