つくろう、島の未来

2024年11月21日 木曜日

つくろう、島の未来

「国境離島」と呼ばれる島々に暮らしている人の想いを紹介。2017年4月、「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。

よそ者だからこそ見える島の魅力を伝えたい。
小値賀の未来を守るために。

長崎県の小値賀島で、ホームステイ型島暮らし体験民泊の受け入れをしながら町会議員を務める今田さん。幼少期から自然に親しみ、板前やサラリーマンを経験したあと、夢だった田舎暮らしを叶える地として小値賀を選びました。「よそ者」が選挙に勝てる小値賀の魅力とは。お話を伺いました。(編集:another life.編集部)

今田光弘(いまだ・みつひろ)|小値賀町議会議員・民泊受け入れ。長崎県小値賀町で、民泊を経営しながら町会議員を務める。

山や自然が好き

東京で生まれ、神奈川県で育ちました。真面目で内気な性格で、本を読むのが大好きでした。小学生のときは、図書室の本を片っ端から読みました。冒険モノや探偵モノが好きで、自分の中で空想を膨らませていました。中学時代には少し色気づいて、外国の詩集に夢中になったりもしました。

小学生の頃からボーイスカウトをやっていました。これは大学まで続けていました。毎年キャンプに何度も行くくらい、自然が大好きでしたね。高校生の時には山岳部に入り、ボーイスカウトでは県の選抜にも選ばれました。県選抜の合宿でしごかれて、大夫打たれ強くなったような気がします。人前に出るのも少しは平気になりました。

大学は、なんとなく就職に役立ちそうという理由で法学部に進みました。就職難でしたし、将来どんな仕事をしたいか自分でも想像がつきませんでした。

大学4年生の夏から、友人の家族が経営する日本料理店で板前のバイトを始めました。包丁も握ったことがないような初心者でしたが、先輩の板前さんが一から丁寧に仕事を教えてくれました。

大学卒業後も、就職はせずに板前を続けることになりました。先輩が自分のお店を出すために抜けるとなったとき、代わりの板前さんが見つからなかったのです。オーナーにもよく面倒を見ていただいていたので断り切れず、「これはもう自分がやるという運命なんだ」と割り切りました。

板前の仕事は6年半続けましたが、次第に忙しさに体がついていかなくなり、常連さんからのスカウトで転職を決めました。転職先は、まちづくりをする会社でした。東京・神奈川・仙台と様々な場所で働きました。板前時代は100円単位の儲けの積み重ねだったのが、いきなり土地の売買等で一千万単位のお金を動かすことになり、最初は面食らいましたね。

日本の暮らしは本当に幸せなのか?

30歳を過ぎたころから、バックパック旅行に出るようになりました。初めは、小説に影響されて気分転換のつもりでしたが、旅の面白さにのめり込み、多いときは年に6回ほど海外に行くようになりました。

行先は近場の東南アジアのいわゆる発展途上国が中心でした。最初は、途上国なんて何もないだろうと思っていました。ところが、実際に行ってみて、日本とは全く違う暮らしに衝撃を受けたんです。

たとえば、家の屋根はバナナの葉で作られてて、壁なんか無いし、ヤシの実を燃料にしてご飯を炊くような生活。そんなに貧しい暮らしなのに、人々がいきいきとしているんです。みんな穏やかで明るくて。子供たちのキラキラした目から、幸せなのが伝わってきました。ゆっくり時が流れていて、心の余裕が感じられました。

途上国で暮らす幸せそうな人々を見てから、日本の生活に疑問を抱くようになりました。今の自分や日本人の暮らしって本当に幸せなのかな?って。例えば、通勤時間に往復で4時間もかける意味はなんだろう、とか。東南アジアなら一週間暮らせる金額が、日本だと一回の食事代で消えていくのを見て、お金の価値観とか労働の意味も考えるようになりました。

すぐにではありませんが、年金をもらえるようになったら自給自足的な暮らしをしようと決め、移住先を探し始めました。

田舎の中でも活気があると言われていた九州を中心に探したのですが、しっくり来るところはなかなか見つかりませんでした。移住者を温かく受け入れてくれる雰囲気が感じられなかったんです。

でも、どこかには自分を受け入れてくれる町があるんだろうと漠然と感じていました。いつか、そういう場所をきっと見つけられると半ば確信的に。

移住先を探し始めて5年ほど経った頃、長崎県主催の島暮らし体験ツアーという募集企画に採用され、3泊4日で長崎県の離島、小値賀島にやってきました。五島列島は知っていましたが、小値賀と聞いてもまずは「おぢか」と読むこともできませんでした。想像以上に穏やかで良いところだと思いましたね。やっぱり海が綺麗だし、静かだし、都会特有の臭いも音もなくて、すごく自由を感じました。

実は、島に暮らすという憧れは、小さい時からありました。でも、島に移住するのは諦めていたんです。島には当時、移住者がほとんどいないし、閉鎖的な印象があったので。ところが実際来てみたら、小値賀の人は大歓迎で受け入れてくれる雰囲気があったんです。何人もの人が「うちに飲みに来い」って誘ってくれるんですよ。

小値賀には、2年間農業を勉強しながら給料もいただける研修プログラムもあったので、条件として非常に魅力的でした。自給自足するにも、農業の技術は必要だからです。ただ残念なことに、研修生の年齢制限を超えていたので小値賀とは縁がなかったんだなと諦めるほかありませんでした。

島の人とうまい魚を食べ、お酒を飲みながらいろいろ話を聞いて、やっぱり良いところだなあと思いました。住み心地が良さそうだなと。でも、年齢はどうにもなりません。

帰宅して何日かして、町の方から電話がかかってきたんです。本気で移住するなら年齢制限を変更してくれると言ってくれたのです。

ちょうどその頃は、まちづくりの仕事がどんどん忙しくなり、精神的にも限界を感じていました。自分の限界と小値賀との出会いのタイミングが重なったので、思い切って移住することを決断しました。

仙台の家を引き払い、仙台空港から福岡に向かう飛行機の中で新しい人生のスタート。これから一生小値賀で暮らすんだと思ったら、涙が止まりませんでした。夢が叶った喜びなのか、サラリーマンをやめた感傷なのか、理由は自分でもよくわかりません。それだけ色々な想いを抱え、ついに2002年、移住しました。

役場を変えなきゃダメだ

小値賀に移住して、2年間の農業研修プログラムが始まりました。体力的にもキツイし、休みもほとんどありませんでした。農業を学んだだけではなく、島の暮らしに慣れるための体力がつきましたね。

研修が終わった後は、農家として独立し、ブロッコリーやカボチャ等の露地野菜の栽培を始めました。農業だけでは生活が厳しかったので、いろいろ副業をする中の一つが民泊でした。板前をやっていたので料理はできるし、小値賀の良さを外の人にも知ってもらいたいと思っていたので。

農業と民泊の兼業生活が10年ほど続いた頃、「憧れの田舎暮らし」がテーマのテレビのドキュメンタリー番組に取り上げてもらったこともあり、民泊の問い合わせが増えてきました。もっと頑張ろうと意気込んでいたそのとき、知人から、島にある有名な古民家レストランの料理長になってくれと頼まれました。僕が引き受けなければ店が閉まるとまで言われたので、断ることができませんでした。農業と民泊を一度手放して、レストランを引き受けることになったのです。

自分の中にも、小値賀の良さを活かしたおもてなしをしたいという気持ちはありました。というのも、それまでレストランで出す懐石風料理に島のお魚やお野菜はあまり使われていなくて、違和感があったんです。都会から来る人は、絶対地魚を食べたいはずだという確信がありましたから。

農業と民泊を捨てると決めてからは、全力でレストランの仕事に打ち込みました。小値賀のお魚とお野菜に合わせて全国から美味しいお酒を取り寄せ、厨房も使い勝手をよくするために手直しし、ほぼ休まず働きました。

その甲斐あって、レストランは大盛況でしたが、半年後には過労で倒れてしまいました。生死の境をさまよったものの、なんとか一命をとりとめました。入退院を繰り返しながら、なんとか本調子に戻りつつあるときに、リハビリがてら町役場のアルバイトをやってみることにしました。2月に採用の連絡を受けて、4月から勤務開始ということで安心していました。

ちょうどその頃、島では町議会議員選挙を控えていて、地元の何人かの方から立候補してみないかとお誘いがありました。これからの小値賀には移住者の視点も必要だということで、僕自身も、比較的若い自分が出ることで、若い世代との橋渡しができたら、という気持ちは多少ありました。でも、役場でアルバイトが決まっており、今から辞退したら迷惑をかけるという理由で立候補はお断りしたんです。

ところが、役場のアルバイトの前日、明日何時に行けばいいかと電話したところ、突然「やっぱり不採用」と言われたのです。流石に驚きました。「他に若い人が見つかったから」と言われ、当日まで連絡がないのはあまりにも失礼じゃないかと思い、役場の担当部署に文句を言いに行きました。一方で、運命的なものも感じました。アルバイトを言い訳にしないで選挙に出るべきなんだと。その足で選挙管理委員会に行って、立候補に必要な書類を一式受け取ってきました。

お前はもうよそ者じゃない

ゼロの状態からの選挙活動が始まりました。普通の候補者なら、親戚で50票くらいは確実に入るであろうところ、僕は移住者なのでその基礎票はありません。その上、投票日まですでに1か月を切っていたので、間違っても絶対に当選しないと周りからは言われました。まあ、無謀なチャレンジであることは間違いないのですから、そう言われるのも仕方ありませんよね。

まずは公職選挙法を一から勉強して、選挙活動をするうえでしなくてはならないこと、してはいけないこと、した方がいいこと、何が合法で何がアウトかを頭に叩き込みました。名刺やポスター、キャッチコピーも全て自前で用意して、普通なら100万円かけなければ当選しないと噂されているところを5万円もかけずに抑えました。これで僕が落選したら、やはりお金をかけないと当選しないとなってしまい、そういう意味でも頑張らざるを得ませんでした。お金をかけなくても選挙ができるということを、若い世代に証明したかったんです。

小値賀では、50歳未満の議員の報酬を、50歳以上の議員の報酬より10万円以上増やす条例が選挙の直前にできました。若者の政治参加を促すのが狙いです。それなのに、50歳未満の立候補者は誰もいませんでした。100万円かかるといわれている選挙費用は高すぎて、若者は出る気にならないのです。

だったら、よそ者の僕がまずはお金をかけずに選挙をし、当選したら若い世代がもっと出てこられるような魅力ある議会を作ろうと決めました。若い世代が立候補しないのは、たぶん選挙費用だけの問題だけではなく、議員という仕事に魅力を感じていないのではないかと考えたからです。

選挙中、一番アピールしたのは、自分が「よそ者」だということです。何のしがらみもないから、はっきりものが言える。移住者だからこそわかる小値賀の魅力がある。小値賀らしさをなくしちゃいけない。大切なものをなくしてしまうと、もう戻っては来ない。そう伝えました。

僕が移住したばかりの頃、よく「なんでこんなところに来たの?」って聞かれたんですよね。地元の人は、たぶんどこでもそうだと思いますが、地元の魅力に気づいてないんです。何もないことが魅力なのに、都会に憧れて、小値賀も都会に変えていこうと思っている人が多くて。

地元の人たちが気づいていない小値賀の魅力を伝えるのが、移住者の役割だと思ったんです。

確かに、小値賀の毎日は楽ではありません。朝から晩まで泥まみれになって畑で働いて、お風呂だって1時間半薪をくべないと沸かせない。そんな時期もありました。だけどその生活が楽しいんです。

朝は鳥の鳴き声で起きて、妻の入れてくれたお茶を飲んで、窓の外を見れば海に広がるアオサ海苔が見える。思わず美味そうなんて言いながら、妻と笑いあって、一日の最後に夕日に輝く海を見ながらビールを飲んで。こんなことは都会じゃなかなかできないんですよね。選挙では、そういう小値賀らしさを守りたいと訴えました。

毎日演説で「小値賀を守りたい」という想いを訴えました。そして、圧倒的に不利な条件にも関わらず、当選することができました。僕の力ではなく、小値賀のよそ者をも受け入れる土壌が選んでくれたと思っていますです。正直、田舎で移住者が当選するなんて普通に考えれば絶対ないんです。だけど、小値賀ならよそ者も選んでもらえる。

選挙では、あえて「よそ者」であることをアピールしていました。でも、僕がずっと「よそ者」と連呼していたら、「お前はもうよそ者じゃない」って言ってくれた人がいたんです。その気持ちが嬉しかったですね。やっぱり受け入れてもらえてるんだなと感じました。

若者がこれからの小値賀を背負っていく

現在は、町会議員をしながら、民泊の受け入れも再開しました。2年後に選挙を控えているので、そこで若い人や女性が出馬してくれるように、やりがいのある議会に変えていけたらと思っています。未来をつくる若者が、未来をつくる町の政治に参加しないのは、問題だと思うんです。

少しずつ議会の雰囲気も変わっていると思います。意見をがんがん言うようになってるんです。よそ者が入って、きっと刺激になっているのではないでしょうか。

議長を除いて議員が7人しかいないから、町の重要なことが4対3で決まることもあります。そうなると本当に自分の票の重さを感じますよね。偉そうかもしれないけど、僕は親戚もしがらみもないからこそ、長い目で見た島のみんなの幸せを考えて判断しないといけないですよね。

これからの先のことを考えると、今の小値賀を守りたい、それしかないですね。背伸びはしないで、自分のできる範囲で。そのためにはやっぱり若い人が意見を出しやすい環境を作らないといけないと思っています。これからの小値賀を作っていくのは若者ですから。

小値賀全体で、小学1年生から高校3年生まで、小中高一貫教育の授業の中で小値賀の未来を考える時間を設ける「遣未来学」という取り組みがあるんですよ。その中で、中学3年生が町政に対して提言をしたんですが、その発表が素晴らしかったんです。

本当に小値賀のこと、小値賀の将来のことをよく考えていたので、感動しました。中学生でもあれだけ考えられるんだから、大人だって考えられるはずなんですよ。小値賀の未来を真剣に考えるのはかっこ悪くないし、無駄じゃないんだと若い人たちに思ってもらえるように、アピールしていきたいですね。

そういう意味で、議員になってよかったです。言いたいことを言えるから。今までは、なんだかそういうのは恥ずかしいと思っていたけれど、もうこの際どれだけ熱くなってもいいから、若い人に気持ちが伝わるように頑張って行こうと。小値賀の良さを守れるように、未来に繋がるように、自分ができることを前を見据えてしっかりやっていきたいですね。

     

離島経済新聞 目次

【国境離島に生きる】国境離島71島に暮らす人へのインタビュー

いわゆる「国境離島」と呼ばれる島々にはどんな人が暮らしているのか? 2017年4月に「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。

関連する記事

ritokei特集