つくろう、島の未来

2024年10月14日 月曜日

つくろう、島の未来

「国境離島」と呼ばれる島々に暮らしている人の想いを紹介。2017年4月、「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。

甑島のエコツーリズムを推進したい!
元エンジニアの私が故郷で胸に抱く意欲。

鹿児島県の甑島(こしきしま)列島にて地域振興・観光振興の仕事に携わる山本さん。15歳で地元を出た後、40数年ぶりに帰郷して島の観光をつかさどる仕事に着くまでには、どんな経緯があったのでしょうか。お話を伺いました。(編集:another life.編集部)

ryozou_yamamoto_resize

山本良造(やまもと・りょうぞう)。甑島出身。甑島ツーリズム推進協議会にて、甑島の観光振興・地域振興を推進・活動中。

日本と米国で活躍するエンジニア

鹿児島県にある中甑島で生まれ育ちました。子どもの頃は、おとなしい性格で先生に睨まれることもなく、良い子ぶりっこするタイプでした。

島には中学までしかないので、卒業後はそれぞれの進路に進みます。高校受験をするのは同級生の5分の1くらいで、残りは集団就職という時代でしたが、私は進学を希望し、川内の商工高校の電気科専攻に行きました。

その後、出稼ぎをしていた父が神戸の会社に就職し安定したので、高校1年生の終わりに家族で神戸に引っ越して、工業高校に編入しました。神戸の都会生活は楽しかったですね。友達とビリヤードやって、そのあとぜんざい食べたりしてね。ボーリングなんかもよくやりました。

高校卒業後はコンピューターの会社に入りました。高校の先生に勧められたんです。試験なんてないようなもので、すぐに内定が決まりました。同期は500名。とにかく人が欲しい時代だったようです。

私の職種はハードウェアエンジニア。主に、磁気ディスクをコンピューターに設置する受入・評価・サポート業務を行いました。最初の配属では神戸のクライアントの元に駐在。その後は、大阪、東京、アメリカのフィラデルフィアと、様々な地で働きました。アメリカに長期出張になったのは、ちょうど30歳のときですね。ディスクの開発業務で約1年滞在しました。

早期退職して甑に戻る

仕事では、ディスクの設置に問題がないかどうかの確認が大切でした。もし問題が出たら、平日・土日関係なく夜中に作業をやるんです。社内でのいろいろな部署との交渉・話し合いをしたり、トラブルがあった時にお客さんの元に説明に行ったり、磁気ディスクメーカーとの人脈を築き上げたりする中で、話術と対応力が養われましたね。

日本人って完璧を求めすぎるんですよ。欧米の人たちは壊れたら直せばいいという考えですが、お客様は壊れると「ありえない、どうしてくれるんだ!」と、もうけちょんけちょん。磁気ディスクは非常に高価なもので、ひとつ間違うと億単位のお金が動く仕事でしたから、必死でした。

私の自負は、いろいろな問題が発生しても、いろいろの方の協力のもと、お客様に対して上司や役員を出すことなく、仕事を全うできたことです。その中で大手の取引先の理事の方に「迷惑かけたね」とねぎらいの言葉をいただいたことがあったんです。そんなことを言われることは滅多にありませんから、そのときは担当部長と小さくガッツポーズしましたよ(笑)。

そんな風にやりがいを持って働いていたのですが、開発や営業をする部署に異動してからは、仕事が楽しいとは思えませんでした。加えて、親の介護をする必要性が出てくることから、54歳で会社を早期退職することにしました。

神戸にいた妹が父親の面倒を見ていたんですが、父親がどんどん弱ってしまったので、生まれ育ったところで再度元気で穏やかに暮らせればと思い、父と一緒に甑島に戻ることにしました。

観光ガイドになり島を知る

40数年年ぶりに暮らし始めた甑島でしたが、特に抵抗はありませんでしたね。島が嫌で出たわけではありませんから。島にないことをしたければ島から出ればいいので、暮らしに不便さも感じませんでした。島人のDNAがあるんですかね。この島の暮らしが自分に染みついているので、どういう環境であろうと大丈夫なんですよ。

甑島に戻ってきてからも仕事はしました。父が「なぜ働かないんだ!」というものですから、最初は特別養護老人ホームで働き始めたんですが、向いていなかったようで、1年弱でやめました。

その後、「ふるさと案内人」という島の観光ガイドについて友人からの薦めがあり応募したんです。観光のことはほとんど知らなかったので、資料を基に必死で覚えましたよ。ただ、地元のこととはいえ、2,3時間しゃべり続けるほどの歴史のことなど、なかなか覚えられませんでした。最初は、ICレコーダーに案内音声を入れて「ここは正確にガイドができないので、音声ガイド流します」とかやってましたね。

初めは月に1回ずつくらいしかやらなかったんですけど、繁忙期の7月は10回以上もガイドをしたので大変でしたね。私が意識したのは、楽しく和やかに進行するためにちょっとした笑いを取ること。笑顔があると楽しさが広がると思ったわけです。ダジャレはあまり言わないようにしていますが、アドリブで対応するようにして、案内の合間にちょこちょこ笑いを入れるんです(笑)。

それは、お客様に楽しんでもらいたいということは当然ですが、自分が楽しく仕事をしたいからというのが大きいですね。お客様から反応があった方が、ガイドするのも楽しいじゃないですか。お客様の反応がなかったら辛いですよ、それこそ針のむしろです。また、ツアーで来るお客様も他人同士なので、楽しくないとつまらないと思っていましたね。

島の観光事業に人生の活路を見出す

観光ガイドを始めて2年後、平成27年4月に上甑の観光案内所に入ることになりました。あまりにも人員不足だったので、見かねて入ったんです。その後、平成28年5月から甑島の観光を柱とした地域振興を実現するために発足した甑島ツーリズム推進協議会の上甑島活動推進員として働くことになりました。いろいろな課題を地域住民、地域団体、事業者、行政等の様々な主体が共通の理念を持ち、甑島ツーリズムの具体的な取組を進めてていくために、問題解決型の行動計画を策定し、その計画に基づき横断的に活動し推進しています。

もう少し先の話ですが、活動推進員の仕事から離れた後は、自分たちオリジナルのツアーを作ろうと考えています。これは観光案内所で仕事しているときに感じたことですが、旅行エージェントが作ったプランだと、行動時間が決まっているのでパターン化するんですよね。それだと、観光に来た方が、本当にやりたい体験や遊びができないんじゃないかと思いまして、シーズンごとにできることの幅を広げていこうと考えたわけです。

エコツーリズム、特に、海を活かした体験は増やしたいですね。そのために、私個人としては、一級小型船舶操縦士免許を取りました。何しろ島の周りは海ですから、陸の上だけだと行動範囲を広げられません。船があれば行動範囲が広くなるので、できることが広がります。旅行エージェントの観光プランとは違う、独自のエコツアーを提案していけたらと考えています。

さらには、法人を作って責任ある仕事をしたいと考えています。やっぱり、本気で物事をすすめるなら、ボランティアの世界だけだと難しくて、仕事にした方がいいと思うんですよね。自分たちでツーリズム提供するために、旅行業の資格を取ることも考えています。

ジオパークの夢を叶えるために前進

島の観光の仕事に対する思いは、かつてエンジニアとして働いていた時の気持ちと似ています。自分のやるべきことに最後までやり遂げる責任感を持つというか。結局、それが物事を遂行する上でいちばん大切なことだと思います。

活動のモチベーションは、私の場合は島への愛着とか執着とはちょっと違うかなと思います。神戸に引っ越してから島に戻ったのは数回でしたからね。島のいいところを言えるようになったのは、観光ガイドを始めて島のことをいろいろ勉強してからです。

愛着よりも、ステップアップできている感覚が私を掻き立てるんです。成長への「意欲」に近いかもしれません。観光ガイドをやることで島の観光スポットや営みを知って、いいタイミングでもう少し広く観光をサポートする観光案内所の仕事をすることができて、さらには島の地域振興を推進する仕事の募集が飛び込んできて。観光という仕事の中で、自分がどんどん成長している感覚があるんですよね。だからこそ、もっとできることを増やして、楽しいことをしていきたいんです。

まずは、島をしっかりと観光地として認識してもらえるようにしたいですね。島でできる観光体験を打ち出し、観光に来るお客様を増やす必要があります。まずは「エコツーリズム」の認定が必要です。そして、それぞれ観光に従事しているところは個人や家族経営だったりするので後継者問題もあり、今の状態だと今後の展望は厳しいと思っています。ちゃんと継続していけるよう、なおかつスムーズに観光できるような環境を整備して、甑島が観光地として認めてもらえたらと思います。

今後許される活動期間の中で、甑島ツーリズム推進協議会を中心に、観光・地域に関することであれば積極的に関わり、ワクワクするような楽しいことをしていきたいですね。

【転載元】
https://an-life.jp/article/879

     

離島経済新聞 目次

【国境離島に生きる】国境離島71島に暮らす人へのインタビュー

いわゆる「国境離島」と呼ばれる島々にはどんな人が暮らしているのか? 2017年4月に「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。

関連する記事

ritokei特集