「国境離島」と呼ばれる島々に暮らしている人の想いを紹介。2017年4月、「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。
作業じゃない、新しいことが好き。
子どもたちの世代に利尻の漁業を残すために。

北海道の利尻島(りしりとう)にて、漁師をしながら潜水士としての仕事も行う蝦名さん。青森で生まれた蝦名さんが利尻島で漁師になった背景とはどんなものだったのでしょうか。次世代まで続く漁業を実現させるために、どのようなことを考えているのか。お話を伺いました。
高校を中退してフラフラして過ごす
青森県弘前市で生まれました。兄と姉がいる三男です。父がダイビングショップをやっていて、小さい頃からシュノーケリングとかダイビングをしていました。ただ、呼吸の仕方が難しくて、酸欠で頭が痛くなっちゃうので、あんまり好きじゃなかったですね。
自然が豊かな土地で育ったので、遊びといえば外でした。小学生の頃に始めた野球に夢中になりましたね。
野球は結構うまくて、先輩に混ざって試合に出ました。でも、自分が6年生になると途端に面白くなくなっちゃいました。先輩がいないのが退屈なんです。自分よりうまい人がいる状況で、どうやったらもっとうまくなれるかを考えている方が面白いんです。あとは、チームスポーツだと、いくら自分が頑張っても他の人がミスしたら負けちゃうのも嫌でしたね。
その頃から、先輩の影響を受けてやんちゃするようになりました。少なくとも、真面目な方ではなくなりました。先輩と麻雀をやったり、原付自転車で遊んだり、そんな感じです。
中学2年生のときには新聞配達のアルバイトを始めました。最初は、スノーボードを買うお金がほしくて、夕方の新聞配達を手伝いました。次第に、お金を稼ぐのが面白くて朝刊の配達もやるようになりました。
自分でお金も稼げるので、勉強する意味は分かりませんでしたね。高校には一応進学したんですが、1週間くらいでやめました。それからは、仕事を転々としました。居酒屋や解体屋で働きましたが、長続きしませんでした。上から命令されるのが好きじゃないですし、複数の上司に別の指示をされるのがよくわかんなかったです。
やりたい仕事もありませんでしたね。将来のことを考えることもなくて。とにかく、毎日をこなしているだけでした。
できないことに挑戦するのが好き
ラーメン屋での仕事は、店長さんもいい人で1年位続きました。あとは、愛知県の自動車工場でも1年半くらい働きました。
工場では、仕事の効率を意識するようになりました。工場の仕事って流れ作業でやること自体は決まっているんですが、やり方次第で、空き時間を作れるんですよね。迷惑かけずにうまくやる方法があるって気づいて、頭を使うようになりましたね。
その後、父の誘いで、お金を貯めるため、退職して潜水の仕事を一緒にやることにしました。潜水士の資格を取って、青森でナマコの潜水漁を始めたんです。
最初は全然うまくいきませんでしたね。5人とかで組になって潜るんですけど、他の人は取れるのに自分はダメで。「なんであいつらは取れるんだべ?」ってなって。
多少の負けず嫌いと、どうしたら取れるのか気になって、自分なりにいろいろ調べたり、工夫をするようになりました。勉強しろって言われてもやる気にならないんですが、気になったことには夢中になれるんですよね。
やっぱり、できないことを始めた頃が一番おもしろいんですよね。どうすればできるようになるかを考えるのが面白い。それが分かっちゃうと作業になってしまうので飽きが来るんですが、新しいこと始めるのが面白いですね。
利尻と青森の二拠点生活
ナマコ漁の時期は10月から3月頃です。オフシーズンの時期、北海道の利尻島での潜りの仕事を紹介されました。
利尻島はウニ漁が有名な場所です。浅瀬にいるウニを船の上から取ります。深いところにいるウニは取れないので、海の中に潜って、ウニを浅瀬に移動させる仕事があったんです。ウニが食べる利尻昆布などの餌も、深いところよりも浅いところにあるんですよね。
潜水の仕事は体への負担も大きく危険も伴うので、1日潜ると2万5千円もらえました。休みの日も待機費ということで7000円支給されて。いい仕事だと思いましたね。
元々暑がりだったので、利尻の涼しい気候も心地よかったですね。青森も涼しいですけど、島は風に吹きさらされるので、体感としては全然違いましたね。
あとは、人混みがないところとか、利尻富士がどこからでも見える景色がいいなと思いましたね。普段意識してるわけじゃないんですけど、夕焼けで赤く染まってる山が見えたりすると、今日はいい日だったなとか思うわけです。
利尻の親方からは、利尻で漁師をやらないかと誘われました。ちょうど青森のナマコ漁とは時期がずれていますし、利尻の海に潜ってみて、海の中にウニがうじゃうじゃいるのは分かっていたので、行ってみることにしました。
移住するって言うよりも、夏のウニ漁の時期は利尻で暮らして、ナマコ漁が始まったら青森に戻るという二重拠点生活をすることにしたんです。
待ちの営業ではない、攻めの営業
利尻でのウニ漁は、潜水ではなく船の上からやります。水中メガネで海を覗いて、タモと呼ばれる網でウニを救います。簡単に取れそうだと思いますが、これが難しいんですよね。
初めて漁に出たとき、全然取れなくて苦労しましたよ。張り切って海に出たんですけど、どうやって取れるのか分かりません。他の人の見よう見まねでやってみたんですけど、ダメ。教えてもらえば早かったのかもしれないですが、誰にも教わってなかったんです。
途中からは諦めて、1個だけは絶対に取ると決めました。母がウニ好きだったので、初めて取れたのは送ってやろうと思ってたんです。それでも、取れない、取れない。タモの持ち方も分かりませんからね。
それでも、40分位かけてやっと1個取れました。もう大満足。船を漕ぐのもすごく疲れたので、漁が終わる時間まで船で休んで岸に戻りました。それで取れた1個のウニを岸に置いたら、カラスに持ってかれちゃって。(笑)
笑うしかなかったですね。初めての漁は、漁獲量ゼロだったんですから。
利尻と青森を行き来する生活を数年した後、利尻に移住することにしました。青森のナマコ漁は、組合で取る量が決まっています。何人かで一緒に取れる量が決まっているので、人が少ないほうが一人あたりの取れ高は大きくなります。自分は長くやったし、あとは若い人たちに任せたほうがいいかなって思ったんです。
利尻では、漁の他にも、潜水の仕事もやりました。利尻昆布の養殖施設の整備です。海中にコンクリートのブロックがあって、そこに張られているロープの張替え作業をするんです。
最初の頃は、ロープが切れてから依頼されて張り替えていました。だけど、ロープが切れると昆布に被害がでるわけです。人の不幸でお金を儲けているような感じでちょっと気持ち悪かったんです。切れるまで待っているので、積極的な営業もできません。
それだと売上も安定しないので、ある時から、ロープを切れる前に張り替えたらいいということに気が付きました。ロープが切れる前でも切れた後でも、張替えにかかるお金は変わりません。だったら、切れる前に交換した方が漁師にとっても得なんです。
それで、ロープのメンテナンスを定期的に行い、切れそうになっていたら交換するスタイルに変えたんです。
今までやっていない、新しいチャレンジを
現在は、利尻島でウニ漁と潜水業をやっています。ウニ漁は、6月から9月の間に大体50回やります。毎回2時間位で4キロくらい取るので、今のウニの値段だと、1回漁に出ると10万円くらいの現金収入になります。殻剥きを含めても昼くらいには仕事が終わります。
ずっと遊んでいるみたいな感覚ですよね。ウニ取りは、ある意味では運動会。みんなでよーいどんってスタートして、時間内にどれだけ取れるか競うものです。
ただ、取れるウニの量は年々減っているので、将来のことを考えた漁業スタイルに変えなければと思います。漁師って、量を取ってなんぼって考えの人が多いんですが、ちょっと違うと思うんですよね。取れるもの自体が減っているなら、それを増やす努力もしないとだめだと思うんです。
それ以前に、まずは漁師としていくら稼ぎたいのかを考えるべきなんじゃないかなと思います。「取れるから取る」だと、5年後10年後に続かないよなと。稼ぎたい額が決まれば、例えば小さいウニは取らないとか、値段が上がる時期だけ狙って取るとか、単価を上げてうまくやる方法もあると思うんです。
漁師って個人事業主みたいなものだから、自分よりたくさん取っているやつがいたらいい気持ちがしないし、海って誰の土地でもないから、線引が難しいのは分かるんですけど。自分の子どもたちが利尻で漁師になりたいと言った時に、ちゃんと残せる環境っていうのは作っていきたいですね。
子どもたちに海のことをちゃんと知ってもらう教育も、重要だと思いますね。利尻の子どもたちって、こんなにすぐ近くに海があるのに海に潜ったことがないって言うんです。それじゃ資源が枯渇していることも分からないし、逆にこの海がどれだけ豊富な資源があるかも分からないで島を離れちゃう。それはもったいないですよね。
僕はダイバーの資格もあるから、海の中を見せてあげようって。それで、これだけ海の中がすごいって知ってもらえたら、漁師になりたいっていう子どもも増えるんじゃないかと思うんです。
利尻は寒い地域だから海に入れる時期は少ないし、自分も漁があるのでなかなか機会は作れないですが、みんなで協力して島の子どもに海を知ってもらう機会を作りたいですね。
そうやって、新しいことにはどんどん取り組みたいですね。今やってることがちょっと作業っぽくなっちゃってるんで、次のチャレンジを探し始めています。利尻は冬は寒すぎて住むのが大変なので、冬の間は利尻を島外に知ってもらうための活動をしたり、今までやってなかったことをやってみたいですね。
離島経済新聞 目次
【国境離島に生きる】国境離島71島に暮らす人へのインタビュー
いわゆる「国境離島」と呼ばれる島々にはどんな人が暮らしているのか? 2017年4月に「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。
- 【国境離島に生きる】トビウオに恵まれた屋久島で見つけた暮らし。|屋久島 田中啓介さん
- 【国境離島に生きる】「ただいま」と言って入れる居酒屋を。|奥尻島 佐藤恵子さん
- 【国境離島に生きる】島で食べたものが一番美味しい。|利尻島 尾形宗威さん
- 【国境離島に生きる】子どもたちの世代に利尻の漁業を残すために。|利尻島 蝦名隆史さん
- 【国境離島に生きる】両親への恩返しと第三の人生を、江島で。|江島 福田智美さん
- 【国境離島に生きる】夢だった新聞記者をやめた、次の挑戦。| 中通島 竹内紗苗さん
- 【国境離島に生きる】唯一無二の味を守るべく、漁師の新たなる挑戦。| 平島 中邑清敬さん
- 【国境離島に生きる】五島唯一の女性鍼灸マッサージ師が目指すもの。| 福江島 才津香澄さん
- 【国境離島に生きる】農作物をちゃんと売れる場所を作りたい。| 福江島 佐藤義貴さん
- 【国境離島に生きる】いろんな人がくつろげる場所を、ここでつくる。|隠岐の島 中 晴美さん
- 【国境離島に生きる】くすぶる人たちへ、新しい一歩を。|隠岐の島 岩井明人さん
- 【国境離島に生きる】島の伝統文化を守るための牛飼い。|隠岐の島 野津賢三郎さん
- 【国境離島に生きる】大っ嫌いだった地元で見つけた自分の居場所。|青ヶ島 山田アリサさん
- 【国境離島に生きる】まずは「知ってもらう」一歩から。|宝島 竹内 功さん
- 【国境離島に生きる】職人として、究極のカレーを目指して。|八丈島 堀内礼一さん
- 【国境離島に生きる】島にないものは、自分で手に入れる|八丈島 松本きょうこさん
- 【国境離島に生きる】世界中の人に開かれた宿を、小値賀島で。|小値賀島 岩永太陽さん
- 【国境離島に生きる】「島に戻りたい」と思える活気ある島にしたい!|小値賀島 小島早絵さん
- 【国境離島に生きる】必要なのは時代を生き抜く力。|小値賀島 橋本武士さん
- 【国境離島に生きる】島の牛飼いを絶やさないためのシステムを作る。|宇久島 西尾光隆さん
- 【国境離島に生きる】夢があるから生きていける。|宇久島 藤由 剛己さん
- 【国境離島に生きる】私が目指す「人と情報と縁をつなぐ」場所。|佐渡島 熊野礼美さん
- 【国境離島に生きる】夢を与えることぐらいなら、俺にもできる。|壱岐島 大久保 卓哉さん
- 【国境離島に生きる】手術や挫折という荒波を乗り越えて。|種子島 須田大輔さん
- 【国境離島に生きる】旅の延長線上を生きる。|種子島 米澤江理子さん
- 【国境離島に生きる】故郷に捧げる、元警察官のセカンドライフ。|種子島 深田和幸さん
- 【国境離島に生きる】飾らず、気取らず、それでも計画的に生きる。|対馬 阿比留恭二さん
- 【国境離島に生きる】15年越しで叶えた海の側でパン屋を開く夢。|種子島 五月女一敏さん
- 【国境離島に生きる】豊かな素材が揃う島で若者の力を活かす。|対馬 岸良広大さん
- 【国境離島に生きる】漁と加工、どちらもやるから見えること。|奥尻島 松前幸廣さん
- 【国境離島に生きる】旅する私がたどり着いた島、礼文島。|鹿川明美さん
- 【国境離島に生きる】命をかけて飯を食う漁師の生き様。|本島将光さん
- 【国境離島に生きる】商店街からエネルギーを生み出す。|高橋哲也さん
- 【国境離島に生きる】競馬しか知らない日々を変えたもの。|菊地保雄さん
- 【国境離島に生きる】地域の中から、価値あるものを伝えたい。|近藤 萌さん
- 【国境離島に生きる】子育てをするのに最高な環境。|福山友希さん
- 【国境離島に生きる】放牧するには天国のような場所、知夫里。|堂下勝也さん
- 【国境離島に生きる】経営者として社員を食べさせ続ける。|近藤 武夫さん
- 【国境離島に生きる】子育てのため、島に移住。|武藤康弘さん
- 【国境離島に生きる】見つめ続けた自然との付き合い方。|江崎逸郎さん
- 【国境離島に生きる】ワークライフバランスと地域交流のある暮らし。|増田好美さん
- 【国境離島に生きる】230年前の歴史と今を繋ぐ郷土芸能。|荒井智史さん
- 【国境離島に生きる】離島で酪農ができると証明するために。|魚谷孝之さん
- 【国境離島に生きる】生きる本質は、楽しむこと。|伊原和良さん
- 【国境離島に生きる】よそ者だからこそ見える島の魅力を伝えたい。|今田光弘さん
- 【国境離島に生きる】小値賀好きを増やして、島の未来を築く。|江川 春朝さん
- 【国境離島に生きる】祖父母の眠る宇久島に恩を返したい。|檜垣 督さん
- 【国境離島に生きる】東京をはなれ、運命を信じて佐渡島へ。|木野本信子さん
- 【国境離島に生きる】後悔しないため、未経験の農業にチャレンジ。|永仮由恵さん
- 【国境離島に生きる】守られている安心感と精神的な自由。|仲塚雄輝さん
- 【国境離島に生きる】島が一つになる、地域活性の新しいカタチを。|山崎晋作さん
- 【国境離島に生きる】壱岐島の海女として暮らす理由。|大川香菜さん
- 【国境離島に生きる】「食」の道を歩み続けた、栄養士。|豊永レイコさん
- 【国境離島に生きる】 屋久島の人と自然が共生し続けるために。|田川 哲さん
- 【国境離島に生きる】 物質的ではない、幸せな暮らしとは?|貴舩 森さん
- 【国境離島に生きる】 自然の中で暮らしたい。|毛利 哲さん
- 【国境離島に生きる】 好きなことを仕事にする。|山下美湖さん
- 【国境離島に生きる】 種子島で目指す、家族の「心のふるさと」。|風間辰広さん
- 【国境離島に生きる】 サーフィンに魅せられて離島へ。|小早 太さん
- 【国境離島に生きる】 なんにもない場所でゼロからのスタート。|坂尾安彦さん
- 【国境離島に生きる】 子どもの頃の夢が叶うのが、種子島の魅力。|栗原雅洋さん
- 【国境離島に生きる】 一度離れて見えた島の魅力と島に対する使命。|多田顕太郎さん
- 【国境離島に生きる】 対馬を世界中に誇れる島にしたい。|川上のぞみさん
- 【国境離島に生きる】 海洋物理研究者から漁業の現場へ。|銭本 慧さん
- 【国境離島に生きる】ゆったり、何もしないことも許される島が好き。|東 実さん
- 【国境離島に生きる】人よりもちょっと得意なことで誰かの役に立つ。|せきこ(関美穂子)さん
- 【国境離島に生きる】甑島のエコツーリズムを推進したい!|山本良造さん
- 【国境離島に生きる】よそ者だからこそできること。下甑島|福崎智子さん
- 【国境離島に生きる】島にある“大切な風景”を失くさないために。上甑島|山下賢太さん