「国境離島」と呼ばれる島々に暮らしている人の想いを紹介。2017年4月、「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。
子どもと一緒にいる時間を作るため独立。
「ただいま」と言って入れる居酒屋を。

北海道の奥尻島(おくしりとう)で大衆酒場を運営する佐藤さん。憧れの都会で暮らしていたにもかかわらず、なぜ地元で飲食店を始めることにしたのか。背景を伺いました。
島の外に出て、料理人になりたい
北海道の離島、奥尻島で生まれました。長女で、弟が一人います。母が商店をやっていたので、小さい頃からよく店番を手伝っていました。店番をすれば、商売で忙しい母と一緒にいられるので、それが嬉しかったのかもしれません。
性格は明るかったのですが、おっちょこちょいで、何もないところで転ぶような子どもでしたね。加えて、体が丈夫ではありませんでした。奥尻の病院には小児科の専門医がいなかったので、島外の病院まで通っていたのですが、両親は忙しくて仕事を休めません。そのため、小学校高学年になる頃には、飛行機にひとりで乗って、函館や札幌まで行くようになりました。都会は賑やかで楽しかったですね。高校を卒業したら、島を出ようと決めました。
また、卒業後は調理師学校に進みたいと思っていました。奥尻では、幼稚園から高校卒業まで給食がないので、学校にお弁当を持っていきます。ある時、お弁当箱を開けた瞬間の彩りが足りないと思って、母に「緑のものを入れてよ」と言い始めたことをきっかけに、自分でお弁当詰めをするようになりました。次第に、料理もするようになり、家族が喜んで食べてくれることに味をしめて、将来は料理人になりたいと思ったんです。
都会での生活は合わなかった
高校2年生の時に、神戸にある調理師学校を見学しました。しかし、私は常に鼻炎がひどくて、食べ物の匂いをうまく判別できない状況でした。すると先生に、「料理人になってもたかが知れてるよ」と言われました。
その一言で、やる気が一気になくなってしまいました。将来の目的を見失い、高校に通うのも嫌。進学する気も起きず、それだったら学校をやめ、島から出て働こうと思いました。都会への憧れは依然としてありましたし、田舎特有の人間関係にうんざりもしていたんです。それで、2年の冬に高校をやめて、函館に出ました。
都会での生活は、楽しかったですね。今までほしいと思っていたものが何でもあるんです。ですが、そんな暮らしはすぐに飽きてしまいました。
それまで、島から都会の友達のところに遊びに行く日は、友達にとっても特別な日なので、カラオケなど遊びに連れて行ってくれるんですが、都会に住んでいるからといって毎日遊んでいるわけではないんですよね。私が楽しいと感じていた都会は、特別な日だったからで、日常ではないと分かったんです。また、それまでひとりで暮らしたことがなかったので、最初は寂しかったですね。
それでも、ひとりで飲食店に行くようになると友達ができて、寂しさは紛れました。その後しばらくは目標もなく、なんとなく過ごしていました。付き合っていた人に連れられ、札幌、東京と引っ越し、大都会で暮らすようになりました。東京は人が多過ぎるし、下水の匂いや空気の汚さにやられて、体調を崩しました。
東京では仕事はしていなかったので、ただただ暇でした。物欲もなくて、外に出るのは、飲み物やタバコを買いに行く時くらい。暇すぎてボケてしまうかと思いました。
子どもと一緒にいる時間をつくりたい
24歳の時に、人間関係で色々あったこともあり、奥尻に戻りました。やりたいことがあったわけではありません。ただ、暇でしたし、お金は必要なので、アルバイトをしながら過ごしました。空港のカウンター、郵便局、土木会社の事務など、色々やりましたね。結婚、出産、離婚を経験してからは、子どもを育てるために働きました。
ある時から、弟が立ち上げた水産加工会社で働き始めました。弟は元々大阪にいたんですが、魚が値段の割にあまりにも美味しくないことに気づき「だったら、奥尻の美味しいものを自分が届けてやる」という思いで、会社を立ち上げたんです。私は、家業の手伝いなら時間的に融通が効くので、子育てにいいかなと思ったんです。
最初は、直売所での販売の仕事などをしました。1年ほど経つと、島外に進出するようになり、百貨店の物産展に出展するようになりました。大手の物産展には他の百貨店のバイヤーも来ていて、次第に北海道中の百貨店を回るようになりました。
気づけば月の半分くらいは島外出張で、家にいる時間がだいぶ減ってしまいました。元々、子どもと過ごす時間を取りたいから家の手伝いをしていてのに、これじゃ本末転倒。子どもに寂しい思いはさせたくないと思っていたんですが、子どもに「お母さんが参観日に来ないのは変だ」と言われたので、さすがにこれは仕事を変えなきゃダメだと思いましたね。
島の中に残ってできる仕事は何があるか。そう考えた時、飲食店がいいんじゃないかと思ったんです。ただ、働きたいと思うようなお店がなかったので、自分で立ち上げることにしました。昔から料理は好きでしたし、奥尻はお店の種類があまり多くないんですよね。メニューも同じだし、飽きてしまう。それなら、日替わりでおばんざいを出して、飽きないような飲食店を作ればいいんじゃないかと思ったんです。
それで、居酒屋を立ち上げて、ランチと夜の営業を開始しました。最初は適切な値付けが分からないし、経営状況の波が激しかったですね。やっていけるのか不安を感じながら、軌道修正をしながらやりました。
大きな変更は、メニューをなくしたこと。メニューを用意すると、そのためにいろんな食材を揃えなければならなくて、どうしても食材のロスが出てしまうんです。それなら、あるものを活用して、毎日作る料理を変えればいい。その日の気分で料理を考えながら、お客さんからリクエストがあれば、それに近いものを作れるようにしたんです。
「ただいま」と帰ってくる場所
現在は、居酒屋を立ち上げて、3年経ちます。もう一店舗、フェリーターミナルの前でも食堂を始め、2店舗でやっています。居酒屋をやっていると夜は遅くなってしまうので、子どもとの時間は想像以上に取れませんでした。それでも、出張に出ているわけではなく家にはいるので、毎日顔は合わせますし、良かったと思います。
私のお店は、基本的には地元の人や仕事で来ている人向けにやっているので、観光客の方が来ると、島ならではのものが食べられなくてびっくりするかもしません。とはいえ、アスパラとか山菜とか、地元で採れる野菜がある時期は、なるべく使うようにしています。手間はかかるんですけど、やっぱり旬のものって味も香りも全然違うんですよね。
テーブルの席よりも、カウンターが賑わっていますね。3,4人できてもみんなでカウンターで飲んでいるようなお店です。やっぱり、常連の人が来てくれたりとか、美味しいと言って帰ってもらえるのは嬉しいですね。「ただいま」と言いながら店にきて、ご飯を食べてもらう。そんな場所にしたいと思っていましたから。単身で島に来た人や、料理をつくる時間がないような人にも、お弁当のようなカタチで料理を持ち帰ってもらうこともあります。
今年からは新しい取り組みとして、高校生のお弁当をつくる制度も始まります。島外から高校生に留学に来てもらう取り組みを始め、初年度の今年は5人の高校生が住み始めました。民宿に住んでもらい、昼ごはんは島の飲食店が週替りでお弁当をつくるんです。
私は、プラスチックの容器ではなくて、お弁当箱でつくることに決めています。留学って、親元を離れて島に来て、やっぱり寂しい思いもあると思うんです。そういう子たちに、「ちゃんと受け入れてくれる人がいるんだよ」ということを伝えられたらと思います。お弁当を食べて、午後からも頑張って欲しいですね。
島の人口減少を抑えるうえで、留学制度は良い取り組みだと思います。3年間奥尻で過ごした子たちが、島といい関係性を築いてもらえたら嬉しいですね。
島で暮らす人が増えてほしい
島に住む人が増えてほしいとは常々思っています。飲食店をやっている以上、人口減少は死活問題ですし、自分の生まれ育った場所なので元気な町にしたいという気持ちがあります。
もちろん、島の生活に不便なところがないわけではありません。病院はあるけど、小児科とか産婦人科などの専門医はいないので、出産時期は島外に出なければならくてお金がかかりますし、子どもが体調悪いときやちょっとしたとき、不安はあります。惣菜屋さんのようなものもないので、食べたいものは自分でつくらなければならない手間もあります。
あとは、島の外から来た人は、周りからの干渉に驚くかもしれないですね。私は島育ちなので慣れてしまいましたが、みんな周りのことを気にしているので、その距離感が苦手な人には難しいかもしれません。
それでも、私は都会で生活をしてみて、奥尻の良さが身にしみました。人が多くないので、ガチャガチャしていないこと、忙しすぎないこと。加えて何よりも、空気が違います。水も美味しい。夜になると完全な闇が訪れ、まるで星空が降ってくるような景色も見れます。
ここが生活の拠点ですし、子どもの故郷でもあるので、ちゃんと残していきたいと思います。
離島経済新聞 目次
【国境離島に生きる】国境離島71島に暮らす人へのインタビュー
いわゆる「国境離島」と呼ばれる島々にはどんな人が暮らしているのか? 2017年4月に「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。
- 【国境離島に生きる】トビウオに恵まれた屋久島で見つけた暮らし。|屋久島 田中啓介さん
- 【国境離島に生きる】「ただいま」と言って入れる居酒屋を。|奥尻島 佐藤恵子さん
- 【国境離島に生きる】島で食べたものが一番美味しい。|利尻島 尾形宗威さん
- 【国境離島に生きる】子どもたちの世代に利尻の漁業を残すために。|利尻島 蝦名隆史さん
- 【国境離島に生きる】両親への恩返しと第三の人生を、江島で。|江島 福田智美さん
- 【国境離島に生きる】夢だった新聞記者をやめた、次の挑戦。| 中通島 竹内紗苗さん
- 【国境離島に生きる】唯一無二の味を守るべく、漁師の新たなる挑戦。| 平島 中邑清敬さん
- 【国境離島に生きる】五島唯一の女性鍼灸マッサージ師が目指すもの。| 福江島 才津香澄さん
- 【国境離島に生きる】農作物をちゃんと売れる場所を作りたい。| 福江島 佐藤義貴さん
- 【国境離島に生きる】いろんな人がくつろげる場所を、ここでつくる。|隠岐の島 中 晴美さん
- 【国境離島に生きる】くすぶる人たちへ、新しい一歩を。|隠岐の島 岩井明人さん
- 【国境離島に生きる】島の伝統文化を守るための牛飼い。|隠岐の島 野津賢三郎さん
- 【国境離島に生きる】大っ嫌いだった地元で見つけた自分の居場所。|青ヶ島 山田アリサさん
- 【国境離島に生きる】まずは「知ってもらう」一歩から。|宝島 竹内 功さん
- 【国境離島に生きる】職人として、究極のカレーを目指して。|八丈島 堀内礼一さん
- 【国境離島に生きる】島にないものは、自分で手に入れる|八丈島 松本きょうこさん
- 【国境離島に生きる】世界中の人に開かれた宿を、小値賀島で。|小値賀島 岩永太陽さん
- 【国境離島に生きる】「島に戻りたい」と思える活気ある島にしたい!|小値賀島 小島早絵さん
- 【国境離島に生きる】必要なのは時代を生き抜く力。|小値賀島 橋本武士さん
- 【国境離島に生きる】島の牛飼いを絶やさないためのシステムを作る。|宇久島 西尾光隆さん
- 【国境離島に生きる】夢があるから生きていける。|宇久島 藤由 剛己さん
- 【国境離島に生きる】私が目指す「人と情報と縁をつなぐ」場所。|佐渡島 熊野礼美さん
- 【国境離島に生きる】夢を与えることぐらいなら、俺にもできる。|壱岐島 大久保 卓哉さん
- 【国境離島に生きる】手術や挫折という荒波を乗り越えて。|種子島 須田大輔さん
- 【国境離島に生きる】旅の延長線上を生きる。|種子島 米澤江理子さん
- 【国境離島に生きる】故郷に捧げる、元警察官のセカンドライフ。|種子島 深田和幸さん
- 【国境離島に生きる】飾らず、気取らず、それでも計画的に生きる。|対馬 阿比留恭二さん
- 【国境離島に生きる】15年越しで叶えた海の側でパン屋を開く夢。|種子島 五月女一敏さん
- 【国境離島に生きる】豊かな素材が揃う島で若者の力を活かす。|対馬 岸良広大さん
- 【国境離島に生きる】漁と加工、どちらもやるから見えること。|奥尻島 松前幸廣さん
- 【国境離島に生きる】旅する私がたどり着いた島、礼文島。|鹿川明美さん
- 【国境離島に生きる】命をかけて飯を食う漁師の生き様。|本島将光さん
- 【国境離島に生きる】商店街からエネルギーを生み出す。|高橋哲也さん
- 【国境離島に生きる】競馬しか知らない日々を変えたもの。|菊地保雄さん
- 【国境離島に生きる】地域の中から、価値あるものを伝えたい。|近藤 萌さん
- 【国境離島に生きる】子育てをするのに最高な環境。|福山友希さん
- 【国境離島に生きる】放牧するには天国のような場所、知夫里。|堂下勝也さん
- 【国境離島に生きる】経営者として社員を食べさせ続ける。|近藤 武夫さん
- 【国境離島に生きる】子育てのため、島に移住。|武藤康弘さん
- 【国境離島に生きる】見つめ続けた自然との付き合い方。|江崎逸郎さん
- 【国境離島に生きる】ワークライフバランスと地域交流のある暮らし。|増田好美さん
- 【国境離島に生きる】230年前の歴史と今を繋ぐ郷土芸能。|荒井智史さん
- 【国境離島に生きる】離島で酪農ができると証明するために。|魚谷孝之さん
- 【国境離島に生きる】生きる本質は、楽しむこと。|伊原和良さん
- 【国境離島に生きる】よそ者だからこそ見える島の魅力を伝えたい。|今田光弘さん
- 【国境離島に生きる】小値賀好きを増やして、島の未来を築く。|江川 春朝さん
- 【国境離島に生きる】祖父母の眠る宇久島に恩を返したい。|檜垣 督さん
- 【国境離島に生きる】東京をはなれ、運命を信じて佐渡島へ。|木野本信子さん
- 【国境離島に生きる】後悔しないため、未経験の農業にチャレンジ。|永仮由恵さん
- 【国境離島に生きる】守られている安心感と精神的な自由。|仲塚雄輝さん
- 【国境離島に生きる】島が一つになる、地域活性の新しいカタチを。|山崎晋作さん
- 【国境離島に生きる】壱岐島の海女として暮らす理由。|大川香菜さん
- 【国境離島に生きる】「食」の道を歩み続けた、栄養士。|豊永レイコさん
- 【国境離島に生きる】 屋久島の人と自然が共生し続けるために。|田川 哲さん
- 【国境離島に生きる】 物質的ではない、幸せな暮らしとは?|貴舩 森さん
- 【国境離島に生きる】 自然の中で暮らしたい。|毛利 哲さん
- 【国境離島に生きる】 好きなことを仕事にする。|山下美湖さん
- 【国境離島に生きる】 種子島で目指す、家族の「心のふるさと」。|風間辰広さん
- 【国境離島に生きる】 サーフィンに魅せられて離島へ。|小早 太さん
- 【国境離島に生きる】 なんにもない場所でゼロからのスタート。|坂尾安彦さん
- 【国境離島に生きる】 子どもの頃の夢が叶うのが、種子島の魅力。|栗原雅洋さん
- 【国境離島に生きる】 一度離れて見えた島の魅力と島に対する使命。|多田顕太郎さん
- 【国境離島に生きる】 対馬を世界中に誇れる島にしたい。|川上のぞみさん
- 【国境離島に生きる】 海洋物理研究者から漁業の現場へ。|銭本 慧さん
- 【国境離島に生きる】ゆったり、何もしないことも許される島が好き。|東 実さん
- 【国境離島に生きる】人よりもちょっと得意なことで誰かの役に立つ。|せきこ(関美穂子)さん
- 【国境離島に生きる】甑島のエコツーリズムを推進したい!|山本良造さん
- 【国境離島に生きる】よそ者だからこそできること。下甑島|福崎智子さん
- 【国境離島に生きる】島にある“大切な風景”を失くさないために。上甑島|山下賢太さん