「国境離島」と呼ばれる島々に暮らしている人の想いを紹介。2017年4月、「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。
人よりもちょっと得意なことで誰かの役に立つ。
相談者をよりよい未来へと導く、鳥の目として。
鹿児島県にある甑島(こしきじま)を拠点として「可視化グラフィックライター」として活躍する関さん。自分の特性を活かした仕事を、離島で始めるまでには、どんな背景があったのでしょうか?お話を伺いました。(編集:another life.編集部)

せきこ(関美穂子:せき・みほこ)。甑島と鹿児島市で二拠点生活をしながら、抽象的な物事を可視化する可視化グラフィックライターとして活躍中。
文化の違いに対する驚きと興味
鹿児島県鹿児島市で生まれました。小さい頃は本を読んだり、絵を描いたりするのが好きでした。みんなが鬼ごっこをしている中、ひたすら落書きのような絵を描いていましたね。
小学2年生の時、奄美大島(あまみおおしま|鹿児島県)に引っ越しました。奄美は鹿児島とは全然違っていて、見るもの聞くものすべてが新鮮でした。例えば、島太鼓のチヂン。奄美の伝統芸能で、私のいた小学校の運動会では、ペットボトルと紙で自作したチヂンを持って踊るんです。
また、一番衝撃を受けたのは、卵焼きですね。うちの実家では塩と砂糖と醤油で甘く味付けするんですが、奄美大島の卵焼きは塩だけで味付けするのでしょっぱいんですよ。「しょっぱい!」って驚きましたね。同じものでも鹿児島とは色々と違っていて、文化の違い一個一個が面白かったです。
小学5年生の時に鹿児島に戻り、私立の中学に進学。この頃から、図やイラストを駆使したオリジナルのまとめノートを書くようになりました。歴史だったら、紫式部なんかのイラストを描いて「これってこういう意味だよ!」って喋っているようなやつです。癖というか、何か書いたら必ず絵や図も描いちゃうんですよね。
筆算みたいに、図を描きながら整理した方が、自分の理解がより深まるんです。自分のために描いていたら、友達の間で回し読みされたり、先生がコピーをとったりするようにもなりましたね。
高校生になってからは、文化への興味がより強くなりました。学校で色々な国の文化を学ぶ機会が多かったんです。まだ有名じゃなかったハロウィンがあったり、本格的なインドカレーを手で食べるような授業があったり。一つひとつが面白くて、もっと色々な文化を知りたいと思い、大学では文化人類学を専攻しました。
文化人類学の勉強は楽しかったですね。例えば、コーヒーカップでコーヒを飲むという文化だって、どこかで陶器というものが発明されたり、コーヒー豆から汁を取るという行為が生まれたりした結果。脈々と続く歴史の中で、何かひとつでも欠けていたら生まれなかったもの。そう考えると、文化ってすごく貴重だし、もし無くなるなら、その前に記録に残したいなって思いましたね。
文化と観光が繋がって
大学3年生になった頃、文化と関わる観光にも興味を持ち始めました。それまで活気がなかった鹿児島中央駅の近くが、急にハジケて盛り上がったことがきっかけですね。さえなかった洋服屋さんが改装されてオシャレになったり、エスニック料理屋さんができたり。「何事!?そんなオシャレなもんなかったぞ!」って思ったら、九州新幹線が開通したことで、観光客が増えたからだったんです。
観光客が来てお金を使い、地元が潤い、変わっていく。観光による地域経済の活性化を目の当たりにしました。それと同時に、地域に元々ある文化や自然の見せ方を変えるだけで、観光資源にできるということに興味を持ちました。
例えば、鹿児島の桜島。ただ「桜島があります」っていうだけではなくて、「桜島は頻繁に噴火していて、大正時代の大噴火で、地上のものが何もなくなってしまったところもあります。植生が一度リセットされ、最初にカビが生えたところから今の森があるんですよ」など、興味がわくような見せ方に変えるだけで、観光へのきっかけになると感じたんです。
元々興味のあった「文化」が「観光」につながって、地元の活性化にもなるっていいなと思いましたね。それで、卒業論文は鹿児島のツーリズムについて書くことにしました。また、卒業後は、各地域が旅行商品をつくる「着地型観光」の仕事に就きたいと思っていたので、着地型観光に関わる人にも話を聞きました。卒業論文を書いてますと言うと、偉い人に話を聞けるのは大学生の特権でした(笑)。
ただ、色々な人から話を聞いていくうちに、その時の私は着地型観光は新卒で入る業界じゃないと思いました。転職してきた方が多くて、何かしらの武器というか得意分野を持っているんです。元銀行員で数字に強かったり、元旅行代理店で観光業界全体を把握していたり。私もまずは観光業界全体について学んだほうがいいと思って、大学卒業後は福岡の旅行代理店に就職しました。
行きたい方向に進むための離島移住
旅行代理店では、企画づくりを始め、旅行の受付から手配まで全て担当しました。仕事は楽しかったですが、激務で、体によくない生活でしたし、気持ち的にも疲れてしまいました。数ヶ月もすると、さすがに家と会社との往復だけの毎日に飽きてきたので、福岡で活動する団体のスタッフを始めることにしました。いわゆる「サードプレイス」が欲しかったんですね。
その団体は、地元の人が先生になって色々な分野の授業を行っていました。地域に密着していたこともあって、それまで以上に街づくりっていいなと思うようになりました。また、就職して1年も経つと、旅行会社が企画して行う「発地型観光」の仕組みはある程度分かってきたので、着地型観光をやりたい気持ちが再燃しました。
それで、転職を考えて「着地型観光」というキーワードでひたすらネット検索をしていた時、鹿児島県の薩摩川内市で「地域おこし協力隊」を募集していることを知りました。着地型観光に関わる仕事で、お給料ももらえる制度。すごくいいなと思ってすぐに応募しました。
すると、ことがスムーズに進んで、面接も合格。私が行くことになったのは、甑島(こしきしま)という離島でした。それまで甑島に行ったことはありませんでしたし、どちらかというと田舎は苦手でした。それでも、こっちに進んだ方が自分のやりたい方向に最終的に進める気がして、地域おこし協力隊として働くことを決めたんです。
甑島に来て、私は下甑地区を担当することになりました。下甑は60代以上の方たちが「今が青春!」という感じで地域おこしを頑張っているような地区なので、若い女の子というだけで価値を感じてもらえるのはありがたかったですね。
1年目は様子見というか、顔を覚えてもらうための挨拶回りが中心でした。話したりご飯を食べたりしてばかりだったので、仕事をしてるとは思われていなかったかもしれません。ただ、顔を覚えてもらえたので、町中で声をかけてもらえるようになりましたね。
ただ、島に来て最初の頃は、人付き合いに苦労しました。都会だと、職場の人とか友達とか、話す相手によって自分の人格を自然と使い分けていたと思うんですけど、島ではいろんな場面で出会うので、逃げ場がないというか、自分を使い分けることができないんですよね。都会は「多面体」で、島では「球」みたいなイメージ。「誰にとってもいい私で居なきゃいけない」という考えを捨てるまでは、大変でしたね。
私の役割はつなぐこと
2年目から、観光や情報発信の活動が本格的に始まりました。会う人会う人に「甑をよろしく」と言われるので、プレッシャーも感じましたよ。このまま行くと統計上は集落の存続が維持できないと聞くと、そんな状態に歯止めをかけられないと落ち込んだりもしました。重大な仕事を自分ひとりで背負っているような気持ちになってしまい、とても辛かったです。帰ろうかとすら思いました。
でも、しばらくすると「自分はこれをしたいんだけど手伝ってくれる?」と言ってくれる人が出てきたんです。嬉しかったですし、自分でやろうとしている人たちだからこそ、心からお手伝いしたいと思いました。
そんな中相談されたのは、島を横断する古道を復活させるという取り組みについてでした。下甑島には海岸沿いをぐるっと廻る国道が整備されているのですが、50年くらい前まではその道がなかったので、東西の集落を行き来するにため、山の中に道があったんです。郵便屋さんが毎日往復したり、恋人同士が真ん中で落ち合うような、生きた道。その道をトレッキングロードとして、新しくしたいということでした。
手伝いといっても、私は草刈りとかが得意なわけではありませんから、別の集落の人同士をつないだり、イベントに外の人を連れてくることにしました。大学時代の後輩に「下甑の文化の話、聞き書きに来ない?」って言って。それで、大学生20人くらいが、一緒にプロジェクトをすすめる仲間として、マップを作ったり、どう企画をすすめたら良いか一緒に考えてたりしてくれました。外の人からの感想って、島内の人にしてみたらすごく嬉しいし、自分たちがどう見えているのか気づくきっかけになるので、大切なんですよね。
古道再生プロジェクトのみんなに会ってからは、帰ろうとは思わなくなりましたね。一緒にやれる人が見つかったっていうのは大きかったですし、自分の役割は、人と人をつなぐことなんだって分かったんです。
「鳥の目」をプラスする
色々と情報発信をしていると、行政のイベントなどで活動を発表することが増えていきました。島にずっと暮らしている人と比べると、私は島のことを少しは客観的に見ることができるので、外の人に島のことを伝えるときに、私の視点が意外と価値があるとわかりましたね。狭く深い虫の目だけでなく、全体を俯瞰する鳥の目も必要なんだって気づいたんです。
次第に、人の話を分かりやすく整理するということ自体に面白みを覚え始めて、文字だけでなく、自分なりにイラストや図を使ってまとめるようになりました。中高生の時にまとめノートが得意だったのが活きたんです。このやり方って、分かりやすく伝わることだけでなく、伝わった先でものごとが発展しやすくなったり、私と話した相手が自分を俯瞰した目線で話ができるようになるのがいいんですよね。
基本的には、自分の中で整理するためにやっていたんですけど、ある時、小規模保育をやりたいと話す保育士さんに、その人の考えを紙にまとめてあげたことがありました。飲み会か何かの席で、今の保育の問題点や小規模保育の良いところを語ってくれたんですけど、想いが強い分「虫の目」でいっぱいになりすぎて、よくわからなかったんですよね。それで、文字とイラストを使って私なりに整理してみたら、「そう!私の頭の中これ!」って、すごい喜んでくれたんです。
しかも、しばらく経って、その人が保育所がオープンした時「描いてもらった紙を貼って毎日眺めていたから実現できたの。関ちゃんのおかげだよ」とて言ってもらったんです。めっちゃ嬉しかったです。ちょっと得意なことが、誰かの役に立つ喜びを感じましたね。
ちょうどその頃、地域おこし協力隊の3年間が終わりになりました。期間中、島に駐在していた人と結婚したので、そのまま下甑に住み続けることにしました。
ただ、夫は転勤が多い仕事なので、夫が転勤する時には私もついていくと思います。それで、どこでも働けるように手に職をつけなきゃと考えた時、話を文字やイラストでまとめるというスキルを仕事にしてみようと思ったんです。それまでは、観光という「業界」に対して興味があったのですが、これからは「自分が何をするか」ということに向かってみよう、と。
風の人であり続けたい
現在は、下甑島に拠点にして「可視化グラフィックライター」という名前で仕事をしています。これまでやってきた、話を図やイラストで表すことを「可視化グラフィック」と呼んでいます。ようは、抽象的な物事をリアルタイムで文字やイラストを使って書き出すことです。
具体的にやっていることは二つあって、ひとつは「可視カフェ」です。カフェでの雑談のように気軽な雰囲気で、対話内容をリアルタイムで可視化します。私の役割は対話相手でもあり、記録者です。話している内容を第三者の視点を通したかたちで目の前で可視化することで、「私ってこういうことを考えてたんだ」という気づきを提供できますし、言葉にするきっかけも作れるかなと思います。
もうひとつの「可視化グラフィックレコード」では、会議やイベントの内容を、その場の空気や温度感も残したカタチで記録します。この場合、私は単なる記録装置なので、リアルタイムでは進行には作用しません。
企業や団体も、個人の方もどちらの方も対象としています。可視化グラフィックを用いることで、仕事の生産性や、個人の人生の質を高められたら嬉しいですね。
これまで、その時「これだ!」と思ったものに飛び込んで色々やってみたことで、自分の特性は見えてきましたね。多分私は、「この人のために」って、具体的な相手に何かをするような仕事の方がやりがいを感じるんだと思います。
あとは、私は何か一つのスペシャリティを出す「土の人」にはなれないかなって思っています。それよりも、「風の人」。私という異質な人間が、土をかき乱すような存在なんだなって。具体的なことはどうなるか分からない部分もありますが、これまでやってきた観光も可視化グラフィックも強みとして持ち続けて、具体的な相手にギフトを渡すような感覚の仕事をしていきたいですね。
離島経済新聞 目次
【国境離島に生きる】国境離島71島に暮らす人へのインタビュー
いわゆる「国境離島」と呼ばれる島々にはどんな人が暮らしているのか? 2017年4月に「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。
- 【国境離島に生きる】トビウオに恵まれた屋久島で見つけた暮らし。|屋久島 田中啓介さん
- 【国境離島に生きる】「ただいま」と言って入れる居酒屋を。|奥尻島 佐藤恵子さん
- 【国境離島に生きる】島で食べたものが一番美味しい。|利尻島 尾形宗威さん
- 【国境離島に生きる】子どもたちの世代に利尻の漁業を残すために。|利尻島 蝦名隆史さん
- 【国境離島に生きる】両親への恩返しと第三の人生を、江島で。|江島 福田智美さん
- 【国境離島に生きる】夢だった新聞記者をやめた、次の挑戦。| 中通島 竹内紗苗さん
- 【国境離島に生きる】唯一無二の味を守るべく、漁師の新たなる挑戦。| 平島 中邑清敬さん
- 【国境離島に生きる】五島唯一の女性鍼灸マッサージ師が目指すもの。| 福江島 才津香澄さん
- 【国境離島に生きる】農作物をちゃんと売れる場所を作りたい。| 福江島 佐藤義貴さん
- 【国境離島に生きる】いろんな人がくつろげる場所を、ここでつくる。|隠岐の島 中 晴美さん
- 【国境離島に生きる】くすぶる人たちへ、新しい一歩を。|隠岐の島 岩井明人さん
- 【国境離島に生きる】島の伝統文化を守るための牛飼い。|隠岐の島 野津賢三郎さん
- 【国境離島に生きる】大っ嫌いだった地元で見つけた自分の居場所。|青ヶ島 山田アリサさん
- 【国境離島に生きる】まずは「知ってもらう」一歩から。|宝島 竹内 功さん
- 【国境離島に生きる】職人として、究極のカレーを目指して。|八丈島 堀内礼一さん
- 【国境離島に生きる】島にないものは、自分で手に入れる|八丈島 松本きょうこさん
- 【国境離島に生きる】世界中の人に開かれた宿を、小値賀島で。|小値賀島 岩永太陽さん
- 【国境離島に生きる】「島に戻りたい」と思える活気ある島にしたい!|小値賀島 小島早絵さん
- 【国境離島に生きる】必要なのは時代を生き抜く力。|小値賀島 橋本武士さん
- 【国境離島に生きる】島の牛飼いを絶やさないためのシステムを作る。|宇久島 西尾光隆さん
- 【国境離島に生きる】夢があるから生きていける。|宇久島 藤由 剛己さん
- 【国境離島に生きる】私が目指す「人と情報と縁をつなぐ」場所。|佐渡島 熊野礼美さん
- 【国境離島に生きる】夢を与えることぐらいなら、俺にもできる。|壱岐島 大久保 卓哉さん
- 【国境離島に生きる】手術や挫折という荒波を乗り越えて。|種子島 須田大輔さん
- 【国境離島に生きる】旅の延長線上を生きる。|種子島 米澤江理子さん
- 【国境離島に生きる】故郷に捧げる、元警察官のセカンドライフ。|種子島 深田和幸さん
- 【国境離島に生きる】飾らず、気取らず、それでも計画的に生きる。|対馬 阿比留恭二さん
- 【国境離島に生きる】15年越しで叶えた海の側でパン屋を開く夢。|種子島 五月女一敏さん
- 【国境離島に生きる】豊かな素材が揃う島で若者の力を活かす。|対馬 岸良広大さん
- 【国境離島に生きる】漁と加工、どちらもやるから見えること。|奥尻島 松前幸廣さん
- 【国境離島に生きる】旅する私がたどり着いた島、礼文島。|鹿川明美さん
- 【国境離島に生きる】命をかけて飯を食う漁師の生き様。|本島将光さん
- 【国境離島に生きる】商店街からエネルギーを生み出す。|高橋哲也さん
- 【国境離島に生きる】競馬しか知らない日々を変えたもの。|菊地保雄さん
- 【国境離島に生きる】地域の中から、価値あるものを伝えたい。|近藤 萌さん
- 【国境離島に生きる】子育てをするのに最高な環境。|福山友希さん
- 【国境離島に生きる】放牧するには天国のような場所、知夫里。|堂下勝也さん
- 【国境離島に生きる】経営者として社員を食べさせ続ける。|近藤 武夫さん
- 【国境離島に生きる】子育てのため、島に移住。|武藤康弘さん
- 【国境離島に生きる】見つめ続けた自然との付き合い方。|江崎逸郎さん
- 【国境離島に生きる】ワークライフバランスと地域交流のある暮らし。|増田好美さん
- 【国境離島に生きる】230年前の歴史と今を繋ぐ郷土芸能。|荒井智史さん
- 【国境離島に生きる】離島で酪農ができると証明するために。|魚谷孝之さん
- 【国境離島に生きる】生きる本質は、楽しむこと。|伊原和良さん
- 【国境離島に生きる】よそ者だからこそ見える島の魅力を伝えたい。|今田光弘さん
- 【国境離島に生きる】小値賀好きを増やして、島の未来を築く。|江川 春朝さん
- 【国境離島に生きる】祖父母の眠る宇久島に恩を返したい。|檜垣 督さん
- 【国境離島に生きる】東京をはなれ、運命を信じて佐渡島へ。|木野本信子さん
- 【国境離島に生きる】後悔しないため、未経験の農業にチャレンジ。|永仮由恵さん
- 【国境離島に生きる】守られている安心感と精神的な自由。|仲塚雄輝さん
- 【国境離島に生きる】島が一つになる、地域活性の新しいカタチを。|山崎晋作さん
- 【国境離島に生きる】壱岐島の海女として暮らす理由。|大川香菜さん
- 【国境離島に生きる】「食」の道を歩み続けた、栄養士。|豊永レイコさん
- 【国境離島に生きる】 屋久島の人と自然が共生し続けるために。|田川 哲さん
- 【国境離島に生きる】 物質的ではない、幸せな暮らしとは?|貴舩 森さん
- 【国境離島に生きる】 自然の中で暮らしたい。|毛利 哲さん
- 【国境離島に生きる】 好きなことを仕事にする。|山下美湖さん
- 【国境離島に生きる】 種子島で目指す、家族の「心のふるさと」。|風間辰広さん
- 【国境離島に生きる】 サーフィンに魅せられて離島へ。|小早 太さん
- 【国境離島に生きる】 なんにもない場所でゼロからのスタート。|坂尾安彦さん
- 【国境離島に生きる】 子どもの頃の夢が叶うのが、種子島の魅力。|栗原雅洋さん
- 【国境離島に生きる】 一度離れて見えた島の魅力と島に対する使命。|多田顕太郎さん
- 【国境離島に生きる】 対馬を世界中に誇れる島にしたい。|川上のぞみさん
- 【国境離島に生きる】 海洋物理研究者から漁業の現場へ。|銭本 慧さん
- 【国境離島に生きる】ゆったり、何もしないことも許される島が好き。|東 実さん
- 【国境離島に生きる】人よりもちょっと得意なことで誰かの役に立つ。|せきこ(関美穂子)さん
- 【国境離島に生きる】甑島のエコツーリズムを推進したい!|山本良造さん
- 【国境離島に生きる】よそ者だからこそできること。下甑島|福崎智子さん
- 【国境離島に生きる】島にある“大切な風景”を失くさないために。上甑島|山下賢太さん