「国境離島」と呼ばれる島々に暮らしている人の想いを紹介。2017年4月、「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。
15年越しで叶えた海の側でパン屋を開く夢。
可能性を模索し続けて、やっと見つけたもの。

五月女一敏(さおとめ・かずとし)|パン職人。種子島で、天然酵母をウリにしたオーガニックパン屋「SHARE」を経営する。
鹿児島県の種子島(たねがしま)にて、天然酵母を使ったパン屋を経営する五月女さん。幼い頃から複雑な家庭環境で悩む中で見つけた夢とは、どんなものだったのでしょうか。自分が苦労した経験から、子ども達には人生には様々な選択肢があることを知ってほしいと語る五月女さんにお話を伺いました。
人生の可能性を模索していた
東京で生まれ、茨城で育ちました。後で知りましたが、母はシングルマザーで、僕が3歳の時に父と結婚したそうです。一人っ子で兄弟はいませんでした。当時の家庭内の空気には、何となく違和感がありました。複雑な家庭環境だったからかもしれません。
子どものときって、父親と母親がすべてじゃないですか。だから、何か厳しいことを言われたりしても、「自分が悪い」って思っちゃうんですよね。たとえ家庭で変なことがあっても、他所の家のことがわからないから気づけません。中学生になって客観的な考え方ができるようになってからは、なんで俺や俺の家族はみんなと違うんだろうって葛藤するようになりました。
人と接するのが苦手で、小学生の頃は気性が荒くて学校でも問題ばかり起こしていましたね。先生の言うことを聞かないで帰っちゃうとか。中高と野球をやってチームプレーの難しさも感じていました。「自分が傷つきたくない」っていうのが一番にあったのかもしれませんが、他人に心を開けませんでしたし、人との付き合い方が、よくわからなかったです。
高校で進路指導を受けたとき、将来に対しては何の希望もなかったですね。大人と言えば親のイメージで、あまりいい印象はなくて。成功するためには大学に行けば良いのかもしれないけど、うちはそんなお金がない。自分は負け組だって思っていました。
とにかく、この場所から、この空気から、この環境から逃げ出したい。そういう気持ちが強くて、卒業して就職しました。
就職先は、飲料メーカーでした。仕事は楽しかったです。それまでは学校で部活とかに費やしていたのと同じ時間働くと、お金に変わるんですから。頑張った分だけ稼げることが面白かったですね。
あとは、会社の先輩たちが、色々教えてくれるんです。バイクとか車とか旅とか、自分の知らない扉をどんどん開けてくれたので、狭い世界で生きてた俺にとっては楽しい日々でした。
自分の理想を実現するための選択
でも、2年目くらいになってくると、組織っていうものに違和感を感じるようになったんです。会社って、体調悪くて休んでる人のことを悪く言うことがあるじゃないですか。この忙しい時に休むなよ、とか。そういうのがすごく嫌で。
あとは、女性社員が結婚して妊娠したとき、申し訳なさそうに会社を辞めたり、産休を撮ったりしていて。人は幸せになるために仕事を頑張っているはずなのに、結婚や出産ていう幸せな一大イベントを目前にして気まずそうしてるのを見て、なんか違うなと思ったんです。
でも組織にいることで守られていた自分もいます。問題を起こしても、会社っていう看板が、全部俺を守ってくれたんです。その代わり、自分が正しいと思う方針で全部をやらせてはくれないし、自由にはならないですよね。そういうのが、心の中でずっとひっかかってたんです。
全責任を自分で負うから、自分の好きにやりたい。そう思うようになって、いつか小さくても自分の店を持ちたい、という目標ができました。お店じゃなくて、会社でもよかったんですが、とにかく、自分の理想を自分で叶えたいと思いました。
それで、自分が何をやりたいか探すため、社会人4年目に会社を辞めて、いろいろな仕事をやりました。宅配、訪問販売、ガソリンスタンド、中古車販売、ショップ店員など、興味のあるものは全部やってみました。数年間、本当に自分のやりたいことを探していました。
その中で出会ったのが、パンでした。僕は当時東京に住む彼女と遠距離恋愛をしていて、彼女はうちに遊びに来るときに、いろいろな東京土産を持ってきてくれました。そのなかのひとつが、渋谷にある「ルヴァン」というお店の、天然酵母を使った硬いパンでした。
最初は、なんだこれって思ったんです。固くて、すごく美味しいとは思いませんでした。でも、何度か食べてるうちに、なんかまた食べたいなと思うようになってきたんです。コンビニでも、普通のパン屋さんでも買えない、他とはまったくちがうパン。なんだこの個性はって。
結局そのパンに惚れちゃって、次第に「あれ買ってきてよ」って彼女にねだるようになりました。上京してからから、店舗に初めて行ったんですが、そのときの衝撃は忘れられません。
店舗の作りはヨーロッパの田舎調。和と洋が混ざった雰囲気なんですけど、おしゃれに気取り過ぎていなくて。肩肘張っていない雰囲気にも惚れて、こういうお店で働けたらすごく素敵だなって思ったんです。ファッションと同じで、お店の雰囲気が、自分のツボにはまりました。こんな店を自分でやってみたいと思いましたね。
一回気にしちゃったら、恋愛みたいにどんどんのめり込んじゃって。告白するように「働かせてください」って言ったんですが、人手は足りているということでした。それで、他のパン屋さんで働きながら、空きを待つことにしました。
2年待ち、希望通り働かせてもらうことができました。ただ、パンを作れる人数は限られているので、そこに至るまでの人間関係では苦労しました。
その店での修行は、技術的なものだけじゃなくて、内面的な、人間的な成長を促す場でもありました。技術は動画でも見れば学べますが、人としてのあり方を学ぶことこそが修行なんだ。そんなことを遠まわしに言われたような気がしました。
種子島への移住を決意
3年ほど修行してた30歳のとき、腰を壊してしまいました。パンを作る工程の中で、中腰で動くのが多くて、やられちゃったんです。そのまま働き続けるのは体力的に難しくて、将来独立することなどを考えるようになりました。
元々、サーフィンをやるので、海のそばでパン屋を開きたいと考えていたんです。でも、東京はサーフィンができるような海がありません。俺としては湘南とか千葉でもよかったんですけど、妻がどうせなら暖かいところ、南の島ががいいって言いうんです。
俺の海沿いっていう希望と、妻の南国っていう希望を踏まえて、小笠原諸島や奄美群島、沖縄諸島、伊豆諸島に行って、住むところを探しました。移住先の条件は、自給率が高いことですね。何かあった時に食料を確保できるのは大事だと思ったんですよね。種子島は、土地がほぼ平坦で農業が盛んに行われているので、その気になれば自活できます。それが決め手でした。
あと、奄美よりも南になると、ハブがいるんですけど、種子島にはいません。子どもたちには「林の中で遊んじゃダメ」「生垣のところで遊んじゃダメ」と、制約をつけたくなかったんです。
ようやくオープンした自分のパン屋
30歳の時に妻と種子島に移住しました。種子島に来てからは、「とりあえずは島に慣れよう」と思って、いろいろな仕事をやらせてもらいました。大工さんとか、漁師さんのバイトとか、黒毛和牛の子牛のせり市場とか。
移住してすぐの頃は、パン屋をやるのはまだ無理だと思いましたね。島ではパン自体がそんなに流行っていなくて、天然酵母の硬いパンを食べたことない人が多かったんです。島で流行らせる自信もありませんでしたし、東京で流行っているものをいきなりはじめても受け入れられないと思いました。
「オーガニック」という言葉が知られてきたとはいえ、東京でも天然酵母のパンは、まだまだマニアックなパンでしたからね。島でやるのは、ハードルが高かったです。
まずは、趣味だった自転車のお店を始めました。それでもパン屋は夢だったので、「いつかやろう」っていう思いはありました。
それからかれこれ10年ほど、パンにはかかわらず生きてきたんですが、ある時、知り合いに天然酵母のパンを焼いていたっていう話をしたら、「うちのお店で焼いて出してみない?」と誘われました。その方は、ちょうどオーガニックカフェをオープンしたところだったんです。
それから月に1回か2回くらい、カフェでパンを焼いていると「店を出したら?」っていう話になりました。島で天然酵母の固いパンが受け入れられるか、不安はありました。それでも、それまではいなかった、趣旨を理解して応援してくれる人が出てきてくれたのはチャンスだし、「なんとかなるかもよ」って言ってもらえたので、やってみようと決意しました。
2016年の11月、ようやくパン屋をオープンしました。パン屋になると決めてから、かれこれ15年以上、修行を終えてから10年経って、やっと自分のお店を持つことができたんです。
一歩ずつ夢の完成を目指す毎日
現在は、天然酵母を提供する「SHARE」というパン屋をやっています。国産の小麦を使った、直培養酵母っていうのがコンセプトです。「人間の食」を扱っているので、小難しいことはせず、体にいいもの、そしておいしいものを提供するっていう、当たり前のことをやっていきたいなと思っています。
パン屋っていうのも夢の通過点であって、ベーカリーカフェとか、宿とか、そういうものを最終目的にしています。それは、叶っても叶わなくても追い続けたい夢ですね。
夢って、お金だけじゃ完成しないんですよね。家族とか友人、支えてくれる人がいて叶うものじゃないですか。自分だけでお店を開くことはできるかもしれないけど、それは完成形じゃなくて。いろんな人を巻き込んでいかなくちゃと思います。
自分の葬式のとき、少なくても、本当に涙を流してくれる人が一人でもいれば、「俺の人生よかった」って思えます。少ないかもしれないけど、信じて応援をしてくれる人がいて、はじめて俺の夢は完成するんです。完成するかわからないけど、一生追い続けたいですね。
種子島で事業を成功させたいとは思うんですけど、いまの俺にはちょっと無理かなと思っています。種子島にもう10年以上住んでいるので、自分の能力っていうのがわかってくるんです。大きな事業って、より多くの協力者、より多くの信用が必要になってきますよね。
多くの人を巻き込むほどのコミュニケーション能力は、今の俺にはありません。だから、まずは目の前にあるものを一生懸命片付けています。先ばかりを見ないで、目の前の階段を一歩ずつ上がっていく感じ。まずはパン屋さんで成功をしたいなと思ってます。
それと、僕には5人の子どもがいますから、子育てしている中で自分の子はもちろん、若い子達にはもっと夢を追ってほしいと思います。選択の自由があるっていうのを、もっと知ってほしいんです。
いろんなしらがみの中で「これしかない」って思ってる人はいっぱいいると思います。だけど、自分の選択次第で、何でもできるんですよね。俺は自分で選んでこの仕事をしているし、種子島に来ました。やろうと思えば店を潰すことだって、この土地を去ることだってできる。自由に選択できるんです。
すべては自分の選択でなんとでもなるから、もっと自分の選択や可能性を信じてほしい。それが、この島の活性化にもつながるような気がしています。
種子島は、自然の素晴らしさもあれば、やっぱり人間関係の難しさだってあります。大都会なら苦手な人とは会わなければいいですけど、この規模だとそうはいきません。コミュニケーションが苦手なので、うまくいかないことだってあります。
それでもこの生き方を選んだのは自分。反省はしても後悔はしたくない。だからこれからも夢を追い続けるため、目の前のことに一生懸命取り組んでいきます。
離島経済新聞 目次
【国境離島に生きる】国境離島71島に暮らす人へのインタビュー
いわゆる「国境離島」と呼ばれる島々にはどんな人が暮らしているのか? 2017年4月に「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。
- 【国境離島に生きる】トビウオに恵まれた屋久島で見つけた暮らし。|屋久島 田中啓介さん
- 【国境離島に生きる】「ただいま」と言って入れる居酒屋を。|奥尻島 佐藤恵子さん
- 【国境離島に生きる】島で食べたものが一番美味しい。|利尻島 尾形宗威さん
- 【国境離島に生きる】子どもたちの世代に利尻の漁業を残すために。|利尻島 蝦名隆史さん
- 【国境離島に生きる】両親への恩返しと第三の人生を、江島で。|江島 福田智美さん
- 【国境離島に生きる】夢だった新聞記者をやめた、次の挑戦。| 中通島 竹内紗苗さん
- 【国境離島に生きる】唯一無二の味を守るべく、漁師の新たなる挑戦。| 平島 中邑清敬さん
- 【国境離島に生きる】五島唯一の女性鍼灸マッサージ師が目指すもの。| 福江島 才津香澄さん
- 【国境離島に生きる】農作物をちゃんと売れる場所を作りたい。| 福江島 佐藤義貴さん
- 【国境離島に生きる】いろんな人がくつろげる場所を、ここでつくる。|隠岐の島 中 晴美さん
- 【国境離島に生きる】くすぶる人たちへ、新しい一歩を。|隠岐の島 岩井明人さん
- 【国境離島に生きる】島の伝統文化を守るための牛飼い。|隠岐の島 野津賢三郎さん
- 【国境離島に生きる】大っ嫌いだった地元で見つけた自分の居場所。|青ヶ島 山田アリサさん
- 【国境離島に生きる】まずは「知ってもらう」一歩から。|宝島 竹内 功さん
- 【国境離島に生きる】職人として、究極のカレーを目指して。|八丈島 堀内礼一さん
- 【国境離島に生きる】島にないものは、自分で手に入れる|八丈島 松本きょうこさん
- 【国境離島に生きる】世界中の人に開かれた宿を、小値賀島で。|小値賀島 岩永太陽さん
- 【国境離島に生きる】「島に戻りたい」と思える活気ある島にしたい!|小値賀島 小島早絵さん
- 【国境離島に生きる】必要なのは時代を生き抜く力。|小値賀島 橋本武士さん
- 【国境離島に生きる】島の牛飼いを絶やさないためのシステムを作る。|宇久島 西尾光隆さん
- 【国境離島に生きる】夢があるから生きていける。|宇久島 藤由 剛己さん
- 【国境離島に生きる】私が目指す「人と情報と縁をつなぐ」場所。|佐渡島 熊野礼美さん
- 【国境離島に生きる】夢を与えることぐらいなら、俺にもできる。|壱岐島 大久保 卓哉さん
- 【国境離島に生きる】手術や挫折という荒波を乗り越えて。|種子島 須田大輔さん
- 【国境離島に生きる】旅の延長線上を生きる。|種子島 米澤江理子さん
- 【国境離島に生きる】故郷に捧げる、元警察官のセカンドライフ。|種子島 深田和幸さん
- 【国境離島に生きる】飾らず、気取らず、それでも計画的に生きる。|対馬 阿比留恭二さん
- 【国境離島に生きる】15年越しで叶えた海の側でパン屋を開く夢。|種子島 五月女一敏さん
- 【国境離島に生きる】豊かな素材が揃う島で若者の力を活かす。|対馬 岸良広大さん
- 【国境離島に生きる】漁と加工、どちらもやるから見えること。|奥尻島 松前幸廣さん
- 【国境離島に生きる】旅する私がたどり着いた島、礼文島。|鹿川明美さん
- 【国境離島に生きる】命をかけて飯を食う漁師の生き様。|本島将光さん
- 【国境離島に生きる】商店街からエネルギーを生み出す。|高橋哲也さん
- 【国境離島に生きる】競馬しか知らない日々を変えたもの。|菊地保雄さん
- 【国境離島に生きる】地域の中から、価値あるものを伝えたい。|近藤 萌さん
- 【国境離島に生きる】子育てをするのに最高な環境。|福山友希さん
- 【国境離島に生きる】放牧するには天国のような場所、知夫里。|堂下勝也さん
- 【国境離島に生きる】経営者として社員を食べさせ続ける。|近藤 武夫さん
- 【国境離島に生きる】子育てのため、島に移住。|武藤康弘さん
- 【国境離島に生きる】見つめ続けた自然との付き合い方。|江崎逸郎さん
- 【国境離島に生きる】ワークライフバランスと地域交流のある暮らし。|増田好美さん
- 【国境離島に生きる】230年前の歴史と今を繋ぐ郷土芸能。|荒井智史さん
- 【国境離島に生きる】離島で酪農ができると証明するために。|魚谷孝之さん
- 【国境離島に生きる】生きる本質は、楽しむこと。|伊原和良さん
- 【国境離島に生きる】よそ者だからこそ見える島の魅力を伝えたい。|今田光弘さん
- 【国境離島に生きる】小値賀好きを増やして、島の未来を築く。|江川 春朝さん
- 【国境離島に生きる】祖父母の眠る宇久島に恩を返したい。|檜垣 督さん
- 【国境離島に生きる】東京をはなれ、運命を信じて佐渡島へ。|木野本信子さん
- 【国境離島に生きる】後悔しないため、未経験の農業にチャレンジ。|永仮由恵さん
- 【国境離島に生きる】守られている安心感と精神的な自由。|仲塚雄輝さん
- 【国境離島に生きる】島が一つになる、地域活性の新しいカタチを。|山崎晋作さん
- 【国境離島に生きる】壱岐島の海女として暮らす理由。|大川香菜さん
- 【国境離島に生きる】「食」の道を歩み続けた、栄養士。|豊永レイコさん
- 【国境離島に生きる】 屋久島の人と自然が共生し続けるために。|田川 哲さん
- 【国境離島に生きる】 物質的ではない、幸せな暮らしとは?|貴舩 森さん
- 【国境離島に生きる】 自然の中で暮らしたい。|毛利 哲さん
- 【国境離島に生きる】 好きなことを仕事にする。|山下美湖さん
- 【国境離島に生きる】 種子島で目指す、家族の「心のふるさと」。|風間辰広さん
- 【国境離島に生きる】 サーフィンに魅せられて離島へ。|小早 太さん
- 【国境離島に生きる】 なんにもない場所でゼロからのスタート。|坂尾安彦さん
- 【国境離島に生きる】 子どもの頃の夢が叶うのが、種子島の魅力。|栗原雅洋さん
- 【国境離島に生きる】 一度離れて見えた島の魅力と島に対する使命。|多田顕太郎さん
- 【国境離島に生きる】 対馬を世界中に誇れる島にしたい。|川上のぞみさん
- 【国境離島に生きる】 海洋物理研究者から漁業の現場へ。|銭本 慧さん
- 【国境離島に生きる】ゆったり、何もしないことも許される島が好き。|東 実さん
- 【国境離島に生きる】人よりもちょっと得意なことで誰かの役に立つ。|せきこ(関美穂子)さん
- 【国境離島に生きる】甑島のエコツーリズムを推進したい!|山本良造さん
- 【国境離島に生きる】よそ者だからこそできること。下甑島|福崎智子さん
- 【国境離島に生きる】島にある“大切な風景”を失くさないために。上甑島|山下賢太さん