「国境離島」と呼ばれる島々に暮らしている人の想いを紹介。2017年4月、「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。
島の伝統や文化を守っていきたい。
一度離れて見えた島の魅力と島に対する使命。
山口県の見島で農協職員として働きながら、地域活動に精力的に取り組む多田さん。十代の頃に島を出て、職場の異動で島に戻ってきた多田さんが今感じる、島に対する使命感や想いとは?お話を伺いました。(編集:another life.編集部)
多田顕太郎。あぶらんど萩農業協同組合見島支所長。仕事のかたわら、島の地域活動に参加する。
島とは違う萩での生活
山口県萩市の離島、見島で生まれました。実家は農家で、米と見島牛を育てています。見島牛は国の天然記念物に指定された純血和種で、見島の宝といえるような存在です。ただ、牛を飼うのは本当に大変で、小さい頃から牛の餌やりなどを手伝っていました。
僕は一人っ子ですが、家業を継いで欲しいと親から言われることはありませんでした。自分が家を継ぐとはあまり意識せず、いずれはそうなるのかな、くらいの感覚でしたね。
遊びは外で野球をやったりすることが多かったです。島での一番の楽しみは釣りだったりするんですが、僕はあまりしなかったですね。どちらかというと、内向的で大人しい性格でした。
見島には高校がないので、中学卒業後は萩市に出て、下宿しながら高校に通いました。最初は生活に慣れるのに精一杯でした。見島では同級生は20人くらいだったのに、高校は40人クラスが6クラスもあって、人数の多い雰囲気に慣れるまで時間がかかりました。寂しい思いもしましたけど、同じ島の同級生も何人かいたのですぐに慣れて、高校生活は楽しめましたね。
高校を卒業する頃は特になりたい職業や目標もなかったので、とりあえず大学に行こうと思い、広島の大学に進学しました。都会での生活に憧れがあって、もっと都会な場所に行きたいというのもありました。
お客さんと距離の近い仕事に就きたい
大学時代はとにかく遊び、勉強はほとんどしませんでした。友達には本当に恵まれたと思いますね。遊んで、バイトもちらほらして、4年間あっという間でした。
就職活動の時期になると、どんな仕事が自分にとって楽しいかを考えました。苦しかったり、辛かったりする仕事をずっと続けるのは嫌じゃないですか。人と話すのが苦手だったので、お客さんと距離が近くて打ち解けやすい環境がいいなと思いましたね。
話すのが得意ならどんな距離感でもすぐに打ち解けられると思いますが、僕のように内気な人は、距離が近いところで深く話せた方がうまくいくと思ったんです。話下手を克服したい気持ちもありました。
金融機関ならお客さんとの距離も近くて、自分の理想の働き方に近いんじゃないかなと漠然と思い、金融機関を中心に就職活動を始めました。20,30社くらい受けましたね。その中で、農協に興味を持ちました。
農協は農業に関わる人向けにいろんな事業をやっていて、金融業務もあります。金融業務をやりながら、肥料を配ったり、農業を指導したりもするので、他の金融機関よりお客さんに近いんじゃないかなと思いました。実家が農家だから興味が湧いたというのもあると思います。
広島の会社を中心に見ていたのですが、家族からの勧めで、萩市の農協の採用試験も受けました。最終的に4社の内定をもらいましたが、お客さんにより近い仕事内容ができそうな、萩市の農協に就職を決めました。
多岐にわたる農協の仕事
入社してからは経理部に配属されました。数字が苦手なので、最初は経理の仕事に戸惑いましたね。ただ、経理以外の仕事もあり、そっちの目標を達成することがメインでした。
農協は総合事業というテーマを掲げ、部署にかかわらず様々な事業目標を達成するために全員で動くんです。例えば、貯金や保険を勧めたり、肥料や農薬を販売したり、農業を教えたりと幅広い仕事がありました。
日中は経理業務をして、時間外には集金に行ったり、広報誌やみかんジュースを売ったりと、ノルマを達成するために頑張りました。本当にいろんなものを取り扱いましたね。内気な性格なので、人に物を勧める仕事は最初は苦手でしたけど、契約をもらった時は嬉しかったです。
一番多かったのは、保険の営業です。毎月広報誌を持って組合員さんの家を訪ね、色々な話をして顔を覚えてもらい、頃合いを見計らって保険をお勧めしたりしました。何か理由をつけては、できるだけ行くようにしましたね。
初めて行く組合員さんの家でも、「農協です!」といえば、大抵入れていただけます。初めて行った組合員さんの家で保険の契約に繋がることもありました。これは明らかに農協の名前あってこそのこと。農協と組合員さんの繋がりは強いと実感しましたね。
仕事に慣れるのに3年ほどかかりましたが、5,6年経つと自信もつきました。次第に見島に戻ることを意識するようにもなりました。農協は、地元出身者を職員にする考えがあるので、萩市の区分である見島の農協に、いつか転勤するのかなと思っていました。
帰島は自分に与えられた使命
入社して11年目、見島へ転勤することになりました。数年前にも打診され、その時は上司に引き止められたのですが、二度目の打診を受け、見島に戻るのが自分の運命だと思いましたね。
高校を出て、大学で何かを見つけようとしたけど、大学でも特には見つからなくて。なんとなく金融機関がいいかなと思って農協に入り、色々やってきた。その中で、地元に戻らないかという話がでた時に、かっこいい言い方をしたら、これは自分にとっての使命なんだと思ったんです。
こうなるべくしてなったのかなと。自分にそう言い聞かせて帰ってきましたね。
結婚して子どもも二人いましたが、妻は見島に戻ることをすぐに承諾してくれました。見島に戻ると、昔暮らしていた頃とは全然違う印象を受けました。顔と名前が一致しない人ばかりでしたね。見島って広かったんだ、まだ知らない人がいるんだなと驚きました。
生活も、何も考えていなかった子ども時代とは違います。生活がかかっているので、実家の農家も積極的に手伝わないといけないし、まるで初めて見島に住むような感覚でしたね。
農協での仕事は、最初は保険の共済係として働きました。他にも、農薬や肥料を売ったり、車検場やガソリンスタンドの運営の手伝いもします。牛に足を踏まれながら牛をトラックに乗せて出荷したりと、いろんな経験をしました。
仕事以外の活動もどんどん増えていきました。父が消防団や島おこし会の会長をやっているので色々駆り出されるうちに忙しくなりました。時間はなくなりますが、島に戻るのは自分に課せられた使命だと考えて帰ってきたので、まわってきた役割は断らず積極的にできるだけやることにしました。
島が誇るものを守りたい
現在は見島の農協で支所長として働きながら、地域の活動や実家の農家の手伝いで毎日忙しく過ごしています。地域の活動は夜や土日にやるので大変かと思いましたが、いざやってみると、仲間でワイワイやるので苦労は感じないです。
本土に出る時に船を使わないといけないので、船賃もかかるし、天候次第で欠航になったり、不便な部分もあります。それでも、萩や広島での生活と比べて劣っているとは感じません。まず、島にはいろいろな人がいます。知り合いも多く、地域の人が子どもたちを温かく見守ってくれますから。
見島に戻ってきて6年経ちました。外に出て感じるのは、見島には魅力的な人が多いことです。学校、警察、診療所や自衛隊など、全国から来ている人も多くて、いろんな話を聞けます。
地元の人も元気ですね。テレビでも取り上げられた「マグロトーナメント」やお祭では島の人たちがみんな集まってきて、元気な顔を見せてくれます。島の人口は減っていますが、まだまだ島は元気だなと自分たちも実感できるし、そういった地域の活動を大切にしていきたいですね。
人が減ることが、元気がなくなることに直結するわけでは無いと思うんです。地域をもっと元気にするためには、まずは見島を知ってもらうことが大切かなと思います。島がやっている活動や、元気な人の姿、文化や特産物を通して知ってもらうことです。今は、島が変わろうとしている大事な時じゃないかなと感じています。
天然記念物の見島牛。見島の伝統で、長男が生まれた家が正月に揚げる「鬼ようず」という凧。他にも、笠岩やジーコンボ古墳など、見島には面白いものがたくさんあります。見島が誇れるものを守りながら、ちょっとアレンジを加えてよりいい方向へ改良していきたいですね。
見島の農業をもっと知ってほしいとも思いますね。野菜だときゅうり、玉ねぎ、馬鈴薯。本土でとれた野菜とは味が本当に違うんですよ。きゅうりが島で一番多い作物なので、見島ブランドのきゅうりを全国に知ってもらいたいですね。
急に人口を増やすのは難しいけど、誇れるものを守り、いつまでも元気のある島であって欲しいですね。