つくろう、島の未来

2024年10月14日 月曜日

つくろう、島の未来

有人離島を擁する都道県のうち、離島に暮らす人の数が最も多い鹿児島県では、島を支える地域おこし団体が、自立的・安定的に活動を継続できるよう支援すべく、2016年度より離島地域おこし団体事業化推進事業を実施している。この流れから2019年に鹿児島離島を支える当事者らが主導する「鹿児島離島文化経済圏(リトラボ)」がスタート。9月18日に種子島で行われたフィールドワークをレポートする。

(写真・鹿児島離島文化圏 文・鯨本あつこ)

「関係人口を増やすことが大事」種子島を拠点にしたECOFFの取り組み

1泊2日の種子島トレセンのラストは、再び西之表市の地域交流拠点「コネクト」に戻り、昨夜に続くSORAJIMA MEETINGが始まった。(前夜の様子は#05へ

はじめに種子島を拠点に、大学生ボランティアを受け入れる「村おこしNPO法人ECOFF」理事の山田文香さんが、活動内容を発表した。

大阪から種子島に移住した山田さんは、「地域活性化をみんなのものに」をテーマに10日間の離島住み込み型のボランティアを全国19カ所で行ない、人と人がつながるきっかけをつくっている。

「受け入れ農家には『ボランティア=人手』でではなく『ボランティア=つながり』として理解してもらっている」と山田さん。人口70人の三島村・竹島(たけしま)での「竹の有効活用を考える活動」や、トカラ列島の宝島(たからじま)でバナナの皮を活用した「バナナファイバープロジェクト」などに、多数のボランティアをつないでいる。

近年、地域づくりの文脈で「関係人口を増やしたい」という声をよく聞くようになったが、山田さんも「地域活性、地方創生といわれるが、私としては関係人口を増やすことが大事」と話す。

ECOFFの活動では、10日間のボランティア活動が終わった後も、「あの人に会いたい」とか「応援したい」という関係人口が持続しているという。「持続的に地域との関わりをもつ。ものとつながるのではなく、地域にいる人とつながるから持続的に関係がつづいていく」という山田さんの発表に、頷く人の姿が見えた。

トレセンを経て変化をみせた当事者たちの関係

山田さんの発表後は、種子島トレセンの振り返りに入った。

ホスト役として種子島トレセンのツアー企画をつくり、運営に奔走した上妻さんは、トレセンの主題に「種子島で見つける幸せの定義」というテーマを設定していた。しかし、天候の影響を受け、予定していたツアー工程が入れ替わる自体になった。

「『種子島といえば、これしてこれしてこうだよね、ぼくらの持っているリソースってこうだよね』という感じで内容が先に決まり、最後に『僕らがしたいことって何?』とテーマを決めたため、ツアーとテーマがずれていたかもしれない」と上妻さんは反省。

鹿児島の頴娃町から参加する蔵元恵佑さんは、「ツアー自体は楽しかったが、それだけでトレセンではない。天候不良さえもコネクトできなければ。(上妻さんの)昨日のプレゼンはつくりこまれていたが、ワクワク感が感じられなかった。今は未だできてないけど、『実はこうしたいんだ!』ということを宣言して、『それだったらこうしたいよね』という話ができていったらいい」と辛口にコメント。

上妻さんは「やりたいことがたくさんあるのが正直なところ。なにを見せたらいいのか? を決めるのは悩ましかった」と打ち明けた。

上妻さんとともに種子島トレセンのホスト役に奔走した内野さんは、「これまで上妻さんとは、会っても『こんにちは』くらいだった関係が変わった。これからは何か言いあえる関係になったら」と語り、「僕は(種子島に)住んでないから知らないことが多すぎたこと。種子島のことを語れない、知識がないことを知らしめられ、それなのにツアーをつくって案内しようとしてきたことを、ものすごく反省している。今度からは時間をかけて(島を)知っていくことも大事だと感じました」と、思いを新たにした。

大阪から参加した地域プロデューサーの山本桂司さんは、「(同じ地域のなかで)『俺たちこうことやってます』という話をマウントしあうのはもういい。それよりも、それとそれを重ね合わせたら面白いんじゃないか? ということを話していけたら」とアドバイスした。

近くて遠い島。種子島と屋久島の間に生まれた新たな動き

種子島トレセンには、隣島・屋久島(やくしま)からも5人が参加していた。同じ鹿児島にあっても、目視できる隣島であっても、種子島と屋久島は「近くて遠い島」という。

そんな隣島で、思い悩みながら地域をつくり、トレセンを企画運営してきた同士の想いにふれた屋久島の参加メンバーは、どう感じたのか。

屋久島でお土産店などを営む荒木政孝さんは、「観光面では天候不良の代替えが弱いなと思ったが、雨の時にどうするかは屋久島も課題。お互いに他の島なども見ながら、雨が降ったときでも楽しめるコンテンツがつくれたら、屋久種子がもっと面白い地域になってくると思った」と感想を語った。

一方、屋久島でカフェを営む永綱未歩さんは「(トレセンに参加して)元気をもらった! 私も屋久島で8年、(コネクトのような)こういう場所を運営しているので、またイチからつくっていこうと思いました!」と笑顔を見せ、「内野さんがさっそく屋久島に来てくれるというので、屋久島と種子島でつながっていけたら」と付け加えた。この2日間のうちに、早くも内野さんが屋久島を訪問する日程が決まったらしい。

もうすぐ種子島を発つ船の時間になる。

最後に、山下さんから次回10月に予定されているトレセンが硫黄島(いおうじま|三島村)で開催されることが発表され、硫黄島の棚次理さんが、「人口100人の硫黄島では、お金で買えるものやサービスがほとんどない。お金の機能しない場所では、物事の価値がかわり、生活の喜びも変わる。そんな私たちの大好きな暮らしぶりを体験してもらいたい」と予告。

人口2万8000人の種子島から、人口100人の硫黄島にバトンが渡り、1泊2日のトレセンが終了。港に移動する間際、コネクトの入り口には上妻さんと内野さんが笑顔で握手を交わす姿があった。

島の未来をつくることは、1泊2日で未来が導けるほど単純ではないが、鹿児島離島文化経済圏が目指す「思いのある有志の人たちが集まりつづける熱量の高いチーム」の種が、この島で芽吹いたように見えた。

特集記事 目次

鹿児島離島文化経済圏(PR)

有人離島を擁する都道県のうち、離島に暮らす人の数が最も多い鹿児島県では、島を支える地域おこし団体が、自立的・安定的に活動を継続できるよう支援すべく、2016年度より離島地域おこし団体事業化推進事業を実施。この流れから新たに生まれたプロジェクト「鹿児島離島文化経済圏(リトラボ)」の動きをレポートする。

ritokei特集