「国境離島」と呼ばれる島々に暮らしている人の想いを紹介。2017年4月、「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。
新しいことって面白いと感じてほしい。
島が一つになる、地域活性の新しいカタチを。
鹿児島県三島村の竹島にて、「大名筍」を島外にプロモーションする山崎さん。15歳で島を出た後、どのような想いで島に戻ってきたのでしょうか。人口80名の島で実現したいこととは。お話を伺いました。(編集:another life.編集部)

山崎晋作(やまざき・しんさく)。「NPO法人みしまですよ」の代表として「大名筍」や「大名豚」の生産・販売に取り組む。
東京に出れば夢が見つかるに違いない
鹿児島県三島村で生まれました。三島村は硫黄島、黒島、竹島の3つの離島で構成されていて、僕は竹島の出身です。竹島の人口は100人ちょっとくらい。子どもは15人程でした。
性格は内向的でしたが、遊びといえば外でしたね。自然に囲まれているので、海や川に行くことが多かったです。あとは竹に木の実を詰めて竹鉄砲を作ったり。外遊びだけじゃなくて、テレビゲームもやっていました。
遊んでばかりだったわけではありません。家は牛を飼っていたので、いつも手伝いをさせられていました。餌の草を刈る時期には、学校が終わってから夜9時くらいまで、月明かりの下で作業をしていました。島には中学までしかないので、卒業すれば作業から開放されると思っていましたね。(笑)
15歳で島を出て、鹿児島にある情報処理系の高等専門学校に進学しました。パソコンの使い方を学びたかったんです。あとは、家計に余裕があったわけではなく、寮があったことも決め手でした。
高専の授業は、居眠りができるのが嬉しくてずっと寝ていましたね。(笑)島の学校は生徒が少ないので、絶対に寝れなかったので。最初に寝る楽しみを覚えてしまい、授業についていけなくなりました。
高専は5年で卒業になるのですが、勉強についていけなかった僕は、3年でやめることにしました。他に何かやりたいことがあったわけではありません。将来のことを考えても、夢中になれるものが見つからないんです。
だからといって、島に帰ろうとも思いませんでした。長男でしたが、家から戻って来いと言われることはないです。むしろ、帰ろうとしたら「帰ってきてどうすんだ?」と言われるような環境でした。
それで、東京に出ることにしました。東京に出れば、何か夢中になれるものが見つかると思ったんです。友人の家に居候して、アルバイトや住む家を探しました。気の向くままに過ごして、バイクで日本一周なんかもしました。
都会での生活に対しては、特に何も感じなかったですね。竹島はものを買う場所がなく、島外にはよく出ていたので、都会に対する感動はありませんでした。どこに住んでも対応できる性格なんだと思います。
憧れの社長のような経営者になりたい
2年ほど東京で過ごし、鹿児島に戻りました。離婚した姉から子育てを手伝ってほしいと言われたんです。結局、東京で暮らしたからといって、やりたいことは見つかりませんでした。
姉の子どもの世話をしつつ、飛び込み営業の会社で働きました。その会社の社長は、フリーターから営業を始めて社長に上り詰めた人でした。自分の境遇と似ているように感じて、その人みたいになりたいと思って入社したんです。
営業はすごく苦手でした。社交的ではないですし、ネガティブ思考でしたから。上司は、そんな僕に対して「営業とは商品ではなく自分を売るものだ」と徹底して教え込んでくれました。
自分を買ってもらうためには自信が大事なんですよね。自信がない営業マンが勧めるものって、怪しいものにしか見えないじゃないですか。最初は自信なんて持てませんでしたが、地道にやっていると、売れるときもあります。
そうすると、自分がどういう状態だと売れて、どういう時はダメか、内面次第だと分かるんですよね。最終的にはスランプに陥って、歩合を稼げなくなりやめたんですが、ものを売る感覚を体験として学べたのは財産になりました。
1年ほど鹿児島で過ごし、姉の子どもが保育園に入るタイミングで東京に戻りました。鹿児島は最低賃金が低過ぎたんです。
営業会社で働いたことで、経営者になりたいと思い始め、再び東京で暮らし始めてからは、高校時代の友達とつるんで、ビジネスアイディアを考えるようになりました。移動販売で何か売ろうとか、ペットの販売をやろうとか。計画ばかり立て、ほとんど実行に移せなかったですけど、ビジネスで成功してお金持ちになりたいと思っていました。
いくつかアイディアを考える中で、農業ビジネスだったらやれそうだと思い立ちました。中国産の野菜の農薬問題などがあり、国産の野菜の需要が高まると思ったんです。友人の母のつてで、研修を受けさせてもらえる組合を紹介してもらいました。
それで、鹿児島の有機野菜を作っている組合に研修を受けに行きました。ただ、研修とは名ばかりで、労働を強いられるだけで、有機栽培のやり方については一向に教えてもらう気配がありませんでした。それだったら、島に戻って自分で野菜を作ったほうが学びがあると思い、研修はすぐにやめて、友人と一緒に竹島に戻って野菜を育て始めました。
だけど、その友人はすぐに帰ってしまいました、一人で農業をやっていくほどの気力もなく、ワンシーズン収穫までしたところで野菜づくりはやめて、また島から出ることにしました。
コミュニティ維持のための人口維持
これからの時代、仕事をするならパソコンは必須だと思って、職業訓練校でパソコンの基礎的なスキルを学び、同じ会社の別部署でスマートフォンアプリの開発に携わるようになりました。そこで、アプリ開発エンジニアとして働いた後、部署異動の希望を出して、職業訓練生にパソコンの基礎的なスキルを教えるインストラクターになりました。
職場で出会った人と結婚を考え始めた頃、島に戻りたいと思い始めました。姉の子どもを見ていた時から、子育ては竹島でやりたいと思っていたんですよね。
子どもが3歳とか4歳で歩くようになっても、都会では子だけで外に遊びに行かせることはないと思います。だけど、島は安全だから、そのくらいの年になると子どもだけで人の家に遊びに行ったりできちゃうんですよね。そういうところがいいなと思いました。
島中みんなが子どもを見てくれているというか。いい意味でおせっかい。自分の子どもの頃のことを思い出しても、自然の中でちゃんと遊べるというのは、すごく大事なことだと思いました。
ちょうど、島の発電所勤務という、すごくいい仕事の求人が出たので、島に戻ることに決めました。発電所で働きながら島起こしに取り組んで、島に新しい仕事を作ろうと考えていました。
島に戻るなら、島のためになる何かをしたいと思っていたんですよね。いつも意識しているわけではないんですけど、「島のために」という気持ちは、心の奥底にずっとあったんです。
島のためになる一番のことは、仕事を作ることだと考えていました。人口減少を抑えるには、仕事が必須なんです。人口を増やすことがゴールではないのですが、それまで続いてきた最低限のコミュニティを維持して、「竹島に帰りたい」と思う人を増やすためには、ある程度の人口は必須です。無人島には誰も帰りたくないですからね。また、下手をすると、自分の子どもが入学する前に学校が閉校になってしまう可能性もあって、そしたら子育てでもできません。
ところが、発電所での仕事は副業禁止で、新しい仕事づくりをするのは難しいと分かったんです。それで、その仕事は辞退することにしました。
島に帰っても、自分の仕事をするだけじゃ意味がないと思ったんですよね。子育てをしながら、副業以外の方法で頑張ればいいんじゃないかって話ですけど、たぶん、自分が安定しちゃうと開拓精神は出てこないだろうと思いました。
現状維持は衰退と同じ。新しいことを始めないと、竹島自体が残らない。それで、竹島に新たな仕事を作るという覚悟を決めて、定職にはつかない状態で戻ることに決めました。代わりに、3年間、給付金がもらえる村の補助制度を使いました。給付期間が終わるまでに、自分の生活を成り立たせる仕事を作ると決めたんです。
三島村の特産品「大名筍」の可能性
島に戻り、まずはパソコン教室を開こうと動き始めました。島はいい環境なんですけど、習い事やスポーツなど、触れられる選択肢は限られています。パソコンを教えられる人もいません。それまで学んだことを生かして、これからの時代に必須のパソコンスキルを教えようと思ったんです。
また、島に法人を作る必要があると考えて、NPOを立ち上げました。竹島には法人がなくて、島の人がやれば良い事業が、全部島外の事業者に持っていかれてしまっていたんです。例えば、夏の時期に島外の子ども向けに海でヨット体験をやるとき、島外から教える人を呼んでいたので、島民は手間賃くらいしかもらえていなくて。何だこれって思ったんです。
あとは、特産品の「大名筍」の事業拡大に力を入れました。三島村は日本ジオパークに指定されていて、ジオパークの研究をしている博士が竹島に来たとき、一緒に連れてきてくれた地域プロデューサーの方から「大名筍は島外で絶対に売れる」って言われたんです。
そこで、まずは組合の人に、既存の筍事業をどう考えているか、アンケートを取りました。結果、ほとんどの人が、収入が増えたほうがいいと答えました。じゃあ販路を拡大しようということで、島外のたくさんの人に協力してもらい、写真や動画を駆使して、島外に積極的にプロモーションを仕掛けました。
大名筍と普通の筍の違いは、圧倒的なアクの少なさです。生で食べられる程アクが少なくて、調理をするときにアク抜きの手間がいらないんです。また、筍にはオスとメスがあるのですが、メスの大きなものは梨みたいに美味しいんです。竹島の大名筍は他の産地と比べてかなり大きいのも特徴です。
そういう魅力を、島外で発信することで、ブランド価値を高めるようにしました。それまでは、大名筍は単価が低くて、いくら売ってもほとんどお金になっていなかったので、単価を上げることは重要課題でした。
また、2種類やっていた加工品のうち、1種類をやめることにしました。その加工品は作り手に落ちるお金が小さいんです。利益がちゃんと出る新しい加工品が必要だと思い、責任者を説得しました。
新しいことの面白さを伝えたい
現在は、大名筍のブランディングや、島のPRなどをしながら、通船作業や宅配業など、島の中でできる仕事をやって生活しています。運営する「NPO法人みしまですよ」では代表を勤めています。
そろそろ、島に戻ってきて3年が経ちます。給付金がなくなるので、何かしら仕事を作らなければいけなくて、焦りはあります。
大名筍の仕事は、いくらやっても僕の手元にお金が落ちるわけではないんです。竹島の筍が収穫できる山は、個人のものではなくて、村のもの。みんなで整備してみんなで取るので、収益も組合で分配されます。それなのに、新しいことをやろうとしていると「自分だけ儲けようとしているのか」と勘違いされ、お叱りを受けることがあります。
僕が大名筍にこだわっているのは、自分の稼ぎのためじゃありません。島でひとつの成功体験を作りたいんですよね。
竹島の大名筍は、収穫量に対して作り手の手元に残るお金が、硫黄島と比べて五分の一くらい、十島村の十分の一くらいに低いんですよね。それを変えることで、「新しいことをしたら面白いし儲かるじゃん」という空気を島の中で作りたいんです。
竹島の中には、変化を好まない人もいて、やっぱり出る杭は打つとか、そういう空気もあります。実際、僕が大名筍に関わりだしてから、人間関係でギスギスすることはありました。
それじゃ、移住したい人は増えないと思うんですよね。でも、島をなくさないために人口減少を抑えることは絶対必要。移住者を増やすためにも、新しいことをやりやすい空気は作りたいですね。
他の地域では、周りを説得できないなら、無視してやってしまえばいいという事例も多くあります。でも、僕はそういうやり方が望ましいとは思えません。人口80人程度しかいない竹島では無理だと思うんです。もっと大きなコミュニティで、意見が合わない人と関わらないで暮らすことが可能な地域ならできると思いますが、この規模だと全員と深く関わらないわけにはいきませんから。
地域に住んでた人たちが嫌な思いしてるけど、経済的には良くなってる地域活性事例って、本当に成功なんでしょうか。仕事を作ることは大事なんですけど、ギスギスした島に移住者が来たいかって言われたら、また違う気がします。
だから、僕は島の人の気持も一つにした地域活性がしたい。そのために、まずは実績を作って、新しいことをやると儲かりそうとか、面白そうだとみんなに感じてもらいたいんです。
もちろん、全員がそう思うわけではないと思うんですが、島全体が前向きになって、アイディアを持った人が訪れて、行動が巻き起こって、という良い循環を作れたらと考えています。実現すれば、地域活性の新しいモデルケースになれるんじゃないかと思います。
今後、力を入れたいことの一つは大名筍です。せめて他の島と同程度の金額が手元に残るように、ブランディングを強めていき、加工品をなんとかしたいですね。筍って「竹」に「旬」と書くように、旬の時期に食べることに意味があると思うんですよね。生で出せる分は生で出荷し、出荷できない分を新しい加工品にしていきたいです。
また、豚を飼う事業を新しく始めることにしました。放牧で育てた豚を、「大名豚」というブランドにしようと考えています。まだ役場の応援が得られず、進捗が止まっているので、課題を一つ一つクリアにして理解を得たいです。
竹林に豚を放牧すると、餌を探すため土を掘り、糞をします。その結果、竹林が豊かな土になるという事例があります。放牧は、豚にとってはストレスがなくいい肉ができますし、筍にとっては竹林が整備されることで生産量が増加し、一石二鳥です。
竹島のコミュニティが今後も存続するように、どんどん新しいことを仕掛けていきたいです。なんで竹島のことが好きかと言われると、自分でも正直言葉では表せません。理屈じゃないのかな。好きな人ができても、その人をなんで好きかって、全部は説明できないじゃないですか。それと同じで、好きなものは好きなのかなって思いますね。
離島経済新聞 目次
【国境離島に生きる】国境離島71島に暮らす人へのインタビュー
いわゆる「国境離島」と呼ばれる島々にはどんな人が暮らしているのか? 2017年4月に「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。
- 【国境離島に生きる】トビウオに恵まれた屋久島で見つけた暮らし。|屋久島 田中啓介さん
- 【国境離島に生きる】「ただいま」と言って入れる居酒屋を。|奥尻島 佐藤恵子さん
- 【国境離島に生きる】島で食べたものが一番美味しい。|利尻島 尾形宗威さん
- 【国境離島に生きる】子どもたちの世代に利尻の漁業を残すために。|利尻島 蝦名隆史さん
- 【国境離島に生きる】両親への恩返しと第三の人生を、江島で。|江島 福田智美さん
- 【国境離島に生きる】夢だった新聞記者をやめた、次の挑戦。| 中通島 竹内紗苗さん
- 【国境離島に生きる】唯一無二の味を守るべく、漁師の新たなる挑戦。| 平島 中邑清敬さん
- 【国境離島に生きる】五島唯一の女性鍼灸マッサージ師が目指すもの。| 福江島 才津香澄さん
- 【国境離島に生きる】農作物をちゃんと売れる場所を作りたい。| 福江島 佐藤義貴さん
- 【国境離島に生きる】いろんな人がくつろげる場所を、ここでつくる。|隠岐の島 中 晴美さん
- 【国境離島に生きる】くすぶる人たちへ、新しい一歩を。|隠岐の島 岩井明人さん
- 【国境離島に生きる】島の伝統文化を守るための牛飼い。|隠岐の島 野津賢三郎さん
- 【国境離島に生きる】大っ嫌いだった地元で見つけた自分の居場所。|青ヶ島 山田アリサさん
- 【国境離島に生きる】まずは「知ってもらう」一歩から。|宝島 竹内 功さん
- 【国境離島に生きる】職人として、究極のカレーを目指して。|八丈島 堀内礼一さん
- 【国境離島に生きる】島にないものは、自分で手に入れる|八丈島 松本きょうこさん
- 【国境離島に生きる】世界中の人に開かれた宿を、小値賀島で。|小値賀島 岩永太陽さん
- 【国境離島に生きる】「島に戻りたい」と思える活気ある島にしたい!|小値賀島 小島早絵さん
- 【国境離島に生きる】必要なのは時代を生き抜く力。|小値賀島 橋本武士さん
- 【国境離島に生きる】島の牛飼いを絶やさないためのシステムを作る。|宇久島 西尾光隆さん
- 【国境離島に生きる】夢があるから生きていける。|宇久島 藤由 剛己さん
- 【国境離島に生きる】私が目指す「人と情報と縁をつなぐ」場所。|佐渡島 熊野礼美さん
- 【国境離島に生きる】夢を与えることぐらいなら、俺にもできる。|壱岐島 大久保 卓哉さん
- 【国境離島に生きる】手術や挫折という荒波を乗り越えて。|種子島 須田大輔さん
- 【国境離島に生きる】旅の延長線上を生きる。|種子島 米澤江理子さん
- 【国境離島に生きる】故郷に捧げる、元警察官のセカンドライフ。|種子島 深田和幸さん
- 【国境離島に生きる】飾らず、気取らず、それでも計画的に生きる。|対馬 阿比留恭二さん
- 【国境離島に生きる】15年越しで叶えた海の側でパン屋を開く夢。|種子島 五月女一敏さん
- 【国境離島に生きる】豊かな素材が揃う島で若者の力を活かす。|対馬 岸良広大さん
- 【国境離島に生きる】漁と加工、どちらもやるから見えること。|奥尻島 松前幸廣さん
- 【国境離島に生きる】旅する私がたどり着いた島、礼文島。|鹿川明美さん
- 【国境離島に生きる】命をかけて飯を食う漁師の生き様。|本島将光さん
- 【国境離島に生きる】商店街からエネルギーを生み出す。|高橋哲也さん
- 【国境離島に生きる】競馬しか知らない日々を変えたもの。|菊地保雄さん
- 【国境離島に生きる】地域の中から、価値あるものを伝えたい。|近藤 萌さん
- 【国境離島に生きる】子育てをするのに最高な環境。|福山友希さん
- 【国境離島に生きる】放牧するには天国のような場所、知夫里。|堂下勝也さん
- 【国境離島に生きる】経営者として社員を食べさせ続ける。|近藤 武夫さん
- 【国境離島に生きる】子育てのため、島に移住。|武藤康弘さん
- 【国境離島に生きる】見つめ続けた自然との付き合い方。|江崎逸郎さん
- 【国境離島に生きる】ワークライフバランスと地域交流のある暮らし。|増田好美さん
- 【国境離島に生きる】230年前の歴史と今を繋ぐ郷土芸能。|荒井智史さん
- 【国境離島に生きる】離島で酪農ができると証明するために。|魚谷孝之さん
- 【国境離島に生きる】生きる本質は、楽しむこと。|伊原和良さん
- 【国境離島に生きる】よそ者だからこそ見える島の魅力を伝えたい。|今田光弘さん
- 【国境離島に生きる】小値賀好きを増やして、島の未来を築く。|江川 春朝さん
- 【国境離島に生きる】祖父母の眠る宇久島に恩を返したい。|檜垣 督さん
- 【国境離島に生きる】東京をはなれ、運命を信じて佐渡島へ。|木野本信子さん
- 【国境離島に生きる】後悔しないため、未経験の農業にチャレンジ。|永仮由恵さん
- 【国境離島に生きる】守られている安心感と精神的な自由。|仲塚雄輝さん
- 【国境離島に生きる】島が一つになる、地域活性の新しいカタチを。|山崎晋作さん
- 【国境離島に生きる】壱岐島の海女として暮らす理由。|大川香菜さん
- 【国境離島に生きる】「食」の道を歩み続けた、栄養士。|豊永レイコさん
- 【国境離島に生きる】 屋久島の人と自然が共生し続けるために。|田川 哲さん
- 【国境離島に生きる】 物質的ではない、幸せな暮らしとは?|貴舩 森さん
- 【国境離島に生きる】 自然の中で暮らしたい。|毛利 哲さん
- 【国境離島に生きる】 好きなことを仕事にする。|山下美湖さん
- 【国境離島に生きる】 種子島で目指す、家族の「心のふるさと」。|風間辰広さん
- 【国境離島に生きる】 サーフィンに魅せられて離島へ。|小早 太さん
- 【国境離島に生きる】 なんにもない場所でゼロからのスタート。|坂尾安彦さん
- 【国境離島に生きる】 子どもの頃の夢が叶うのが、種子島の魅力。|栗原雅洋さん
- 【国境離島に生きる】 一度離れて見えた島の魅力と島に対する使命。|多田顕太郎さん
- 【国境離島に生きる】 対馬を世界中に誇れる島にしたい。|川上のぞみさん
- 【国境離島に生きる】 海洋物理研究者から漁業の現場へ。|銭本 慧さん
- 【国境離島に生きる】ゆったり、何もしないことも許される島が好き。|東 実さん
- 【国境離島に生きる】人よりもちょっと得意なことで誰かの役に立つ。|せきこ(関美穂子)さん
- 【国境離島に生きる】甑島のエコツーリズムを推進したい!|山本良造さん
- 【国境離島に生きる】よそ者だからこそできること。下甑島|福崎智子さん
- 【国境離島に生きる】島にある“大切な風景”を失くさないために。上甑島|山下賢太さん