つくろう、島の未来

2024年11月23日 土曜日

つくろう、島の未来

「国境離島」と呼ばれる島々に暮らしている人の想いを紹介。2017年4月、「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。

守られている安心感と精神的な自由。
震災で気づいた、つながりを大切にする生き方。

新潟の佐渡島で古民家を再生し、民宿を営む仲塚さん。「人の心を豊かにするおもてなし」をテーマに、コミュニティを大切にする暮らしの背景には、どのような経験や思いがあるのでしょうか。お話を伺いました。(編集:another life.編集部)

仲塚雄輝。佐渡島にて古民家民宿「YOSABEI」カフェ「Hiruma Cafe」を運営する。

常識にとらわれずに行動する

埼玉県の志木市で生まれました。家の近くには大きな自然公園があって、父親からザリガニ捕りやラジコン遊びを教わって、よく一緒に遊んでいました。家でゲームをしているより、外で自然に触れている方が楽しかったですね。両親から勉強をしろと言われたことは一度もありません。いつも「自分が必要だと思うことをやりなさい」と言われて育ちました。

高校は、私立大学の付属校に入学しました。将来大学に進学する際に、受験の必要がない学校を選びたかったんです。高校生活の大半を受験勉強に費やすのは違和感があって、それなら僕は高校3年間を受験勉強に追われず、もっと好きなことに時間を使いたいと考えていました。

入学後はアイスホッケー部に入り、キャプテンとして部活にとことん打ち込みました。

大学では社会学を専攻し、キャリア教育について研究を始めました。僕はこれまで、将来なんとなくやりたいことがあっても、実際にどう就職して働くのかあまりイメージできませんでした。友人や世間の多くの若者が同様に、進学することにとらわれて、卒業後の働き方についてあまり深く考える機会もないまま社会に出ていくことが分かりました。そういう状況だからこそ、僕は「働く」を切り口に、人が働くための意思の形成や変化について勉強したいと考えました。

研究の対象で「ニート・フリーター問題」を調べるなかで、彼らが働く意思を持てない問題には、経済や教育、メデイアなどの様々な要因があることを知りました。研究を通して、社会で起こっている問題を多面的に捉える感覚が身につき、社会学の面白さを感じましたね。

大学卒業後は、大手の人材紹介会社に就職することに決めました。どう働いていけばいいか困っている人たちに向き合い、道を見出す手助けをしたい。その価値を提供できる人材・キャリア業界の仕事にとても惹かれました。

人の「働く」に向き合った3年間

入社した人材紹介会社では、キャリアアドバイザーとして転職の支援を行いました。目の前で困っている人に向き合い、解決の手助けをできることにやりがいを感じましたね。その人が新しい道に進んで「よかった」という表情を見せてくれた時は本当に嬉しかった。目の前に価値が生まれて、困っていた人が元気になっていくところが面白かったです。

一方で、人材業界の空気感や価値観にギャップを感じる時もありました。転職エージェントなので、アドバイザーは転職を前提に提案します。僕はなんでも転職で解決することに違和感を感じていました。

また、業界には成果の指標になる転職者数を増やそうとガツガツ営業する人が多く、この方針には納得できないと感じていました。僕はお客さんに、積極的には転職を勧めていませんでした。転職をしなくても解決できそうな場合が多かったからです。

例えば、メーカー勤務の方から「海外営業をしたいのに国内営業しかせてもらえない」という相談を受けたとき。その方は転職を考えていましたが、プロジェクトさえ変わってしまえば問題は解決されることもあります。僕からは、「次のフェーズではこんな仕事が待っています。また年齢も30代・40代になれば働き方も変わってきます。今のフェーズの問題で同業の会社に転職しても、同じ問題でまた転職することになりますよ。今は耐えた方がゆくゆく幸せですよ。」と伝えることも多かったですね。

お客さんにどんどん転職してもらう方が数字は上がります。でも、転職は最終手段として、転職せずに社内の部署異動で解決できるのであれば、それが一番だと思っていたんです。

結果的には相談者と信頼も築けて、成果も充分に残せたものの、転職アドバイザーとして3年目を迎える頃には、人材・キャリアの業界で今後も働いていくことへの疑問が大きくなっていました。自分の倫理観を無視してお客さんに誠実でいられるのか。就労時間も長く、これから結婚して家族ができた時に、今の生活のまま本当に大切なものを守れるのか。そんなことに悩んでいました。

結果的に、3年目で人材紹介会社を辞めて、新聞社に転職しました。新しい会社では記者の人事や労務などの管理業務に就きました。前職のキャリアアドバイザーの頃から、社内で解決できることが一番だと考えていたので、自社の社員さんをサポートするような人事・労務の仕事は価値観がより合っていましたね。

震災で揺らいだ「安全な暮らし」

転職して数ヶ月した頃、東日本大震災が起こりました。関東に住んでいたので揺れ自体は大したことなかったのですが、帰るための電車も他の交通手段も全くありません。築地にある会社の社屋から家のある新宿に向かって歩きながら、途中コンビニに入っても、食料も水も何にもありませんでした。お金があってもしょうがない、何もできないんだと思いましたね。

原発の問題もあり、食べ物も水も汚染されているかもしれない。日々色んな情報が耳に入ってきました。そうやって身の回りの安全に対する不安を感じる中、付き合っていた彼女の新潟の実家から、自家栽培の野菜が送られてきたんです。都心では、物流が止まり食品の供給がなくなってしまったら、僕たちは食べていけない。自分たちで野菜を育てるという手段を持つことは、本当に大事なことだなと感じました。

そんな風に「安全な暮らし」が揺らいだ震災での経験から、だんだんと都心の生活に違和感を持ち始めました。東京でこれから普通のサラリーマンとして生きていくのか。お金だって何かあったらただの紙切れになってしまう。今すぐにではなくても、いつか田舎に移り住んで家族で安全に暮らしたい。そんな思いから毎週図書館に通って勉強しました。

田舎で暮らすなら、自分で仕事を作って生計を立てて、身の回りのこともできる限り自分たちでやっていかないといけない。その思いで、就農や家の直し方、自分にある知識でどんな職種の起業ができるかなど、必死にリサーチしました。

震災から2年経った27歳の時に結婚し、その2年後に子どもが生まれました。家族ができたことで、将来いつかはと思い描いていた田舎での暮らしに向けて、実際に行動しなければならないと感じましたね。今まで読んできた相当な数の本を棚卸しする作業にとりかかりました。

キャリアアドバイザーの経験からも、人生で一番動きやすいタイミングは30歳前後だと感じていました。年齢や体力的に考えても、その後もう一度サラリーマンに戻ることができる今が、田舎暮らしにチャレンジするのに一番良いと思いました。

家族で安全に暮らせる場所を探し始めた頃、妻の新潟に住む両親から手紙が届きました。佐渡島にある妻のおじいちゃんの家が長年空き家になっていたので、ボロボロになった家を取り壊して新しい家を建てるということでした。

手紙を読んだ妻が、家の取り壊しをとても悲しんでいました。「せっかく代々使ってきた築200年の家を、壊してしまうなんて、さみしいしもったいない!」という妻の思いに押されて、僕も家を残すための何かいい方法はないかと考え始めました。

カールベンクス氏との出会いと古民家再生の思い

はじめは、妻がおじいちゃんの古い家を残すことにこだわる理由が分かりませんでした。でも古民家について色々と調べていくうちに、古い家や木材の家がすごく価値あるものだとわかったんです。手を入れていけば200年、300年と残せると知り、思い描いていた田舎での暮らしと重なり、次第に僕の方が「この家を直したい!」と熱を持つようになりました。

調べている中で、新潟に古民家再生を手がけるドイツ人の建築デザイナー・カールベンクス氏がいることを知りました。電話をして会いに行くと、僕たちの計画に快く協力してくれました。それで妻の両親も呼んで、みんなでおじいちゃんの家を見に佐渡島まで行ったんです。

建築デザイナーの方が勢いよく天井をバリバリ剥がし、はりを眺めて「骨組みはしっかりしてるからいけるよ!」と背中を押してくれました。それからは、とんとん拍子で古民家の再生作業が進んでいきました。

一緒に過ごす中で、カールベンクス氏は古民家への思いを語ってくれました。大事なのは、文化や土地の人たちなど、そのコミュニティを大切にしていくこと。古民家を再生することは、携わる大工さんや茅葺屋根の職人さん、左官屋さんなど伝統技術が継承されて経済活動も継続させることだと。

「日本人は砂利みたいなものを拾って宝石を捨てている」と言うのが印象的でしたね。「価値ある古い家を捨てては小型の段ボールみたいな家を建てる。そして20、30年後ローンが終わるときには家も壊されて残っていないんだ」そんな話をよくしていました。

家を建て直している間、ご近所や島の方たちには本当にお世話になりました。お弁当を差し入れてくれたり、道具の使い方を教えてくれて。地域の人と触れ合ううちに、はじめは家族の家のつもりだった古民家が、自分たちだけに収まらないように感じ始めたんです。皆で家を眺めながら、佐渡に来た人のおもてなしもできたらという話になって、ゲストルームを作りました。

家が完成し、29歳で移住しました。もともとは妻のおじいちゃんが佐渡に住んでいたので、僕たちは1世代空いて、孫ターンで帰ってきたことになりますね。

家での農業と民宿以外に何かできることを探して、島を行ったり来たりしていると、バス会社の求人を教えてもらいました。バス会社なら、地域の人との出会いも多いですし、島のことも勉強できると思い、話を聞きに行ったんです。バス会社の方は歓迎してくれて、内部監査業務をすることになりました。

お世話になった地域の人たちに喜んでもらいたいと強く思うようになりました。地域の人たちが気軽に集まって、楽しくお茶を飲んで、くつろいでもらう空間として、カフェを始めました。また、バレンタインやハロウィンでは、近所のお父さんお母さんたちが集まって、賑やかな季節のイベントを開催することができました。

自らの力で新しい生き方を切り開く

今はローカルのバス会社で監査の仕事をしながら、自宅の古民家で民宿とカフェを営んでいます。また、安心安全の食べ物を提供するために、自分の畑で野菜を育てています。

佐渡には独自の文化と自然の生態系があります。能や焼き物、太鼓など土地に根付いた文化、本土とは違う進化をした生態系。金山やトキ、歴史資料館など自然・文化的な観光資源を楽しむことができます。

でも、佐渡は観光する以上に、暮らすことでその贅沢を感じられる場所だと思います。豊かな自然に囲まれて、毎日島で取れる美味しい野菜や魚を食べ、地域のコミュニティと助け合いながら暮らしていく。築200年のこの家からは何か強い意思みたいなものを感じて安心するんです。

また、ここでの暮らしには、都心にはなかった、守られているという安心感があります。東京にいた頃のサラリーマンではなくて、今は自分たちで民宿を開業して、周りの人たちに喜ばれる価値を提供できる。他の仕事での収入源もあって、リスクを分散しながら食べていけるというのは安心感があります。

地域の人たちも、野菜の育て方を教えてくれたり、畑を貸してくれたり、季節行事を教えてくれたりします。交流を持つことが心を豊かにしてくれます。今の暮らしは、精神的に相当自由だと感じますね。

もちろん兼業でやることが増えた分、東京にいた頃よりも自由時間は少ないです。朝4時に畑に行ってから、会社で働いて、帰って野菜を収穫する。ただそれは、会社や上司の指令ではなく、自分が必要だと思って行動していることです。いつもこの家から「次は民宿の準備だぞ」、「次は森を開拓だ」と声を聞く感じなんです。

振り返ると、なんて忙しい日だったんだと思いますが、僕はやることが途切れない今の暮らしを心から楽しんでいます。

僕はこれからも佐渡にずっと住み続ける覚悟です。島の文化、経済、生態系など一体となるものを大切にして、この土地だからできることを提供していきたいと思います。

カフェは地域の人たちが集まり楽しんでもらえる場所として、宿泊は島外からのゲストがホームステイのように滞在し、佐渡の暮らしの贅沢を感じてもらう場所として。これからも、ここに集う人が豊かな気持ちになるおもてなしをしたいです。

     

離島経済新聞 目次

【国境離島に生きる】国境離島71島に暮らす人へのインタビュー

いわゆる「国境離島」と呼ばれる島々にはどんな人が暮らしているのか? 2017年4月に「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。

関連する記事

ritokei特集