つくろう、島の未来

2024年03月19日 火曜日

つくろう、島の未来

「国境離島」と呼ばれる島々に暮らしている人の想いを紹介。2017年4月、「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。

人生には、好きだけじゃない大事なものがある。
壱岐島の海女として暮らす理由。

長崎県の壱岐島(いきのしま)にて海女漁をしながらゲストハウスを運営する大川さん。大好きだった洋服の仕事をやめて、離島に移住するには、どのような背景があったのでしょうか。大川さんの人生にとって、大事だったものとは。お話を伺いました。(編集:another life.編集部)

大川香菜(おおかわ・かな)。壱岐島にて海女をしながら、夫と一緒に「みなとやゲストハウス」を運営する。

日常の中に海がある

岩手県陸前高田市で生まれました。三姉妹の末っ子です。活発な性格で、男の子ともよく喧嘩していましたね。

遊びといえば、海でした。父は私が小さい頃に亡くなりましたが、遠洋漁業の漁師で、生前は小さなぽんぽん船によく乗っけてくれました。そんな環境もあって、保育園生くらいの頃からひとりで海水浴場で遊んでいましたね。潜ってウニを取ったり、磯遊びをしたり、潮干狩りをしたり、波に揺られて遊んだり。海水浴に来ていた人たちに遊んでもらっていました。

高校生になっても、遊びといえば海でした。ギターを弾きに行く。デートに行く。花火をしに行く。海を見たらとりあえず入りたくなります。海に入れば、中にいる貝を取って、持って帰って食べたら美味しい。他に遊ぶ場所がなかったのもありますが、海に行くのが当たり前で、私にとっては生活の一部でした。

ただ、海で働こうと考えたことはありませんでした。海があまりにも当たり前で、仕事になるとは思いつかなかったんですね。むしろ、都会への憧れは強い方でした。中学生くらいの頃に、大学に行き色気づき出した6歳上の姉を見て、ファッションに興味を持ち始めたんです。古着が流行っていた時期で、私も自分で洋服を加工しました。ダサかったですけど。

ファッション業界に興味を持ち、高校卒業後は東京のアパレルの専門学校に行きました。通ったのはスタイリスト科です。服を作るのも好きでしたが、不器用で、頭に描いたことを表現できず、やっていると自分に腹が立ってしまうんです。だったら、すでにあるいいものを組み合わせようと思い、スタイリングを学ぶことにしました。

憧れの都会で憧れの仕事をする

東京での生活は面白かったですね。おしゃれに興味がある人がいろんな地域から来ていましたから。学校外でのファッションショーや展示会など、自分たちで企画を実現してくのが面白かったです。ただ、住んでいたのは足立区で、近くに海がないことは寂しかったですね。

専門学校を出てから、古着屋で働き始めました。オープニングスタッフで店作りから関われましたし、仕入れから販売までいろんなことをさせてもらえて、楽しかったですね。

3年ほど働いた後、百貨店に入っている大手セレクトショップに転職しました。仕事は楽しかったんですけど、扱っていたのが主にメンズだったことと、服の説明やお客様への説明の力をもっと高めたい、成長したいと思ったのが転職の理由です。

新しい職場ではフォーマルな服を担当することになりました。それまではカジュアル路線だってので最初は違和感がありましたが、ジャケットの見方やサイズなど、学ぶことが多かったです。

仕事は結構ハードでしたね。接客している時や売れた時はすごく嬉しいんですけど、売上目標が厳しくて。仕事量もたくさんあるので、とにかく効率よく動いて、時間内に業務を終わらせることに必死。常に仕事に追われているような状況で、疲れていましたし、自分に向いているかどうかはわからなかったですね。将来を考える余裕もありませんでした。

アパレルショップの店員って華やかな仕事に見えますが、体力も必要です。高い服を来てるんですけど、ストックルームの中ではみんなホコリまみれで働いています。私もヒールを履いてストックルームで荷物整理をしていました。そんな生活をしていたら、腰を痛めてしまったんです。中学生時代にバレーボールで腰を疲労骨折したことがあって、それが出ちゃったんです。痛くて全然寝られなくなってしまいました。

好きな仕事だったのでやめようとは思いませんでしたが、お客様にもう少しゆったりと提案できるような環境に行きたいとは思っていました。ただ、そのためには、与えられた仕事をしっかりやらなきゃいけないので、それを目指して頑張っていました。

好きだけど大事じゃなかった

東京での暮らしの中で、海がないことには違和感がずっとありました。将来は、日常の中に海と関わる時間を作りたいと思っていましたね。まずは海の近くの町に引っ越そうかな、とか思っていました。

そんな時、東日本大震災が起きました。地元の町が津波の被害に遭い、同級生もそれ以外の方も、たくさんの方が亡くなりました。本当にショックでした。それと同時に、自分の人生について深く考えさせられました。今ここにいられるのは、当たり前じゃない。自然災害は止められませんが、それ以外でもいつ何が起こってもおかしくない世の中です。下手したら交通事故で死んでしまうかもしれません。

やりたいことがあるなら、迷っている暇はない。シンプルにそう思いました。 自分が何をしなかったら後悔するか自分なりに本気で向き合った時、洋服の仕事ってそんなに大事じゃないと思ったんです。好きだけど大事じゃない。そのとき素直に「海の近くで暮らしたい」ということだけが、自分の中で優先的に残ったんです。

震災直後はすぐに動き出すことはできなかったんですけど、まずは家族で安全なところに避難しようということになり、親戚みんなで長崎の親戚のところに移りました。しばらくして、みんな元住んでいた場所に戻り、私も東京に戻ったんですけど、またすぐに単身で長崎に移住することにしました。海の近くで生きたいと思ったんです。東京に姉がいたので、二拠点生活じゃないですけど、行き来できたらいいと考えていました。

仕事も海と関わるものがいい。それで、海女になると決めました。とはいっても、海女を募集しているところはありませんし、いきなり漁協に行って漁業権を出してもらえるわけでもありません。他の仕事で生活費を稼ぎながら、海女になる準備を進めました。

馬鹿げているかもしれませんが、 本気で海女の就活をしてみようと思い、空き時間があったら漁師さんのところに話を聞きに行きました。出来る限りネットで調べましたし、会う人会う人に、自分のやりたいことを話しました。

海に潜る練習もしました。海に入れない季節はプールに通い、おばちゃんたちが歩いてる隣でひとりで潜水の練習をしました。「何やってんねん」と言われても、「いや、海女になりたくて」みたいな。とにかく、小さいことでもできることは全部やろうと考えました。

壱岐で見つけた海女の募集

そんな感じで海女の仕事を探している時に、長崎の離島、壱岐島で海女の募集をしているという話が舞い込んできました。地域おこし協力隊として壱岐に移住した友人から電話がかかってきて、「今度、海女さんの募集があるらしいよ。募集する側の人がそんな奇特な女の子はいないよねって言ってたから、ひとりいますよって伝えといたから」って。

まさかそんなピンポイントな募集があるとは思いませんでしたが、本当に壱岐では海女の後継者を募集していたんです。迷わず地域おこし協力隊に応募すると決め、2013年5月、壱岐に移住しました。

来たのはちょうど海女のウニ漁が始まる時期だったので、すぐに先輩たちと一緒に海に行って実践でした。思い描いていた夢が叶って、嬉しかったですね。ただ、自分でも離島に住むとはイメージしていなかったので、最初は驚きました。

島は行ったらすぐには出られないとか、物資の調達が大変そうだとか思っていました。実際来てみると、思った以上に都会でした。大きなスーパーもドラッグストアもあります。福岡に出るのも1時間ほどで、意外と生活には困らないんです。

想像以上に食べ物も豊かで、米も野菜も果物も島内で手に入ります。旬なものは、ご近所さんから貰えることも多くて、とにかく外食が減りました。魚介は自分で取れるので、それまでの人生と比べて、一番お金をかけずに贅沢な食生活ができるようになりました。

ただ、人間関係の距離感がすごく近くて、すぐに変な噂が立つことに最初は慣れませんでした。結構つらい時期もあったんですけど、周りの人を気にするっていうのは、心配してくれている気持ちの現れなんですよね。島出身の人でも同じだという話を聞いてから、気持ちが楽になりましたし、タフでいないとダメだとよく分かりました。気にしても仕方がないというか。1年もすればだいぶ慣れましたね。

海女の仕事は5月から9月なので、オフシーズンは漁協で加工の手伝いをしたり、市のPRイベントに出たりしていましたが、2年目からはゲストハウスを立ち上げる準備を始めました。最初は、ゲストハウスというか、島外の人が海女と交流できる場所を作りたいと思ったんです。

海女の仕事って自分ひとりで完結するんですよね。海に取りに行って、出荷して終わり。それだと寂しいですし、私みたいに海女に興味を持った人が壱岐に来ても、触れ合う機会がないんです。せっかく海女がたくさんいるのに、海女文化を知ってもらえないのはもったいないですよね。

また、漁期が5月から9月までと期間があり、1年分の収入が海女漁だけでは稼げないんです。それだったら、何か仕事が必要です。せっかくなら、外から来た人と交流して、海女文化を知ってもらえる仕事をできればと思い始めたんです。私と一緒に潜るのは漁業権の問題でできないので、仕事の様子を見てもらい、取ったウニを食べてもらうような場所を作れたらいいなと。

すると、ちょうどゲストハウスをやりたがっている人とお付き合いすることになりました。オーナーの色を出しやすいゲストハウスなら、私が目指している場所を実現できると感じました。私自身も、旅先ではゲストハウスに泊まることが多かったので、イメージも湧きやすかったんです。

それで、3年の地域おこし協力隊の任期が終わるタイミングで、彼と一緒にゲストハウスをオープンしました。

海女は生きてる実感が持てる

現在は、壱岐で海女をしながら、夫と一緒に「みなとやゲストハウス」を運営しています。漁で潜っているのは、1時間から2時間程度です。壱岐の海女は、乱獲防止のためにウェットスーツは着れないので、水が冷たい時期は、寒くなれば上がってしまいます。それでも、桶がいっぱいになればいいので、早ければ30分位でいっぱいになります。それで休憩して、1日に大体2回位潜ります。

取ってきたウニは殻を破って中身を掻き出すんですが、これが大変な作業なので、ゲストハウスのお客様に体験してもらっています。ウニを割ってもらえたら助かりますし、お客様は本当に新鮮なウニを食べられます。ウニを触ったり殻を見たことがない人もいらっしゃるので、楽しんでいただけています。ビール片手に新鮮なウニを食べる方もいらっしゃいます。

壱岐はウニが有名なので、ウニ目的で遊びに来て、海女文化を知ってもらえると嬉しいですね。海女になりたいという人だけでなく、ちょっと興味があるという人にも来てもらえたらと思っています。

海女の何が楽しいかって言われたら、生きてる実感がすることだと思いますね。余計なことを何も考えずに、ただ目の前に生き物がいる状態。なんだろう、いいホルモンが出るっていうか、本当に夢中になれるんです。潮の流れで体が自然と動いて、ものすごくシンプルな状態。体の疲れがあっても、本当にすっきりします。

また、素潜りのいいところは、自分の力だけでできることですね。潜る時は、ラッシュガードを重ね着して、その上にレオタードを着てます。後は、フィン、手袋、帽子、水中マスクだけですね。その格好で、ウニを掻き出す道具と桶を持ちます。

酸素ボンベを背負ってやればいいじゃないかという意見もありますけど、長い時間潜っていたら乱獲になってしまいますし、必要以上の装備をつけることは、私の中では日常ではないんですよね。元々、海に潜ることを日常にしたかったので、自分の身体できる範囲でやれるのが好きなんです。

東京に住んでいた頃は生活も不規則でしたが、壱岐に来てからは、夜になると自然と体が眠くなり、朝起きて漁にいくみたいな生活です。大げさじゃなくて、自然の一部のような感じです。他の海女さんたちもみんな元気で、80歳過ぎても平気で潜る人がいます。自分の体が続くまでできる仕事って素晴らしいなと思います。

今後は、仲間がほしいと考えています。今は、夫とふたりなので、色々やりたいことがあっても手がまわらないんです。ランチ営業をしたいとか、島の食材を使ったドリンクメニューを作りたいとか、アイディアは色々あるですけど、人手が足りなくて全然やれていない。だから、一緒に楽しくやれる仲間がほしいんです。

「島起こしをするぞ!」という感じでもなくて、まずは楽しめることをしたいですね。「これがないとダメ」というよりも、いいものを見つけたから、自分でやりたい。やったら絶対に楽しそう。そんな熱を持てるものを形にしていきたい。結果として、人が集まって、島の人にに還元されたら最高です。

漁のシーズンは海女漁をして、しけて海に入れないシーズンは島に来て始めたサーフィンをする今の生活は、東京の時に思い描いてたよりも海で楽しめる幅が広がったので、純粋に嬉しいですね。私は海があるこの生活を、いつまでも続けたいと思います。

離島経済新聞 目次

【国境離島に生きる】国境離島71島に暮らす人へのインタビュー

いわゆる「国境離島」と呼ばれる島々にはどんな人が暮らしているのか? 2017年4月に「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。

関連する記事

ritokei特集