「国境離島」と呼ばれる島々に暮らしている人の想いを紹介。2017年4月、「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。
自分を見つめ直す中で訪れた、隠岐の島。
いろんな人がくつろげる場所を、ここでつくる。

隠岐の島で、いろんな人がいろんなかたちでのんびりできる、そんなカフェのオープンに向けて現在準備中の中晴美さん。様々な仕事や旅を経験する中で気付いた、「自分の好きなこと」と「本当にやりたいこと」とは。福祉の仕事を退職し、隠岐の島に移住してからの生活についてもお話を伺いました。
勉強嫌いな子ども時代
奈良県吉野町で生まれました。外で遊ぶのが好きな活発な子どもでしたね。いつも外を駆け回ったり山で遊んだりしてました。どちらかというと不真面目なタイプで、テレビをや本を見て学校に遅れることがよくありました。
小さい頃は、歯科衛生士になりたいと思っていました。小学生の時って、歯医者怖いじゃないですか。その時に衛生士のお姉さんが隣で「大丈夫」って言ってくれたのが嬉しくて、あの人になりたいと思ったんですね。
学校は好きでしたが勉強が嫌いで、高校生で進路を考えた時は「これ以上勉強するなんて!」という気持ちが一番大きかったです。一応、専門学校に入学したものの、実際に入学してみるとイメージとは全く違いました。専門学校は実技を習得するだけじゃなくて、勉強する学校だったんです。それで、これは違うと思ってすぐやめました。
その後は、高校時代からアルバイトをしていた近所の歯医者さんに歯科助手として就職しました。仕事自体は好きでしたね。怖がってる子どもとか、おじいちゃんおばあちゃんとかと喋ったりするのが楽しかったです。
同じ時期にカラオケ屋でもバイトしてました。一緒に働いていた子が音楽好きで、2人が共通で好きなアーティストがピースボートのツアーに参加することを知って、ほぼ勢いでツアーに参加しました。
結局、そのアーティストは参加しなかったんですが、旅はおもしろかったです。一番感じたのは、「つながってるんやなぁ」って気持ちですかね。地球はやっぱり丸くて、ぐるっと回って帰って来れるんやなぁって。あとは、世界のいろんな場所の暮らしとか、そこで暮らす人たちを実際に目で見れたのが大きかったです。
働く中で気付いた「人が好き」な自分
帰国後は、ローン返済のために仕事を探しました。歯科助手の仕事は自分の中でやり切った感があって、他にもいろんなことを体験したいと思って、リゾートバイトに応募しました。住み込み、食事付きなので、ある程度の期間行けばお金を持って帰れるんです。ローン返済のためにもいいなと思いました。
リゾートバイトのおもしろいところは、「人」でした。お世話になった宿の方や、バイトを通して知り合った子。一緒に働いてる普通のおばちゃんの話もすごくおもしろかったです。
特に印象的なエピソードがあるわけではないんですけど、生活の中の、普段の何気ないことがおもしろいんですよね。おばちゃんが出してくれる漬物がめっちゃ美味しいとか、この時期に山に登ったら何がとれるかめっちゃ知ってるとか。
色んなことをやっていくうちに、自分は人が好きなんだって気付き始めました。それで思い出したのは、小さい頃に学級に何人かいた知的障害のハンディを持っている子たちのことでした。その子たちの、何かに特化して秀でているところとか、何かにすごく詳しいところとか、変な言い方ですけど、とても好きだったんです。その分野で関わってみたいなと思い始めたタイミングで、知的障がい者の入所型施設の求人があったので、そこで働くことを決めました。
仕事は大変なことも多かったです。おむつ交換も入浴もありますし、深夜も寝ない方もおられます。でもおもしろいと感じることの方が多くて、やりがいがありました。
いろんな人がいるですよ。こだわりがあったり、得意な部分に特化したすごい何かを持ってたり。例えば、何年何月何日は?って質問すると、何曜日って答えられる人。頭の中にカレンダーがあるみたいでしょう?ひたすら色を塗っている方もいて、色のバランスとか組み合わせとか、毎回違って毎回素敵なんです。いろんな人がいて、その方々に関われることが楽しかったです。
もちろん、難しさを感じることもありました。共同生活の施設なので、ひとりひとりに合わせるのが難しいんですよね。いろんな人の個性があるけど、全体に合わせないといけない部分があって、そのバランスが大変でもありました。
だんだん、他の支援方法はないのかなと模索するようになりました。みんなが同じ支援を受けるのではなくて、その人の特化した才能とか、得意な部分を伸ばしていく支援、そんな関わり方ができるんじゃないかなって。
同時に、入所者の中でも特に子どもに興味を持つようになりました。純粋に、その子たちが大人になるまでの道のりを見てみたいって思うようになったんです。
施設で6年ほど働いた後、子どもと関わりたいという理由で退職しました。資格がなかったので、すぐに福祉業界で働くことはできなかったのですが、しばらくして児童養護施設の求人を見つけました。
児童養護施設は、事情があって家族と一緒に生活できない子どもたちが住む施設です。知的障害の子どもたちとは違う意味のハンディを抱えている子もいます。それまで児童養護施設の存在も知らなかったんですが、そこで暮らす子どもたちと関わってみたいと思って、働かせてもらうことにしました。
私が働いていた施設は、より家庭に近い形で支援を行うところで、子どもたちとずっと生活をともにするような場所でした。仕事は充実していたんですが、本当に忙しかったです。
時間外でも、子どもたちから相談を受ければ最後まで話を聞いてあげたい、でもそうすると仕事が終わらない。勤務体系も不規則だったので、体力的にもかなりキツくて、最終的には体調を崩してしまいました。この先もずっと続けていくのは無理だと感じて、7年働いた児童養護施設を退職しました。
自分を見つめ直す時間、隠岐の島へ
退職後、自分を見つめ直す中で、何か自分のペースでできることはないかな、と考えるようになりました。雇われているとどうしても自分のペースで動けなかったり、自分の想いとは違うこともしないといけない。それなら自分で何かしたいと思ったんです。
その時に浮かんだのは、いろんな人が来てくれる場所でした。いろんな人がいろんな形でのんびりできる場所。もともと、ちょっとゆっくりできるカフェのような場所に行くのが好きだったんです。
今までの仕事で施設で過ごしている人を見て、思い思いに過ごせる場所は人にとってすごい大切だと思っていました。そういう場所を自分でも作ってそれを自分の生業にしたいと思うようになりました。
隠岐の島を訪れたのはそんな時です。テレビか何かで、ローソク島に夕日が落ちてローソクに灯がともる写真を見たんです。それを実際に見てみたいと思って、島を訪れました。
実際に来てみて、ばちっとハマりましたね。すごく居心地がよかったんです。旅行中に島の人に話しかけてもらったりとか、声をかけた人が優しかったりとか、たまたま入ったお店でおしゃべりした人がすごい優しかったりとか。出会う人がみんな温かくて。
海と景色が綺麗だったことも大きかったです。海がない地元で育ったこともあって、隠岐の海がすごい綺麗なのに感動しました。あと、山の雰囲気が地元と似てたことも印象的でした。隠岐では材木を扱っているので山に杉が植林されてるんですが、地元でも材木業が盛んだったので杉が多いんです。地元の山もすごい好きなので、「そこに海がついてくる、そんな贅沢なことがあるなんて!」ってテンションが上りました。
ここに住みたいと思いましたね。ここに「居場所」を作りたくなったんです。ちょっとしたご飯や、お茶したいと思った時に、立ち寄れる場所が島にはあまりなくて。ないんだったら自分が作りたいと思ったんです。
のんびりできる、みんなの居場所を
現在は、隠岐の島に移住してカフェのオープンのために古民家の改修をしています。店の名前は、「いびすや」にする予定です。お借りした素敵な古民家の屋号が、「いびすや」なんです。元々は「えびすや」だったのがなまって「いびすや」になったと、大家さんから聞きました。
隠岐の島では、今も屋号でお互いを呼び合うくらい、暮らしの中に屋号の文化が残っています。だからこそ、何年も前から続いてきた「いびすや」という屋号を私も残したいと思ったんです。
お客様にとって、友達の家やおじいちゃんおばあちゃんの家のような場所にできたらいいなと思っています。のんびりできて、ご飯を食べてゆっくりして帰る。本を読みながら眠ってしまってもいいし、ただ景色を見てぼーっとしててもいい。いろんな人が、いろんなかたちでゆっくりできる、そんなカフェを作れたらいいですね。
隠岐に来て、8ヶ月くらい経ちましたが、住み心地は予想以上に良いです。地域の方がしょっちゅう家に来てくれるんです。野菜がとれたとか、魚がとれたとか、これ困ってないか?とか。たくさんお世話になっています。私はそういう繋がりが嬉しいし、ありがたいですね。
住んでいる那久地域の人たちも、「空き家がどんどん増えて行く中で、島に入ってきてくれるなんて」と歓迎してくれました。引っ越しでは、近所の方総出で手伝ってくれました。
ご近所さんとつながっている感じもとても強いです。例えば、上の物を片付けるのに脚立が欲しいとか、こういうものがあったら嬉しいな、と思うときに、ご近所さんたちがみんなで探してくれるんです。
どこかから調達してくれたり、人を紹介してくれたりして、隠岐の中でのつながりもどんどん広がってきています。屋号と同じで、近所に住む人同士の強い結びつきが残っているんです。この島は、古き良き時代のものがたくさん残っている感じがします。
ネガティブなことは、実は感じたことがありません。この間、実家がある奈良に帰省したんですけど、奈良から隠岐に戻ってきた時に「帰ってきた」って思ったんです。まだ8ヵ月しか住んでないのに、もう自分の居場所はこっちなんだっていう感覚があるんです。それくらい、居心地がいいんですよ。だから、隠岐に来てよかったなあと、心から思っています。
離島経済新聞 目次
【国境離島に生きる】国境離島71島に暮らす人へのインタビュー
いわゆる「国境離島」と呼ばれる島々にはどんな人が暮らしているのか? 2017年4月に「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。
- 【国境離島に生きる】トビウオに恵まれた屋久島で見つけた暮らし。|屋久島 田中啓介さん
- 【国境離島に生きる】「ただいま」と言って入れる居酒屋を。|奥尻島 佐藤恵子さん
- 【国境離島に生きる】島で食べたものが一番美味しい。|利尻島 尾形宗威さん
- 【国境離島に生きる】子どもたちの世代に利尻の漁業を残すために。|利尻島 蝦名隆史さん
- 【国境離島に生きる】両親への恩返しと第三の人生を、江島で。|江島 福田智美さん
- 【国境離島に生きる】夢だった新聞記者をやめた、次の挑戦。| 中通島 竹内紗苗さん
- 【国境離島に生きる】唯一無二の味を守るべく、漁師の新たなる挑戦。| 平島 中邑清敬さん
- 【国境離島に生きる】五島唯一の女性鍼灸マッサージ師が目指すもの。| 福江島 才津香澄さん
- 【国境離島に生きる】農作物をちゃんと売れる場所を作りたい。| 福江島 佐藤義貴さん
- 【国境離島に生きる】いろんな人がくつろげる場所を、ここでつくる。|隠岐の島 中 晴美さん
- 【国境離島に生きる】くすぶる人たちへ、新しい一歩を。|隠岐の島 岩井明人さん
- 【国境離島に生きる】島の伝統文化を守るための牛飼い。|隠岐の島 野津賢三郎さん
- 【国境離島に生きる】大っ嫌いだった地元で見つけた自分の居場所。|青ヶ島 山田アリサさん
- 【国境離島に生きる】まずは「知ってもらう」一歩から。|宝島 竹内 功さん
- 【国境離島に生きる】職人として、究極のカレーを目指して。|八丈島 堀内礼一さん
- 【国境離島に生きる】島にないものは、自分で手に入れる|八丈島 松本きょうこさん
- 【国境離島に生きる】世界中の人に開かれた宿を、小値賀島で。|小値賀島 岩永太陽さん
- 【国境離島に生きる】「島に戻りたい」と思える活気ある島にしたい!|小値賀島 小島早絵さん
- 【国境離島に生きる】必要なのは時代を生き抜く力。|小値賀島 橋本武士さん
- 【国境離島に生きる】島の牛飼いを絶やさないためのシステムを作る。|宇久島 西尾光隆さん
- 【国境離島に生きる】夢があるから生きていける。|宇久島 藤由 剛己さん
- 【国境離島に生きる】私が目指す「人と情報と縁をつなぐ」場所。|佐渡島 熊野礼美さん
- 【国境離島に生きる】夢を与えることぐらいなら、俺にもできる。|壱岐島 大久保 卓哉さん
- 【国境離島に生きる】手術や挫折という荒波を乗り越えて。|種子島 須田大輔さん
- 【国境離島に生きる】旅の延長線上を生きる。|種子島 米澤江理子さん
- 【国境離島に生きる】故郷に捧げる、元警察官のセカンドライフ。|種子島 深田和幸さん
- 【国境離島に生きる】飾らず、気取らず、それでも計画的に生きる。|対馬 阿比留恭二さん
- 【国境離島に生きる】15年越しで叶えた海の側でパン屋を開く夢。|種子島 五月女一敏さん
- 【国境離島に生きる】豊かな素材が揃う島で若者の力を活かす。|対馬 岸良広大さん
- 【国境離島に生きる】漁と加工、どちらもやるから見えること。|奥尻島 松前幸廣さん
- 【国境離島に生きる】旅する私がたどり着いた島、礼文島。|鹿川明美さん
- 【国境離島に生きる】命をかけて飯を食う漁師の生き様。|本島将光さん
- 【国境離島に生きる】商店街からエネルギーを生み出す。|高橋哲也さん
- 【国境離島に生きる】競馬しか知らない日々を変えたもの。|菊地保雄さん
- 【国境離島に生きる】地域の中から、価値あるものを伝えたい。|近藤 萌さん
- 【国境離島に生きる】子育てをするのに最高な環境。|福山友希さん
- 【国境離島に生きる】放牧するには天国のような場所、知夫里。|堂下勝也さん
- 【国境離島に生きる】経営者として社員を食べさせ続ける。|近藤 武夫さん
- 【国境離島に生きる】子育てのため、島に移住。|武藤康弘さん
- 【国境離島に生きる】見つめ続けた自然との付き合い方。|江崎逸郎さん
- 【国境離島に生きる】ワークライフバランスと地域交流のある暮らし。|増田好美さん
- 【国境離島に生きる】230年前の歴史と今を繋ぐ郷土芸能。|荒井智史さん
- 【国境離島に生きる】離島で酪農ができると証明するために。|魚谷孝之さん
- 【国境離島に生きる】生きる本質は、楽しむこと。|伊原和良さん
- 【国境離島に生きる】よそ者だからこそ見える島の魅力を伝えたい。|今田光弘さん
- 【国境離島に生きる】小値賀好きを増やして、島の未来を築く。|江川 春朝さん
- 【国境離島に生きる】祖父母の眠る宇久島に恩を返したい。|檜垣 督さん
- 【国境離島に生きる】東京をはなれ、運命を信じて佐渡島へ。|木野本信子さん
- 【国境離島に生きる】後悔しないため、未経験の農業にチャレンジ。|永仮由恵さん
- 【国境離島に生きる】守られている安心感と精神的な自由。|仲塚雄輝さん
- 【国境離島に生きる】島が一つになる、地域活性の新しいカタチを。|山崎晋作さん
- 【国境離島に生きる】壱岐島の海女として暮らす理由。|大川香菜さん
- 【国境離島に生きる】「食」の道を歩み続けた、栄養士。|豊永レイコさん
- 【国境離島に生きる】 屋久島の人と自然が共生し続けるために。|田川 哲さん
- 【国境離島に生きる】 物質的ではない、幸せな暮らしとは?|貴舩 森さん
- 【国境離島に生きる】 自然の中で暮らしたい。|毛利 哲さん
- 【国境離島に生きる】 好きなことを仕事にする。|山下美湖さん
- 【国境離島に生きる】 種子島で目指す、家族の「心のふるさと」。|風間辰広さん
- 【国境離島に生きる】 サーフィンに魅せられて離島へ。|小早 太さん
- 【国境離島に生きる】 なんにもない場所でゼロからのスタート。|坂尾安彦さん
- 【国境離島に生きる】 子どもの頃の夢が叶うのが、種子島の魅力。|栗原雅洋さん
- 【国境離島に生きる】 一度離れて見えた島の魅力と島に対する使命。|多田顕太郎さん
- 【国境離島に生きる】 対馬を世界中に誇れる島にしたい。|川上のぞみさん
- 【国境離島に生きる】 海洋物理研究者から漁業の現場へ。|銭本 慧さん
- 【国境離島に生きる】ゆったり、何もしないことも許される島が好き。|東 実さん
- 【国境離島に生きる】人よりもちょっと得意なことで誰かの役に立つ。|せきこ(関美穂子)さん
- 【国境離島に生きる】甑島のエコツーリズムを推進したい!|山本良造さん
- 【国境離島に生きる】よそ者だからこそできること。下甑島|福崎智子さん
- 【国境離島に生きる】島にある“大切な風景”を失くさないために。上甑島|山下賢太さん