「国境離島」と呼ばれる島々に暮らしている人の想いを紹介。2017年4月、「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。
子どもの頃の夢が叶うのが、種子島の魅力。
導かれるようにたどり着いた場所で生きる。
鹿児島県の種子島で、飲食店の経営や、島の素材を使った商品開発に取り組む栗原さん。東京、オーストラリア、湘南、静岡と様々な地で暮らす中で、種子島への移住を決めた背景とは。お話を伺いました。(編集:another life.編集部)

栗原雅洋(くりはら・まさひろ)。種子島にて「Cafe&Bar GARDEN」を運営しながら、合同会社まるごと種子島にて、商品開発に取り組む。
1年で会社を辞める
東京都足立区で生まれました。兄が一人いる次男です。
小さい頃はプロ野球選手を目指していました。地区大会で毎回優勝するようなチームに入り、中学でも野球部で練習しました。
高校も強豪校に行こうと思ったんですが、練習を見に行った時にちょっと違うと思ってしまいました。みんな死に物狂いで練習していたんですが、甲子園に行くほどの学校ではありません。やっぱり、生まれ持った身体条件や、センスも大切。プロになるのはちょっと無理そうだと思い、高校では硬式ではなく軟式の野球部に入って、遊びで野球を続けました。
同級生は大学に進学する人が多かったんですけど、僕は大学に行く気はありませんでした。3つ年上の兄が大学受験に失敗するのを見ていたので。兄は一浪してもどこの大学にも受からなくて、兄が落ちるなら、自分には無理だろうなって思ったんです。
ただ、まだ働きたくはなかったので、観光系の専門学校に行くことにしました。家から近かったのと「ツアーコンダクター」という響きに惹かれたという軽い理由でした。学校にはほとんど行かず、友達と遊んでばかりでしたね。資格も取れませんでした。
卒業後は、学校の掲示板に貼られていた求人募集の中で、給料が一番高い会社に行くことにしました。リゾートの会員権を営業する会社です。
仕事は、ずっとテレアポです。アポイントが取れると、お客さんに一度オフィスまで来てもらい、タイミングを見て上司が出てきて、契約が取れるまで粘るんです。
アポイントはすぐには取れませんし、かなり苦痛でした。また、例えこの会社で上がっても、やる仕事は、今の上司の仕事で、契約書に判子を押すまで帰さないようにすること。それはやりたくないと思って、1年経たずに会社を辞めました。
サーフィン目的でオーストラリアへ
その後、知り合いのつてを辿り、飲食店のオープニングスタッフとして働きました。飲みに行くのが好きで、飲食店で働きたいと話していたら、紹介してもらえたんです。
飲食未経験でしたが、入って半年後にはお店を任されました。21歳。オーナーがー店に来ない日は自分が回す必要があるので、とにかく必死でした。
仕事は、お客さんと触れ合えるのが面白かったですね。カウンターに入ると、お客さんから飲むように促されて。毎日5杯くらい奢ってもらい、帰る頃にはベロンベロンに酔っ払っていましたね。そのお店では1年ほど働き、その後もいくつかの飲食店で働きました。
プライベートでは、サーフィンにどっぷり浸かりました。他のスポーツと違って、すぐにはうまくならないんですよね。球技とか、走ったりするのとは感覚が全然違くて。その中で上達していくのが面白かったです。
ある時、同僚とサーフィンの話をしていると、ワーキングホリデーを使ってオーストラリアに行くことを勧められました。波がすごく良いと。その話をされた時、前に働いていたお店のオーナーが、オーストラリアの話をしていたのを思い出しました。
オーナーは大学時代に休学してオーストラリアに行ったことがあると話していました。その時は「大学を休学してまでいくところなのかな?」くらいにしか思わなかったんですが、きっとワーキングホリデーを利用したんだろうなって、自分の中で話がつながったんです。オーストラリアに導かれているような感じでしたね。
ちょうど、親から実家を出ていくように言われていました。24歳で実家暮らしだったので、いい加減にしろと。それで、どうせなら親が絶対に来れないような場所に引っ越してやろうと思い、オーストラリアに行くことにしたんです。
自由な海外の風に当てられて
英語は全く喋れないし、飛行機に一人で乗るのも初めてでしたが、不安はありませんでした。毎日いい波に乗れて、仕事もすぐに見つかるだろうと、夢ばかり見ていました。全てが希望でした。
実際にオーストラリアに着いてからは、結構大変でした。英会話の本を飛行機に忘れてしまって、会話が全く通じません。ゴールドコーストまで行きたかったので、道行く人に「ゴールドコースト、ゴールドコースト」と話しかけて、どのバスに乗ればいいか教えてもらいました。でも、降りる場所が分からなくて、かなり手前のバス停で降りちゃいました。
とりあえずモーテルで一泊して、次の日に孤独を感じながら道を歩いていたら、日本語を話せる外国人が近づいてきました。話を聞くと、部屋を紹介してくれると言うんです。まだ住む場所は決めていなったので、その人が紹介してくれた家に住むことにしました。
だけど、お金を全然持っていなくて、その部屋も1ヶ月で出ることになって。それからしばらくは車中泊生活でした。来てすぐに車を買ったから、お金がなくなっちゃったんですけどね。
仕事は、映画のエキストラや農場の手伝いなど、色々やりましたね。いろんな人との出会いがあったおかげで、何とか生きることができました。車中泊生活から抜けられたのも、知り合った人がリビングに住まわせてくれたからです。
大変なことは多かったんですけど、オーストラリア生活は気に入っていました。初めての海外ということもあって、世界の広さみたいなものを感じたんです。あとは、細かいことを気にされないのがよかったですね。日本みたいに「そんなことおかしいよ」と言われることはなくて、自由な感じでした。毎日サーフィンもできて、そのままオーストラリアに住み続けたいと思いました。
種子島へサーフィン移住
オーストラリアへの移住も検討したのですが、オーストラリアで出会った彼女が岩手にいたので、僕も岩手で暮らすことにしました。ただ、すぐに別れてしまい、海の近くの町、湘南に引っ越しました。サーフィンがしたかったので。
湘南では通信会社で営業の仕事をしました。それから5年程経った時、会社の元上司に誘われて、静岡で1年くらい仕事をしました。静岡はいいところだったんですけど、花粉がものすごい量で、耐えられなかったですね。3,4月は目が開かない程で、これは住み続けられないなと思いましたね。
その時、自分の中で「島暮らし」という選択肢が頭の中に浮かびました。オーストラリアにいた頃、お世話になった日本人の影響です。永住権を取ってオーストラリアで日本料理屋をやっている方で、飲んでる時に「もし日本に帰ったら何をしてると思いますか?」と質問したんですよ。そしたら、「日本のどこかの島でのんびり暮らしているかな」って答えて。その時の話が頭の片隅に残っていて、島っていう選択肢が頭に浮かんできたんです。
それで、2007年10月、30歳の時に、波が良いと有名な鹿児島の離島、種子島に移住しました。他の島は全く考えなかったですね。他の島の情報なんて入ってきませんでしたし、とにかくサーフィンができて暖かければいいなと思ったんです。
種子島の最初の印象は、人が少ない。島に来たら、自分でお店でもできたらいいなと思っていたんですが、さすがに人が少なすぎて、商売が成り立たないかと思いました。
でも、たまたま物件を紹介してもらうことができたので、来て2ヶ月後には、焼き鳥屋を始めました。昔修行した、炭火を使った焼き鳥です。島にはなかったんですよね。島に都会のものを島に持ってくれば流行るんじゃないかなと思っていました。
始めてすぐの頃は、お客さんはあまり多くはなかったですが、徐々に口コミで広がっていき、3年くらいするころにはまあまあ順調になりました。2軒目のお店も作りました。コンセプトは、「二次会でフラっと寄れる場所」島の中には、そういうお店があんまりなかったんです。
夢が叶う島、種子島
現在は、「Cafe&Bar GARDEN」というお店をやりながら、島の素材を使った商品開発に取り組んでいます。焼き鳥屋は、忙しくて回らなくなってきたので、譲りました。
特に、商品開発に注力していますね。島で暮らしていくうちに、都会のものを島に持ってくるんじゃなくて、島のものを都会に発信するという考え方に変わってきたんです。
最初に作ったのは、「スペースサイダー」という地サイダーです。種子島の宇宙センターをモチーフにしました。最近だと、特産品の「安納芋」の葉っぱを使ったお茶を作ったり、「インギー鶏」を使ったレトルトカレーを作っています。今後は、商品開発だけでなく、イベントの企画などもやっていきたいと思っています。
僕もそうですが、島暮らしって言うと、スローライフを思い浮かべると思うんですけど、暇な時間は全然ないですね。忙しくて、サーフィンもやらなくなっちゃいました。
元々、商品開発を作ろうと思ったのには、外の人に種子島を知ってほしいと思ったんですよね。名刺代わりじゃないですけど、どこかで商品を見た人に「種子島ってどこ?」って思いながら手にとって欲しかった。
住んでいる人たちって、島で暮らしていることにどこか引け目を感じている人が多いんですよね。「なんで種子島に来たの?」とか「なにもないでしょう?」と聞く人が多い。だけど、僕は種子島っていいところだと思う。
住んでいる人が使う言葉も「よく種子島に来たね」ってちょっと変えるだけで、印象がすごく変わると思うんです。自分が作る商品で、外の人に種子島を知ってもらい、後ろめたさを感じている人の気持ちを変えられたらとは思います。
あとは、島に住み始めた人や、島に住みたいと思っている人に手を差し伸べられるようなこともしたいですね。せっかく移住してきたのに、数ヶ月で帰ってしまう人もいて、そういう時にもうちょっと相談してもらえたら良かったと思うんです。そうしたら、もっとうまくやれたかもと思います。
僕が住み続けているのは、種子島が大好きっていうのと、島を出ても特にやることがないという二つの理由ですかね。島が好きっていっても海が青くてとか、空が綺麗でとか、そういったところに魅力を感じているわけでもないんですよね。
僕が感じる種子島の魅力は、人の良さと、夢を叶える可能性に溢れていることです。例えば八百屋さんとか、お花屋さんとか、みんな小さい頃にそれぞれ夢があるじゃないですか。東京だったら初期投資が大きくて断念しがちですが、種子島なら、場所さえ借りればすぐに実現できるんですよね。
僕も、東京だったら飲食店を開くのも現実感がなかったですからね。商売になるかどうかの保証はできないですけど、チャレンジするにはいい場所なんです。
いろんなことに挑戦しやすいということは、しっかりと伝えていきたいですね。僕は農業もやっていますが、別に、農業が好きなわけではないんです。僕みたいな素人でも農業で食べていけることを示したいんです。イメージ的に、農業には未来がないような言われ方をしますけど、素人の僕がやっているのをみたら、みんなの感覚も変わるんじゃないかって思うんです。
僕自身、新しいことをどんどんやるのが面白いんだと思います。今までに経験したことがないことをするのが楽しい。これからも、種子島でいろんなことにチャレンジしていきたいですね。
離島経済新聞 目次
【国境離島に生きる】国境離島71島に暮らす人へのインタビュー
いわゆる「国境離島」と呼ばれる島々にはどんな人が暮らしているのか? 2017年4月に「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。
- 【国境離島に生きる】トビウオに恵まれた屋久島で見つけた暮らし。|屋久島 田中啓介さん
- 【国境離島に生きる】「ただいま」と言って入れる居酒屋を。|奥尻島 佐藤恵子さん
- 【国境離島に生きる】島で食べたものが一番美味しい。|利尻島 尾形宗威さん
- 【国境離島に生きる】子どもたちの世代に利尻の漁業を残すために。|利尻島 蝦名隆史さん
- 【国境離島に生きる】両親への恩返しと第三の人生を、江島で。|江島 福田智美さん
- 【国境離島に生きる】夢だった新聞記者をやめた、次の挑戦。| 中通島 竹内紗苗さん
- 【国境離島に生きる】唯一無二の味を守るべく、漁師の新たなる挑戦。| 平島 中邑清敬さん
- 【国境離島に生きる】五島唯一の女性鍼灸マッサージ師が目指すもの。| 福江島 才津香澄さん
- 【国境離島に生きる】農作物をちゃんと売れる場所を作りたい。| 福江島 佐藤義貴さん
- 【国境離島に生きる】いろんな人がくつろげる場所を、ここでつくる。|隠岐の島 中 晴美さん
- 【国境離島に生きる】くすぶる人たちへ、新しい一歩を。|隠岐の島 岩井明人さん
- 【国境離島に生きる】島の伝統文化を守るための牛飼い。|隠岐の島 野津賢三郎さん
- 【国境離島に生きる】大っ嫌いだった地元で見つけた自分の居場所。|青ヶ島 山田アリサさん
- 【国境離島に生きる】まずは「知ってもらう」一歩から。|宝島 竹内 功さん
- 【国境離島に生きる】職人として、究極のカレーを目指して。|八丈島 堀内礼一さん
- 【国境離島に生きる】島にないものは、自分で手に入れる|八丈島 松本きょうこさん
- 【国境離島に生きる】世界中の人に開かれた宿を、小値賀島で。|小値賀島 岩永太陽さん
- 【国境離島に生きる】「島に戻りたい」と思える活気ある島にしたい!|小値賀島 小島早絵さん
- 【国境離島に生きる】必要なのは時代を生き抜く力。|小値賀島 橋本武士さん
- 【国境離島に生きる】島の牛飼いを絶やさないためのシステムを作る。|宇久島 西尾光隆さん
- 【国境離島に生きる】夢があるから生きていける。|宇久島 藤由 剛己さん
- 【国境離島に生きる】私が目指す「人と情報と縁をつなぐ」場所。|佐渡島 熊野礼美さん
- 【国境離島に生きる】夢を与えることぐらいなら、俺にもできる。|壱岐島 大久保 卓哉さん
- 【国境離島に生きる】手術や挫折という荒波を乗り越えて。|種子島 須田大輔さん
- 【国境離島に生きる】旅の延長線上を生きる。|種子島 米澤江理子さん
- 【国境離島に生きる】故郷に捧げる、元警察官のセカンドライフ。|種子島 深田和幸さん
- 【国境離島に生きる】飾らず、気取らず、それでも計画的に生きる。|対馬 阿比留恭二さん
- 【国境離島に生きる】15年越しで叶えた海の側でパン屋を開く夢。|種子島 五月女一敏さん
- 【国境離島に生きる】豊かな素材が揃う島で若者の力を活かす。|対馬 岸良広大さん
- 【国境離島に生きる】漁と加工、どちらもやるから見えること。|奥尻島 松前幸廣さん
- 【国境離島に生きる】旅する私がたどり着いた島、礼文島。|鹿川明美さん
- 【国境離島に生きる】命をかけて飯を食う漁師の生き様。|本島将光さん
- 【国境離島に生きる】商店街からエネルギーを生み出す。|高橋哲也さん
- 【国境離島に生きる】競馬しか知らない日々を変えたもの。|菊地保雄さん
- 【国境離島に生きる】地域の中から、価値あるものを伝えたい。|近藤 萌さん
- 【国境離島に生きる】子育てをするのに最高な環境。|福山友希さん
- 【国境離島に生きる】放牧するには天国のような場所、知夫里。|堂下勝也さん
- 【国境離島に生きる】経営者として社員を食べさせ続ける。|近藤 武夫さん
- 【国境離島に生きる】子育てのため、島に移住。|武藤康弘さん
- 【国境離島に生きる】見つめ続けた自然との付き合い方。|江崎逸郎さん
- 【国境離島に生きる】ワークライフバランスと地域交流のある暮らし。|増田好美さん
- 【国境離島に生きる】230年前の歴史と今を繋ぐ郷土芸能。|荒井智史さん
- 【国境離島に生きる】離島で酪農ができると証明するために。|魚谷孝之さん
- 【国境離島に生きる】生きる本質は、楽しむこと。|伊原和良さん
- 【国境離島に生きる】よそ者だからこそ見える島の魅力を伝えたい。|今田光弘さん
- 【国境離島に生きる】小値賀好きを増やして、島の未来を築く。|江川 春朝さん
- 【国境離島に生きる】祖父母の眠る宇久島に恩を返したい。|檜垣 督さん
- 【国境離島に生きる】東京をはなれ、運命を信じて佐渡島へ。|木野本信子さん
- 【国境離島に生きる】後悔しないため、未経験の農業にチャレンジ。|永仮由恵さん
- 【国境離島に生きる】守られている安心感と精神的な自由。|仲塚雄輝さん
- 【国境離島に生きる】島が一つになる、地域活性の新しいカタチを。|山崎晋作さん
- 【国境離島に生きる】壱岐島の海女として暮らす理由。|大川香菜さん
- 【国境離島に生きる】「食」の道を歩み続けた、栄養士。|豊永レイコさん
- 【国境離島に生きる】 屋久島の人と自然が共生し続けるために。|田川 哲さん
- 【国境離島に生きる】 物質的ではない、幸せな暮らしとは?|貴舩 森さん
- 【国境離島に生きる】 自然の中で暮らしたい。|毛利 哲さん
- 【国境離島に生きる】 好きなことを仕事にする。|山下美湖さん
- 【国境離島に生きる】 種子島で目指す、家族の「心のふるさと」。|風間辰広さん
- 【国境離島に生きる】 サーフィンに魅せられて離島へ。|小早 太さん
- 【国境離島に生きる】 なんにもない場所でゼロからのスタート。|坂尾安彦さん
- 【国境離島に生きる】 子どもの頃の夢が叶うのが、種子島の魅力。|栗原雅洋さん
- 【国境離島に生きる】 一度離れて見えた島の魅力と島に対する使命。|多田顕太郎さん
- 【国境離島に生きる】 対馬を世界中に誇れる島にしたい。|川上のぞみさん
- 【国境離島に生きる】 海洋物理研究者から漁業の現場へ。|銭本 慧さん
- 【国境離島に生きる】ゆったり、何もしないことも許される島が好き。|東 実さん
- 【国境離島に生きる】人よりもちょっと得意なことで誰かの役に立つ。|せきこ(関美穂子)さん
- 【国境離島に生きる】甑島のエコツーリズムを推進したい!|山本良造さん
- 【国境離島に生きる】よそ者だからこそできること。下甑島|福崎智子さん
- 【国境離島に生きる】島にある“大切な風景”を失くさないために。上甑島|山下賢太さん