「国境離島」と呼ばれる島々に暮らしている人の想いを紹介。2017年4月、「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。
島の伝統文化を守るための牛飼い。
生まれた島で暮らし続ける選択。

島根県の隠岐諸島にある隠岐の島(島後|どうご)で、牛飼いとして暮らす野津さん。水道工事、土木の仕事を経て牛飼いを始めるには、どのようなきっかけがあったのでしょうか。伝統文化「牛突き」のための牛を育てる野津さんにお話を伺いました。
地元から出ずに就職
島根県の離島、隠岐の島で生まれました。隠岐諸島の中で最大の島で、昔から島流しにされた貴族を受け入れてきた島です。僕は三人兄弟の末っ子で、おとなしい性格でした。外で遊ぶのが好きで、夏はよく海に行ってましたね。
隠岐の島には様々な伝統が残っていて、一番盛り上がるのは「古典相撲」です。昔から神事として相撲が神社仏閣で行われていたのですが、その伝統は一時期途絶えていました。それが昭和47年に復活してから、祝い事がある度に古典相撲大会が開かれました。
地元が好きで、小学校、中学校、高校と、地元で進学しました。僕が通ったのは水産高校です。商業よりも水産を学ぶことに興味がありました。ただ、船に乗る仕事につく人が多いわけでもなく、僕自身も船は苦手で、乗ろうとは思っていませんでした。
高校卒業後は、地元で水道工事をする仕事を始めました。100人ほどいた同級生は、進学よりも就職する人が多い環境で、進学は一切考えませんでした。地元が好きだったので、島外に出ようとも思いませんでしたね。
島にある仕事の選択肢はそこまで多くありませんが、あちらこちらで下水道工事が増えていた時期だったので、水道屋なら仕事に困らないだろうと考えました。
社会人になってから、親戚の家に養子に出ることになりました。その親戚の家には子どもがいなかったので、家を守る後継者が必要だったんです。僕は三男で自分の家を継ぐわけでもなかったの、養子に出されました。養子といっても、実家との縁が切れるわけでもないので、名字が変わった程度の感覚でした。
牛を飼い始める
しばらく働くと、島中ほとんどのところで下水道工事がひと段落し、仕事が徐々に減っていきました。4年ほど働いた後、土木の仕事に移りました。現場仕事は嫌いではなかったので、仕事を変えるなら体を使いたいと思っていました。
土木の仕事を始めてから、友人たちと共同で牛を飼い始めました。隠岐の島には、「牛突き」という伝統があります。闘牛の一種ですが、牛に縄を付けたままで戦わせます。牛突きの起源は、隠岐の島に島流しで来た後鳥羽上皇をお慰めするために始まったと言われています。縄をつけたままやるのも、牛が暴れて後鳥羽上皇などの貴族を怪我させないためだったと言われています。
牛が逃げたり、ひっくり返ったりしたら負け。もしくは、縄を持っている人が負けだと判断したら降参します。普通は30分位で勝負がつきますが、長くなると1時間30分以上戦います。
大きな牛が激しく付き合う姿は、大迫力です。祭りのときには、地域で一番の牛を決めたり、地域ごとに戦わせたりもします。牛突き用の牛は個人で飼っている人が多くて、みんな大会を楽しみにしています。僕の住む島全体では30人位が突き牛を飼っていました。
友人の一人も先代から突き牛を飼っていて、みんなで一緒に牛を飼わないかと誘われたんです。最初は、牛を育てることに興味はありませんでした。誘われたからやってみただけです。
仔牛を買い、戦える牛になるまで育て始めました。牛舎に来れる人で世話をしようという話でしたが、誰が来れるか分からないので、結局みんな毎日牛舎まで来ていました。毎日触れ合っていると、体がどんどん大きくなるのを間近で感じられます。喧嘩もするようになりますし、だんだん愛着が湧いてきました。
牛飼いを本業にする
僕たちが飼っていた牛は、4年ほど育てた時、牛突きの地区大会で横綱になりました。なかなか上には上がれませんし、負けた牛は食べられてしまうことが多いので、嬉しかったですね。逃げずに戦い抜いて誇らしかったです。
勝ち残ると、島に戦える牛がいなくなってしまうので、闘牛のレベルが高い別の場所に送られます。僕たちの牛は、四国の宇和島に行ってその後も活躍しました。それから、本格的に牛を育てるのにはまりましたね。
友人は、畜産業をやり、30頭位の牛を育てていました。僕は土木の仕事を続けていたのですが、公共工事の量は減っていて、この先も安定して仕事があるか分からない状況でした。場合によっては、職を失う可能性もあります。
だったら、僕も畜産業をやってみようかなと思いました。牛の値段は年々高騰していたので、牛の繁殖をやる方が、安定すると考えたんです。それで、土木の会社はやめることにしました。畜産業を生活の中心に置き、土木の仕事はできる時間で手伝うことにしたんです。
その後、島で観光客向けに牛突きを見せている「モーモードーム」から、牛飼いをやらないかと話がありました。観光の牛突きをするために11頭の牛が飼われていたのですが、牛飼いがいなくなってしまったんです。
牛飼いは後継者不足が深刻でした。特に、突き牛は大きいので、育てるのが大変なんです。戦わせる牛なので、それぞれの牛の特徴を分かっていないと危険もあります。牛飼いがいなくなると、観光用の牛突きも、神事の牛突きもできなくなってしまいます。
地元の人にとって身近なこの文化をなくすのはまずい。僕は牛自体も牛突きも好きだったので、モーモードームでの牛飼いも引き受けることにしました。その時から土木の仕事はやめて、牛を育てることに専念しました。
隠岐の島の魅力
現在は、モーモードームで牛突き用の牛を育てながら、自分の家では繁殖牛と仔牛を育てています。根本には、牛が好きという気持ちがあります。大きくなったり、いい格好になってくると面白いですね。牛突きの練習をさせて、いい感じになっているのを見て酒を飲んだりするのも最高です。
繁殖牛は、今は10頭位の規模でやっています。毎年1頭仔牛が生まれて、順調に行けば9頭は出荷できます。年に3回の競りに合わせて出荷するので、大体生後150日から250日位で出します。
この規模だと、一人で食べていくのがやっとです。今後人を雇うような可能性も考えると、繁殖用の牛は増やしたいですね。ただ、モーモードームの仕事もあるので、なかなか手が回りません。そっちを誰かがやってくれるのであれば、自分の畜産業に集中したい気持ちもあります。
僕はこれまで隠岐から出ずに暮らしていますが、これからも隠岐に住み続けたいと考えています。簡単に島外に遊びに行けない不便さはありますが、生まれた場所ですし、好きなんです。祭りとか行事の時に、島の人みんなで集まってワイワイやるのが楽しいですね。
旅行で来る人には、ぜひ牛と触れ合ってほしいなと思います。大きな牛と触れ合える機会ってあまりないと思うので、楽しんでもらいたいですね。
食べ物でいえば、個人的には「爆弾握り」がおすすめです。ご飯を岩海苔で包んだ、大きな丸いおにぎりです。あとは隠岐そば。つなぎを使わず100%そば粉だけで作っています。だし汁はあごか鯖を使っていて、絶品です。
このまま人口が減ることには、危機感もあります。牛を飼う人も減るわけですから、移住したいという人がいるのであれば、「ようこそ」と言う気持ちで迎えたいですね。仕事がないと言われますけど、選ばなければ意外とあります。農業は専業でやるのが難しいかもしれませんが、漁業はできるんじゃないかなと思います。
畜産業も、牛の値段が上がっているのでチャンスはあります。ただ、大変な仕事なので、畜産をやるなら、真面目な人じゃないとダメだと思いますね。生き物が相手なので、怠けたらいけません。毎日田んぼを耕したり、わらを集めて餌を作るのは大変な作業。コツコツできる人が向いていると思います。
僕自身は、自分が好きな牛を育てながら生きられるこの暮らしが好きですね。
離島経済新聞 目次
【国境離島に生きる】国境離島71島に暮らす人へのインタビュー
いわゆる「国境離島」と呼ばれる島々にはどんな人が暮らしているのか? 2017年4月に「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。
- 【国境離島に生きる】トビウオに恵まれた屋久島で見つけた暮らし。|屋久島 田中啓介さん
- 【国境離島に生きる】「ただいま」と言って入れる居酒屋を。|奥尻島 佐藤恵子さん
- 【国境離島に生きる】島で食べたものが一番美味しい。|利尻島 尾形宗威さん
- 【国境離島に生きる】子どもたちの世代に利尻の漁業を残すために。|利尻島 蝦名隆史さん
- 【国境離島に生きる】両親への恩返しと第三の人生を、江島で。|江島 福田智美さん
- 【国境離島に生きる】夢だった新聞記者をやめた、次の挑戦。| 中通島 竹内紗苗さん
- 【国境離島に生きる】唯一無二の味を守るべく、漁師の新たなる挑戦。| 平島 中邑清敬さん
- 【国境離島に生きる】五島唯一の女性鍼灸マッサージ師が目指すもの。| 福江島 才津香澄さん
- 【国境離島に生きる】農作物をちゃんと売れる場所を作りたい。| 福江島 佐藤義貴さん
- 【国境離島に生きる】いろんな人がくつろげる場所を、ここでつくる。|隠岐の島 中 晴美さん
- 【国境離島に生きる】くすぶる人たちへ、新しい一歩を。|隠岐の島 岩井明人さん
- 【国境離島に生きる】島の伝統文化を守るための牛飼い。|隠岐の島 野津賢三郎さん
- 【国境離島に生きる】大っ嫌いだった地元で見つけた自分の居場所。|青ヶ島 山田アリサさん
- 【国境離島に生きる】まずは「知ってもらう」一歩から。|宝島 竹内 功さん
- 【国境離島に生きる】職人として、究極のカレーを目指して。|八丈島 堀内礼一さん
- 【国境離島に生きる】島にないものは、自分で手に入れる|八丈島 松本きょうこさん
- 【国境離島に生きる】世界中の人に開かれた宿を、小値賀島で。|小値賀島 岩永太陽さん
- 【国境離島に生きる】「島に戻りたい」と思える活気ある島にしたい!|小値賀島 小島早絵さん
- 【国境離島に生きる】必要なのは時代を生き抜く力。|小値賀島 橋本武士さん
- 【国境離島に生きる】島の牛飼いを絶やさないためのシステムを作る。|宇久島 西尾光隆さん
- 【国境離島に生きる】夢があるから生きていける。|宇久島 藤由 剛己さん
- 【国境離島に生きる】私が目指す「人と情報と縁をつなぐ」場所。|佐渡島 熊野礼美さん
- 【国境離島に生きる】夢を与えることぐらいなら、俺にもできる。|壱岐島 大久保 卓哉さん
- 【国境離島に生きる】手術や挫折という荒波を乗り越えて。|種子島 須田大輔さん
- 【国境離島に生きる】旅の延長線上を生きる。|種子島 米澤江理子さん
- 【国境離島に生きる】故郷に捧げる、元警察官のセカンドライフ。|種子島 深田和幸さん
- 【国境離島に生きる】飾らず、気取らず、それでも計画的に生きる。|対馬 阿比留恭二さん
- 【国境離島に生きる】15年越しで叶えた海の側でパン屋を開く夢。|種子島 五月女一敏さん
- 【国境離島に生きる】豊かな素材が揃う島で若者の力を活かす。|対馬 岸良広大さん
- 【国境離島に生きる】漁と加工、どちらもやるから見えること。|奥尻島 松前幸廣さん
- 【国境離島に生きる】旅する私がたどり着いた島、礼文島。|鹿川明美さん
- 【国境離島に生きる】命をかけて飯を食う漁師の生き様。|本島将光さん
- 【国境離島に生きる】商店街からエネルギーを生み出す。|高橋哲也さん
- 【国境離島に生きる】競馬しか知らない日々を変えたもの。|菊地保雄さん
- 【国境離島に生きる】地域の中から、価値あるものを伝えたい。|近藤 萌さん
- 【国境離島に生きる】子育てをするのに最高な環境。|福山友希さん
- 【国境離島に生きる】放牧するには天国のような場所、知夫里。|堂下勝也さん
- 【国境離島に生きる】経営者として社員を食べさせ続ける。|近藤 武夫さん
- 【国境離島に生きる】子育てのため、島に移住。|武藤康弘さん
- 【国境離島に生きる】見つめ続けた自然との付き合い方。|江崎逸郎さん
- 【国境離島に生きる】ワークライフバランスと地域交流のある暮らし。|増田好美さん
- 【国境離島に生きる】230年前の歴史と今を繋ぐ郷土芸能。|荒井智史さん
- 【国境離島に生きる】離島で酪農ができると証明するために。|魚谷孝之さん
- 【国境離島に生きる】生きる本質は、楽しむこと。|伊原和良さん
- 【国境離島に生きる】よそ者だからこそ見える島の魅力を伝えたい。|今田光弘さん
- 【国境離島に生きる】小値賀好きを増やして、島の未来を築く。|江川 春朝さん
- 【国境離島に生きる】祖父母の眠る宇久島に恩を返したい。|檜垣 督さん
- 【国境離島に生きる】東京をはなれ、運命を信じて佐渡島へ。|木野本信子さん
- 【国境離島に生きる】後悔しないため、未経験の農業にチャレンジ。|永仮由恵さん
- 【国境離島に生きる】守られている安心感と精神的な自由。|仲塚雄輝さん
- 【国境離島に生きる】島が一つになる、地域活性の新しいカタチを。|山崎晋作さん
- 【国境離島に生きる】壱岐島の海女として暮らす理由。|大川香菜さん
- 【国境離島に生きる】「食」の道を歩み続けた、栄養士。|豊永レイコさん
- 【国境離島に生きる】 屋久島の人と自然が共生し続けるために。|田川 哲さん
- 【国境離島に生きる】 物質的ではない、幸せな暮らしとは?|貴舩 森さん
- 【国境離島に生きる】 自然の中で暮らしたい。|毛利 哲さん
- 【国境離島に生きる】 好きなことを仕事にする。|山下美湖さん
- 【国境離島に生きる】 種子島で目指す、家族の「心のふるさと」。|風間辰広さん
- 【国境離島に生きる】 サーフィンに魅せられて離島へ。|小早 太さん
- 【国境離島に生きる】 なんにもない場所でゼロからのスタート。|坂尾安彦さん
- 【国境離島に生きる】 子どもの頃の夢が叶うのが、種子島の魅力。|栗原雅洋さん
- 【国境離島に生きる】 一度離れて見えた島の魅力と島に対する使命。|多田顕太郎さん
- 【国境離島に生きる】 対馬を世界中に誇れる島にしたい。|川上のぞみさん
- 【国境離島に生きる】 海洋物理研究者から漁業の現場へ。|銭本 慧さん
- 【国境離島に生きる】ゆったり、何もしないことも許される島が好き。|東 実さん
- 【国境離島に生きる】人よりもちょっと得意なことで誰かの役に立つ。|せきこ(関美穂子)さん
- 【国境離島に生きる】甑島のエコツーリズムを推進したい!|山本良造さん
- 【国境離島に生きる】よそ者だからこそできること。下甑島|福崎智子さん
- 【国境離島に生きる】島にある“大切な風景”を失くさないために。上甑島|山下賢太さん