「国境離島」と呼ばれる島々に暮らしている人の想いを紹介。2017年4月、「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。
夢があるから生きていける。
大切なものを失った後悔と、日々を楽しむ覚悟。

藤由剛己|宇久島にて絵描きとして暮らす。
長崎の宇久島(うくじま)にて、絵描きとして暮らす藤由さん。父の会社を辞めて田舎暮らしを始めた背景には、どんな想いがあったのでしょうか。お話を伺いました。
夢がたくさんある少年
東京都大田区で生まれました。四人兄弟の末っ子です。小学生の時、父の会社の都合で引っ越してからは、神奈川で育ちました。
小さい頃から、いろんなことに興味を持つ子どもでした。母には、注意散漫な子どもだと言われていましたね。
自然が好きで、中学時代は良く崖から海に飛び込んでいました。あまり泳げなかったので、飛び込んでは慌てて岸に戻ってまた飛び込む、というのを繰り返していまいた。
末っ子だったので、兄の影響を受けやすかったですね。絵を始めたのも、兄の影響でした。銅版の下絵を描くのが好きで、美術部で古典について学びました。
中学では美術部の他に、バレーボール部と合唱部を掛け持ちしました。バレーボールは県の代表に選抜されるほどの腕前で、夢中で練習しました。
高校生の頃、僕にはいくつかの夢がありました。一つは、レーサーになること、父が車の部品を作る会社を経営していた影響で、車が好きだったんです。もう一つは、プロボウラーになること。ボウリングクラブでの影響を受けていました。
あとは、自分の手で丸太小屋を作ることでした。ドキュメンタリー番組で見た、カナダ人が丸太小屋を作っている姿が目に焼き付いていたんです。
カナダ人のお父さんが、おそらく300キロや400キロある大きな木を手で切って、馬とかで運んでいました。その映像が流れているところで、「彼は狼や熊から家族を守るために丸太小屋を作っている」というナレーションが入るのに、とにかく感動したんです。
丸太小屋を30歳までに作る。それが一番大きな夢でした。
高校卒業後、免許を取ってサーキットを走っていると、レーシングチームからスカウトされました。ただ、父にレーサーになるためのお金は出さないと言われて、すぐに諦めました。
それで、プロボウラーになる夢を追うために、ボウリング上の機械を作っている会社に入りました。プロのやっている練習場の機械を見れば、プロボウラーに近づけると思ったんです。
その会社も半年で辞めて、父の会社に入りました。父の会社は3つの工場をやっていて、各工場に息子を置きたがっていました。兄から「お前が来ないと親父が困る」って言われたんですよね。僕は父や家族のことが大好きだったので、それだったらしょうがないと思って、実家に帰ることにしました。
他人ではなく自分に負けたくない
僕は工場の生産性を上げるような仕事を担当しました。オートメーション化を進めたり、人がいかに無駄なく作業できるか導線設計を勉強をしました。
がむしゃらに働き、休みはほとんどありませんでした。ご飯を食べてる途中や、お風呂に入りながら寝ちゃっていましたし、子どもとの会話も全くありませんでした。そんな姿を見て、妻からは身体を壊すから働き方を変えてほしいと言われました。
僕にとって大事だったのは、体のことよりも、夢だった丸太小屋を建てるための勉強が全くできなかったことです。このままでは丸太小屋を作れないと思って、27歳の時に会社をやめて、丸太小屋を建てることにしました。
妻には、丸太小屋のことは話しませんでした。言ったら怒られると思っていたんですね。で、家で丸太小屋の勉強を始めた時に、「何やってるの?」と聞かれて、そろそろ大丈夫かなと思って話したら、反発されました。
やるなら一人でやってください。そう言われてしまったんです。
僕は、離婚することにしました。家族でなく、自分の夢を選ぶことにしたんです。
二人の子どもは、僕が引き取りました。自分の夢のために子どもを悲しませてしまったのだから、丸太小屋を絶対に作りきろうと決めました。夢で終わらせるんじゃなくて、絶対に作るって決めたんです。
それで、山梨の八ヶ岳で丸太小屋の建設を始めました。東京に住んでいた大学生の知人が作業を手伝ってくれ、二人で作業を進めました。
初めは、子どもたちへの後悔の念で頑張ろうと思いましたが、実際に作り始めると、そんな生半可な気持ちでやれるものではありませんでした。冬の山梨は、想像を絶する厳しさでした。
15年ぶりの大雪。毎日1メートルくらい積もる雪を掻き出さないと、丸太は積み上げられません。雪を掻き出したあとに、丸太を切って運んできます。
ものすごい寒さですが、革の手袋は木にくっついてしまうので身につけられません。軍手をしますが、すぐに凍ります。痛くてたまらないから、真っ黒な軍手を片方ずつ口の中に入れて温めました。
毎日、夜中の2時位まで作業を続けました。その寒さが、過去の妻との十年来の生活を忘れさせてくれるんです。夢ではなく、家族を選ぶべきだった。後悔しても、時すでに遅し。かけがえのないものを失ってしまったことに気づきました。
夜はコンテナの中で寝泊まりしました。手は皮がむけちゃっているので、お湯で温めて血を剥がしました。毎日、めそめそ泣いて、みっともない人生だと思いましたよ。
それでも、全部自分で決めたこと。自分にだけは負けたくなかった。こんちくしょうって思いながら、「負けへん」って声に出しながら耐えました。大変な時、僕は必ず「負けへん」って言います。人に負けるなんて全然悔しくない。自分が描いた夢に到達しないこと、自分に負けるほど悔しいものはないから、「負けへん」って言うんです。
宇久島への移住を決める
建設を始めて365日目、丸太小屋が完成しました。その年の元旦、一緒に丸太小屋を立ててくれた知人と二人で、八ヶ岳の頂上でご来光を見ました。
ウイスキーを飲みながら、マイナス20度の世界でご来光見た瞬間、思わず涙が流れました。達成感もありましたけど、失ったものの大きさや、小屋作りをしている自分がいかに情けなかったかを思い出すと、泣けてきたんです。
家族を選ばなかったことを後悔しましたよ。僕はある意味、人生の破綻者。だからこそ、今を楽しもうと思いました。破綻したことに対する、懺悔として今を楽しむしかないんです。
自分で丸太小屋を建てる人はあまりいなかったので、テレビや雑誌で取材を受けることがありました。テレビで僕を見たといって訪ねてくれる人もいました。
その中に、長崎県の離島、宇久島から来てくれた人がいました。仕事で全国を回っている時に、うちにも寄ってくれたんです。
お茶をしながら色々話していると、「宇久島に移住しなよ」と誘われました。僕みたいな変な人が来たら、島がもっと面白くなるからって。海で美味しいものが釣り放題だよって口説かれました。
その時、将来子育てが終わったら、宇久島に移住しようと決めました。山梨は寒いし、薪を拾ったりチェーンソーで木を切るのは年を取ったら難しくなるので、温かい島に住むっていいなと思ったんです。
宇久島のことは、長崎にあるという程度のことしか分かりませんでしたが、とにかくこの人の島に住もうって決めっちゃったんです。
とはいえ、それは老後の話。しばらくは子育てに集中しようと思っていました。
山梨に来て4年ほど経った時、丸太小屋を手放すことにしました。家の前に別荘を建てた人から、クレームが来るようになったんですよね。ベランダでパンツいっちょでビールを飲むのをやめてくれって。人に邪魔されない、もっとのんびりしたところで暮らしたいと思ったんです。
長野の土地を買い、今度は丸太小屋ではなくて、ドイツ建築で建てることにしました。ドイツ建築家のところで1年間修行してやり方を学び、2年6ヶ月かけて76坪の家を作りました。
絵描きとして生きる
長野に来てからはホテルで働きました。サービスマンとして日本一を目指しながら、子育てに必死でしたね。
趣味で描いていた絵で個展も始めるようになりました。喫茶店で絵を描いていたら、お金払って買いたいと言う人が出始めたんです。僕は商売のつもりではなかったので、驚きましたね。
でも、僕は何をやるにもただの趣味では終わらせたくないんです。何に対してもプロにならないと嫌なの。せっかくやるんだから、独学で勉強して、どんどん上手くなろうとするんです。絵も上達していき、長野や神奈川、夢だった原宿でも個展を開きました。
ホテルで働きながら絵を描く生活を続け、二人の子どもが自立した頃、宇久島への移住を本格的に検討し始めました。以前宇久に誘ってくれた人とは一度会いました。僕は島に行くことに決めていましたが、本当に行っていいか確認したかったんです。そしたら、「俺たちが世話するから」と言ってもらえて、行くことは問題ないと分かりました。
最初は、長野に拠点を置きながら、何ヶ月か毎に宇久島に来るようになりました。57歳の時です。
古民家を改修して、カフェレストランを始めました。夏の時期だけ限定オープンして、自家製のケーキや地元の食材を使ったコース料理を提供。多くのお客さんに来てもらいました。
ところが、借りていた古民家を出ていかなくてはならなくなり、店は閉じることになりました。そのまま宇久島を出ていこうかと思ったんですが、たまたま別の古民家を借りられることになりました。
そこは、元々一番借りたかった家だったので、願ったり叶ったりです。その古民家を改修して、宇久島に定住することにしました。
飲食店はやめて、絵を中心に過ごそうと思いました。残り少ない残高を食いつなぎながら、生活をコンパクトにしようと。
自分のスタイルを貫いて生きる
僕の今の夢は、ニューヨークで個展を開くことです。原宿で開くのが夢だったので、おまけみたいなものですが、せっかくだったら行ってみたいですね。
絵を描くということには、夢がありますよね。一枚の画用紙に宇宙を描ける。たった5円の画用紙に、無限の世界を描ける。本当に素晴らしいことだと思います。
ひょっとしたら、今後は絵を描くためにニューヨークで暮らすかもしれません。だけど、今、宇久島に行き着いた以上、島のためになることをするのは、とても大事だと思っています。
おそらく、僕はこんな性格なので、宇久でなくてもよかったんだと思う。こんな言い方したら失礼だけど、宇久よりも、もっと素晴らしいところも、もっと悪いところもたくさんあると思う。だけど、今の自分がたどり着いたのは宇久で、そこには何かしらの意味がある。だから、ちゃんと恩返しをしたいんです。
僕にできるのは、この島の次世代の若者たちに、僕が今まで学んできたことを少しでも伝えることくらいです。この島の感覚を持ちながら、県外からきた人たちを迎え入れるキャパシティを持ってもらうことだと考えています。宇久島は、外の人を気持ちよく受け入れる風土はあまり感じないので、まずは挨拶することからですね。
あとは、宇久の人に「何もない魅力」に気づいてもらいたいですね。宇久島は厳密には五島列島に入っていないのに「五島列島最北端」って言おうとすることに、僕は違和感があります。「最北端」なんて使わないで「宇久島」っていう、個別の島でいいじゃないかって。宇久島でいいじゃん。何もない島、宇久島で。
宇久島は何もないけど、だからこそ頭をからっぽにできる。何もないけど、溢れ出す自然は豊か。それをどう考えるか。
満ち溢れた世界、いろいろなものが乱立したところに住み慣れていた僕のような人にとっては、ものにすごく喜びを感じる反面、頭の中で混乱を引き起こすこともあります。ものがないと選択肢がないから、その中で楽しむことを自分で選び始めるしかないんです。
あと、移住する人にぜひ考えて欲しいのは、自分らしいスタイルを確立しながら、それをどの範囲で地元民と共有して、共存できるかってこと。自分のスタイルは失くさないでほしい。メディアで移住スタイルが紹介されますけど、それはあなたのスタイルではありません。画像で見たらかっこよくみえるけど、あなたのスタイルはどこにあるんだろうなって思います。
自分のスタイルを持ちながら、島の人たちとの共栄・共存を願う気持ち。譲りあうべきところは譲るけど、譲っちゃいけないとこは譲らない。移住してきた人間には、大事なところは譲らないという姿勢を忘れないでほしい。その人の人生は、媚を売るために生きているわけじゃないから。
でも、共存共栄は必要。共栄共存も含めて、自分のスタイルを作り上げていくべきだと思います。
これまで、色々なことがありました。「波乱万丈の人生、本に書け」とか友人に言われるけど、そんなにかっこいいものではないんです。めっちゃかっこ悪い。端から見てる人は、好きなことやっていいなって言うけど、実際そこを経過する過程においては、かっこ悪いことばかりだし、自分でも本当に情けないと思うことを繰り返してきました。
それでも、僕がここまでこれたのは、夢があったらからかな。常に夢を追い続けてきたのは、ヘミングウェイの影響が大きいと思いますね。『老人と海』が好きで、ヘミングウェイ自身にも興味を持って調べると、結構悩みが深かった人だと知りました。
彼の悩んでいる傾向っていうのは、恐らく僕と似てたんじゃないかって思う。端から見ると、理想的な男性の肖像みたいな世界だけど、内面を見ると本当に苦しんでいる。喜びと苦しみと悲しみを持っていて。決して彼の生き方を真似しようなんて思いませんでしたが、彼に感銘をうけたことは確かですので、必然的に似た傾向が生まれたんだと思います。
今の夢は島に暮らす。釣りをする。絵を描く。おまけでニューヨークで個展をやりたい。ただそれだけです。
離島経済新聞 目次
【国境離島に生きる】国境離島71島に暮らす人へのインタビュー
いわゆる「国境離島」と呼ばれる島々にはどんな人が暮らしているのか? 2017年4月に「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。
- 【国境離島に生きる】トビウオに恵まれた屋久島で見つけた暮らし。|屋久島 田中啓介さん
- 【国境離島に生きる】「ただいま」と言って入れる居酒屋を。|奥尻島 佐藤恵子さん
- 【国境離島に生きる】島で食べたものが一番美味しい。|利尻島 尾形宗威さん
- 【国境離島に生きる】子どもたちの世代に利尻の漁業を残すために。|利尻島 蝦名隆史さん
- 【国境離島に生きる】両親への恩返しと第三の人生を、江島で。|江島 福田智美さん
- 【国境離島に生きる】夢だった新聞記者をやめた、次の挑戦。| 中通島 竹内紗苗さん
- 【国境離島に生きる】唯一無二の味を守るべく、漁師の新たなる挑戦。| 平島 中邑清敬さん
- 【国境離島に生きる】五島唯一の女性鍼灸マッサージ師が目指すもの。| 福江島 才津香澄さん
- 【国境離島に生きる】農作物をちゃんと売れる場所を作りたい。| 福江島 佐藤義貴さん
- 【国境離島に生きる】いろんな人がくつろげる場所を、ここでつくる。|隠岐の島 中 晴美さん
- 【国境離島に生きる】くすぶる人たちへ、新しい一歩を。|隠岐の島 岩井明人さん
- 【国境離島に生きる】島の伝統文化を守るための牛飼い。|隠岐の島 野津賢三郎さん
- 【国境離島に生きる】大っ嫌いだった地元で見つけた自分の居場所。|青ヶ島 山田アリサさん
- 【国境離島に生きる】まずは「知ってもらう」一歩から。|宝島 竹内 功さん
- 【国境離島に生きる】職人として、究極のカレーを目指して。|八丈島 堀内礼一さん
- 【国境離島に生きる】島にないものは、自分で手に入れる|八丈島 松本きょうこさん
- 【国境離島に生きる】世界中の人に開かれた宿を、小値賀島で。|小値賀島 岩永太陽さん
- 【国境離島に生きる】「島に戻りたい」と思える活気ある島にしたい!|小値賀島 小島早絵さん
- 【国境離島に生きる】必要なのは時代を生き抜く力。|小値賀島 橋本武士さん
- 【国境離島に生きる】島の牛飼いを絶やさないためのシステムを作る。|宇久島 西尾光隆さん
- 【国境離島に生きる】夢があるから生きていける。|宇久島 藤由 剛己さん
- 【国境離島に生きる】私が目指す「人と情報と縁をつなぐ」場所。|佐渡島 熊野礼美さん
- 【国境離島に生きる】夢を与えることぐらいなら、俺にもできる。|壱岐島 大久保 卓哉さん
- 【国境離島に生きる】手術や挫折という荒波を乗り越えて。|種子島 須田大輔さん
- 【国境離島に生きる】旅の延長線上を生きる。|種子島 米澤江理子さん
- 【国境離島に生きる】故郷に捧げる、元警察官のセカンドライフ。|種子島 深田和幸さん
- 【国境離島に生きる】飾らず、気取らず、それでも計画的に生きる。|対馬 阿比留恭二さん
- 【国境離島に生きる】15年越しで叶えた海の側でパン屋を開く夢。|種子島 五月女一敏さん
- 【国境離島に生きる】豊かな素材が揃う島で若者の力を活かす。|対馬 岸良広大さん
- 【国境離島に生きる】漁と加工、どちらもやるから見えること。|奥尻島 松前幸廣さん
- 【国境離島に生きる】旅する私がたどり着いた島、礼文島。|鹿川明美さん
- 【国境離島に生きる】命をかけて飯を食う漁師の生き様。|本島将光さん
- 【国境離島に生きる】商店街からエネルギーを生み出す。|高橋哲也さん
- 【国境離島に生きる】競馬しか知らない日々を変えたもの。|菊地保雄さん
- 【国境離島に生きる】地域の中から、価値あるものを伝えたい。|近藤 萌さん
- 【国境離島に生きる】子育てをするのに最高な環境。|福山友希さん
- 【国境離島に生きる】放牧するには天国のような場所、知夫里。|堂下勝也さん
- 【国境離島に生きる】経営者として社員を食べさせ続ける。|近藤 武夫さん
- 【国境離島に生きる】子育てのため、島に移住。|武藤康弘さん
- 【国境離島に生きる】見つめ続けた自然との付き合い方。|江崎逸郎さん
- 【国境離島に生きる】ワークライフバランスと地域交流のある暮らし。|増田好美さん
- 【国境離島に生きる】230年前の歴史と今を繋ぐ郷土芸能。|荒井智史さん
- 【国境離島に生きる】離島で酪農ができると証明するために。|魚谷孝之さん
- 【国境離島に生きる】生きる本質は、楽しむこと。|伊原和良さん
- 【国境離島に生きる】よそ者だからこそ見える島の魅力を伝えたい。|今田光弘さん
- 【国境離島に生きる】小値賀好きを増やして、島の未来を築く。|江川 春朝さん
- 【国境離島に生きる】祖父母の眠る宇久島に恩を返したい。|檜垣 督さん
- 【国境離島に生きる】東京をはなれ、運命を信じて佐渡島へ。|木野本信子さん
- 【国境離島に生きる】後悔しないため、未経験の農業にチャレンジ。|永仮由恵さん
- 【国境離島に生きる】守られている安心感と精神的な自由。|仲塚雄輝さん
- 【国境離島に生きる】島が一つになる、地域活性の新しいカタチを。|山崎晋作さん
- 【国境離島に生きる】壱岐島の海女として暮らす理由。|大川香菜さん
- 【国境離島に生きる】「食」の道を歩み続けた、栄養士。|豊永レイコさん
- 【国境離島に生きる】 屋久島の人と自然が共生し続けるために。|田川 哲さん
- 【国境離島に生きる】 物質的ではない、幸せな暮らしとは?|貴舩 森さん
- 【国境離島に生きる】 自然の中で暮らしたい。|毛利 哲さん
- 【国境離島に生きる】 好きなことを仕事にする。|山下美湖さん
- 【国境離島に生きる】 種子島で目指す、家族の「心のふるさと」。|風間辰広さん
- 【国境離島に生きる】 サーフィンに魅せられて離島へ。|小早 太さん
- 【国境離島に生きる】 なんにもない場所でゼロからのスタート。|坂尾安彦さん
- 【国境離島に生きる】 子どもの頃の夢が叶うのが、種子島の魅力。|栗原雅洋さん
- 【国境離島に生きる】 一度離れて見えた島の魅力と島に対する使命。|多田顕太郎さん
- 【国境離島に生きる】 対馬を世界中に誇れる島にしたい。|川上のぞみさん
- 【国境離島に生きる】 海洋物理研究者から漁業の現場へ。|銭本 慧さん
- 【国境離島に生きる】ゆったり、何もしないことも許される島が好き。|東 実さん
- 【国境離島に生きる】人よりもちょっと得意なことで誰かの役に立つ。|せきこ(関美穂子)さん
- 【国境離島に生きる】甑島のエコツーリズムを推進したい!|山本良造さん
- 【国境離島に生きる】よそ者だからこそできること。下甑島|福崎智子さん
- 【国境離島に生きる】島にある“大切な風景”を失くさないために。上甑島|山下賢太さん