「国境離島」と呼ばれる島々に暮らしている人の想いを紹介。2017年4月、「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。
放牧するには天国のような場所、知夫里。
人口600人の島で暮らし続けるために。
島根県の知夫里島(ちぶりじま)にて、畜産業を行う堂下さん。島で水道工事を行う会社を経営していたところから、なぜ牛を飼い始めたのでしょうか。「知夫里島は放牧をするのに天国のような島」と語る堂下さんにお話を伺いました。(編集:another life.編集部)
堂下勝也(どうした・かつや)|畜産農家。知夫里島にて牛の繁殖農家として生きる。
島に戻るためには仕事が必要
島根県の隠岐諸島(おきしょとう)にある知夫里島で生まれました。大自然に囲まれた場所で、子どもの頃は山に入って遊んだり、海に行って遊んだりしていました。各地域には広場があって、そこで野球などもしました。
知夫里島の人口は、25年前は900人程度でした。同級生は14人で、小中学校全体でも80人くらい。ずっと同じメンバーで過ごしていました。ただ、島には高校はありません。隣の海士町(中之島|なかのしま)にある島前(どうぜん)高校に行くか、島外に出ます。
私は小さい頃から釣りや魚を捌くのが好きで、寿司職人に憧れていました。それで、中学卒業後は島外の調理師学校に行きたいと言ったんですが、親にはダメだと言われました。とりあえず高校くらいは出てくれと言うのです。料理人の道は諦め、結局、島前高校に通うことにしました。
高校卒業後は、就職することにしました。半分くらいの生徒が就職するような環境で、進学はいっさい考えませんでした。都会に出たいとも思いませんでしたね。どちらかといえば、卒業後は知夫里島に戻りたいと考えていましたが、戻っても仕事はありません。
いつか戻ってこようとは思いましたが、とりあえずは高校に求人が貼ってあった水道工事の仕事をすることにしました。自由がなさそうな事務仕事はしたくなくて、体を動かせる水道工事は性に合っていると思いましたね。
それで、松江で働き始めました。知夫里島にどうしたら帰れるかはずっと考えていました。島でできる仕事がないと帰れません。島に戻るために、手に職を付けなければと思っていましたね。
確実に売れる牛をなりわいに
水道の仕事を始めて2年ほど経った時、島で水道工事が増えるだろうと知りました。父が知夫村の役場で働いていて、今後水道工事に力を入れるという話を聞いたんです。知夫里の中には水道業者がなかったので、戻ったらもうけられると思いましたね。
同じく水道工事をする会社で働いていた親友と話して、水道工事の資格を取ったら、一緒に戻ると決めました。二人なら大丈夫だろうという感覚もありましたね。
それで、もう数年ほど松江で仕事をして、資格が整った段階で、知夫里島に戻りました。結婚はしていたので、妻には多少反対されました。ただ、妻も知夫里島に住んでいた時期あったので、説得して、半ば強制的に一緒に帰ってきたような感じですね。
帰ってきてからは想像通り、水道工事の仕事があふれていました。村として、個人宅の下水道の整備を進めていたんです。私たちは会社を立ち上げて、従業員も雇ってどんどん仕事を受けていきました。
ただ、Uターン時の知夫里島は人口700人程度で、世帯数は300ほど。いずれ仕事がなくなるのは分かっていました。島で暮らし続けるために、次は何の仕事をやるかは、早い段階から検討していました。
基本的には一次産業ですが、島の地形的に、大規模の農業ができる場所ではありません。やるなら、漁業か畜産。もともと好きだった魚に関わる仕事、漁業をやろうかとも考えました。ただ、漁業は安定しないんですよね。魚が取れないこともありますし、市場価格も常に変動しています。
一方で、畜産は非常に安定しています。特に、牛の種付けから子牛がある程度大きくなるまで育てる繁殖であれば、子牛が売れないということはまずありません。価格に変動性はあるものの、競りで絶対に買ってもらえます。
確実に安定するのは畜産だろうということで、5年ほどで水道工事の仕事を続けながら、牛を飼い始めることにしました。
放牧をするのに最適な島
親牛を1頭と子牛を3頭買い、畜産業を始めました。それまで動物を育てたことのない素人なので、本当にできるのかは恐ろしさはありましたね。ただ、先輩たちに聞けばみんな快く教えてくれるので、すぐに慣れました。人間、生活がかかれば何でもできるものだと思いましたね。
知夫里島は放牧をするのには天国のような場所でした。普通、放牧をしようとしても地主の許可を取らなければならず、結構費用がかかったりもします。でも、知夫里島は1頭につき年間3000円を支払えば、島中どこでも放牧ができるんです。
基本的には山に牛を放しておけば、勝手に育ちます。餌がなくなってしまう冬場は餌を輸入してきますけど、牛舎の掃除などを毎日する必要もないんです。牛舎を使うのは、種付けと出産の時くらいですね。発情期の牛がいたら牛舎に連れて行って種付けをして、出産時期も牛舎に入れて、子牛が生まれるのを待ちます。
慣れてきたら、こんなに楽な仕事はないんじゃないかと思いましたね。ただ、あまりにも管理不足で、立て続けに牛が死んでしまうことがありました。朝山を回っていると、牛が倒れているんです。その年は、1ヶ月に1頭亡くなり、年間8頭亡くなってしまいました。
さすが心が病むかと思いました。子牛が1頭30万円くらいで販売できていた時期で、お金にすると240万円の損失です。それ以上に、生き物の命を奪ってしまったダメージが大きかったですね。
甘く考えすぎていました。自分の管理不足で、病気かどうかが見抜けなかったんです。
その年から、手抜きをせずにしっかりと牛を見るようになりました。放牧しているので、常に見られるわけではありませんが、山を回って、おかしいなと思ったらすぐに獣医に見せるようになりました。
牛を飼いたい若者に来てほしい
現在は、畜産農家として23頭ほどの牛を育てています。今は一人でやっていますが、それでもまだまだ頭数は増やせる状況です。どこでも放牧できるというのは、やっぱり強みですね。
「知夫里島の子牛は化ける」と言われることが多いのも、放牧をしているからだと思います。山の中で育つと、牛の足腰が丈夫になって、病気になりづらいんですよね。年に3回ある競りでは、そこまで大きくならなくても出荷します。
島としては人口を増やしたいと考えているので、新規の畜産農家になる人のための研修制度も作っています。ただ、生活の面で不安を感じて、躊躇してしまう人が多いようです。
私からすると、この島はとても住みやすいんですけどね。昔から住んでいるから、みんな知り合いというのもあるかもしれませんが、都会で暮らすのとは気持ちが違いますね。口で伝えるのは難しいこの自然の良さがありますし、人が少ないのでストレスも少ないです。都会では人を見ているだけで酔ってしまいますからね。
人付き合いも、みんな基本的には優しいと思います。Iターン者を積極的に受け入れたいとも思っていますので。たた、あまりにも考え方が凝り固まっている人や、「わざわざ来てやったんだぞ」というスタンスの人は、島ではうまくやれないかもしれないですね。
そうでなく、知夫里島をいいところだと思ってきてくれた人なら、暮らしやすいんじゃないかなと思います。物価は都会よりも高いですが、お金を使うことが少ないので、楽に生きられますし。
畜産をやりたいと思う人がいたら、本当に大歓迎です。知夫里島は放牧をするのに本当に向いているので、畜産を始めるにはすごくいいと思います。動物が好きじゃなかった私でもやれていますし、やる気がある人なら絶対に成功すると思います。
うちの中学生の息子も、将来は牛を飼いたいと言ってます。彼が外で修行して戻ってきた時のために、体制は作っておきたいですね。なので、人を雇える規模にして、会社にしようと考えています。
あとは、繁殖だけでなく、子牛を大きな牛に育ててから出荷する肥育もやってみたいと考えています。農家に興味がある若い人がいれば、ぜひ来てほしいですね。
これからも、故郷である知夫里島で暮らしていきます。



離島経済新聞 目次
【国境離島に生きる】国境離島71島に暮らす人へのインタビュー
いわゆる「国境離島」と呼ばれる島々にはどんな人が暮らしているのか? 2017年4月に「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。
- 【国境離島に生きる】トビウオに恵まれた屋久島で見つけた暮らし。|屋久島 田中啓介さん
- 【国境離島に生きる】「ただいま」と言って入れる居酒屋を。|奥尻島 佐藤恵子さん
- 【国境離島に生きる】島で食べたものが一番美味しい。|利尻島 尾形宗威さん
- 【国境離島に生きる】子どもたちの世代に利尻の漁業を残すために。|利尻島 蝦名隆史さん
- 【国境離島に生きる】両親への恩返しと第三の人生を、江島で。|江島 福田智美さん
- 【国境離島に生きる】夢だった新聞記者をやめた、次の挑戦。| 中通島 竹内紗苗さん
- 【国境離島に生きる】唯一無二の味を守るべく、漁師の新たなる挑戦。| 平島 中邑清敬さん
- 【国境離島に生きる】五島唯一の女性鍼灸マッサージ師が目指すもの。| 福江島 才津香澄さん
- 【国境離島に生きる】農作物をちゃんと売れる場所を作りたい。| 福江島 佐藤義貴さん
- 【国境離島に生きる】いろんな人がくつろげる場所を、ここでつくる。|隠岐の島 中 晴美さん
- 【国境離島に生きる】くすぶる人たちへ、新しい一歩を。|隠岐の島 岩井明人さん
- 【国境離島に生きる】島の伝統文化を守るための牛飼い。|隠岐の島 野津賢三郎さん
- 【国境離島に生きる】大っ嫌いだった地元で見つけた自分の居場所。|青ヶ島 山田アリサさん
- 【国境離島に生きる】まずは「知ってもらう」一歩から。|宝島 竹内 功さん
- 【国境離島に生きる】職人として、究極のカレーを目指して。|八丈島 堀内礼一さん
- 【国境離島に生きる】島にないものは、自分で手に入れる|八丈島 松本きょうこさん
- 【国境離島に生きる】世界中の人に開かれた宿を、小値賀島で。|小値賀島 岩永太陽さん
- 【国境離島に生きる】「島に戻りたい」と思える活気ある島にしたい!|小値賀島 小島早絵さん
- 【国境離島に生きる】必要なのは時代を生き抜く力。|小値賀島 橋本武士さん
- 【国境離島に生きる】島の牛飼いを絶やさないためのシステムを作る。|宇久島 西尾光隆さん
- 【国境離島に生きる】夢があるから生きていける。|宇久島 藤由 剛己さん
- 【国境離島に生きる】私が目指す「人と情報と縁をつなぐ」場所。|佐渡島 熊野礼美さん
- 【国境離島に生きる】夢を与えることぐらいなら、俺にもできる。|壱岐島 大久保 卓哉さん
- 【国境離島に生きる】手術や挫折という荒波を乗り越えて。|種子島 須田大輔さん
- 【国境離島に生きる】旅の延長線上を生きる。|種子島 米澤江理子さん
- 【国境離島に生きる】故郷に捧げる、元警察官のセカンドライフ。|種子島 深田和幸さん
- 【国境離島に生きる】飾らず、気取らず、それでも計画的に生きる。|対馬 阿比留恭二さん
- 【国境離島に生きる】15年越しで叶えた海の側でパン屋を開く夢。|種子島 五月女一敏さん
- 【国境離島に生きる】豊かな素材が揃う島で若者の力を活かす。|対馬 岸良広大さん
- 【国境離島に生きる】漁と加工、どちらもやるから見えること。|奥尻島 松前幸廣さん
- 【国境離島に生きる】旅する私がたどり着いた島、礼文島。|鹿川明美さん
- 【国境離島に生きる】命をかけて飯を食う漁師の生き様。|本島将光さん
- 【国境離島に生きる】商店街からエネルギーを生み出す。|高橋哲也さん
- 【国境離島に生きる】競馬しか知らない日々を変えたもの。|菊地保雄さん
- 【国境離島に生きる】地域の中から、価値あるものを伝えたい。|近藤 萌さん
- 【国境離島に生きる】子育てをするのに最高な環境。|福山友希さん
- 【国境離島に生きる】放牧するには天国のような場所、知夫里。|堂下勝也さん
- 【国境離島に生きる】経営者として社員を食べさせ続ける。|近藤 武夫さん
- 【国境離島に生きる】子育てのため、島に移住。|武藤康弘さん
- 【国境離島に生きる】見つめ続けた自然との付き合い方。|江崎逸郎さん
- 【国境離島に生きる】ワークライフバランスと地域交流のある暮らし。|増田好美さん
- 【国境離島に生きる】230年前の歴史と今を繋ぐ郷土芸能。|荒井智史さん
- 【国境離島に生きる】離島で酪農ができると証明するために。|魚谷孝之さん
- 【国境離島に生きる】生きる本質は、楽しむこと。|伊原和良さん
- 【国境離島に生きる】よそ者だからこそ見える島の魅力を伝えたい。|今田光弘さん
- 【国境離島に生きる】小値賀好きを増やして、島の未来を築く。|江川 春朝さん
- 【国境離島に生きる】祖父母の眠る宇久島に恩を返したい。|檜垣 督さん
- 【国境離島に生きる】東京をはなれ、運命を信じて佐渡島へ。|木野本信子さん
- 【国境離島に生きる】後悔しないため、未経験の農業にチャレンジ。|永仮由恵さん
- 【国境離島に生きる】守られている安心感と精神的な自由。|仲塚雄輝さん
- 【国境離島に生きる】島が一つになる、地域活性の新しいカタチを。|山崎晋作さん
- 【国境離島に生きる】壱岐島の海女として暮らす理由。|大川香菜さん
- 【国境離島に生きる】「食」の道を歩み続けた、栄養士。|豊永レイコさん
- 【国境離島に生きる】 屋久島の人と自然が共生し続けるために。|田川 哲さん
- 【国境離島に生きる】 物質的ではない、幸せな暮らしとは?|貴舩 森さん
- 【国境離島に生きる】 自然の中で暮らしたい。|毛利 哲さん
- 【国境離島に生きる】 好きなことを仕事にする。|山下美湖さん
- 【国境離島に生きる】 種子島で目指す、家族の「心のふるさと」。|風間辰広さん
- 【国境離島に生きる】 サーフィンに魅せられて離島へ。|小早 太さん
- 【国境離島に生きる】 なんにもない場所でゼロからのスタート。|坂尾安彦さん
- 【国境離島に生きる】 子どもの頃の夢が叶うのが、種子島の魅力。|栗原雅洋さん
- 【国境離島に生きる】 一度離れて見えた島の魅力と島に対する使命。|多田顕太郎さん
- 【国境離島に生きる】 対馬を世界中に誇れる島にしたい。|川上のぞみさん
- 【国境離島に生きる】 海洋物理研究者から漁業の現場へ。|銭本 慧さん
- 【国境離島に生きる】ゆったり、何もしないことも許される島が好き。|東 実さん
- 【国境離島に生きる】人よりもちょっと得意なことで誰かの役に立つ。|せきこ(関美穂子)さん
- 【国境離島に生きる】甑島のエコツーリズムを推進したい!|山本良造さん
- 【国境離島に生きる】よそ者だからこそできること。下甑島|福崎智子さん
- 【国境離島に生きる】島にある“大切な風景”を失くさないために。上甑島|山下賢太さん