つくろう、島の未来

2024年12月10日 火曜日

つくろう、島の未来

生きていくために必要なものは?そう聞かれて「お金」を思い浮かべる人もいるでしょう。
しかしながら、お金とは何か?なぜ必要か?どのくらい必要なのか?と聞かれると、答えに困る人もいるでしょう。
さらにそれが小さな島ならどうでしょう。島で生きるためにはどのくらいのお金が必要なのか?どんなことにどれだけのお金がかかるのか?そのお金はどこから得られるのか?
今回は離島地域で生きるために必要な「お金」を特集。生活のお金や社会を維持するためのお金、島の未来を持続可能にするためのお金の話を中心に、この春、娘が島を旅立つR島のシマノさん一家と考えていきます。(制作・ritokei編集部)

※この記事は『季刊ritokei』37号(2022年2月発行号)掲載記事です。フリーペーパー版は全国の設置ポイントにてご覧いただけます。

登場人物

 
主人公・シマノミライさん(18)
人口約2,000人のR島に住む18歳。島唯一の高校を卒業して首都圏の大学に通う予定。小学生の頃に大怪我をして入院した経験から、将来は人助けができる看護師になりたいと考えている

 
弟・シマノサチオくん(14)
R島で生まれ育った中学2年生。サッカー好きだが同級生が少ないため、バトミントン部に所属。夢はYouTuberと起業家。早く島を離れたいと思っているが、島の祭りが大好きなお祭り人間でもある

 
父・シマノタダオさん(50)
R島出身。大学進学のため上京し30歳でUターン。役場職員として働く。子どもたちに帰って来て欲しいと言いたいが、過疎が進む島の未来に不安があり言い出せずにいる。少し気弱な性格。趣味は釣り

 
母・シマノユメコさん(45)
千葉出身。結婚を機にR島へ。島唯一のスーパーで働きながら、島の女性たちと未利用食材をつかったお菓子をつくる活動を楽しむ。将来の夢は、島に帰った子どもたちと孫の面倒をみること

R島に暮らすシマノ家の疑問 島で生きるために必要なお金って?

あと数日でミライさんが島を離れるシマノ家では、東京で一人暮らしをはじめる準備が慌ただしく行われています。そんなある日の食卓で、ふと「お金」の話題になりました。

島で生きるために必要なお金を考えるべく、まずは「生活にかかるお金」について山口県の島・周防大島(屋代島・やしろじま)でファイナンシャルプランナーとして活躍するいずたにかつとしさんに教えてもらいましょう。

 
いずたにかつとしさん
大阪出身。ロコネクト合同会社代表。「お金に振り回されないためには、お金の知識を身につけるのが一番」と考え金融業界に就職。全国トップの成績をおさめながらも時間に追われ「自分の求めた理想の暮らしって何だろう」と考え退職。2007年に周防大島へ移住。ファイナンシャルプランナーのほか、総務省地域力創造アドバイザーなど幅広く活躍

いずたにさんが暮らす山口県周防大島町の風景。民俗学の巨人・宮本常一の故郷としても知られる風光明媚な島(写真・ロコネクト)

家族4人の子育て世帯なら月収30万円が理想

まず島暮らしにかかる生活費を4人家族の例でみてみましょう。平均的な例になりますが、東京在住、夫婦と小学生2人のマチダさんは世帯収入550万円で毎月の支出が約40万円。マチダさんがR島に移住したとすると支出は約24万円に減ります。あくまで例なので、細かな数字は島によって大きく異なります。本土との往来にかかる交通費が高く、本土と行き来する機会も多い家庭であれば当然、交通費は高くなりますし、車の移動が多い島であれば、ガソリン代も高くなります。

※ 島暮らしでは支出自体が減っても本土と比べて物価が高いため、家事用品や衣類にかかる費用はそのままとしています
※ 小遣いなどの節約・節制はしていないため、暮らし方によって支出は更におさえることができます

住居費がすごく違うね。

私自身、大阪に住んでいる時はこのくらい払っていました。ただし、家賃は島によって大きく変わります。タダ同然で借りることのできる家もありますが、大きな島の中心部だと都会と変わらない高額物件もあります。

そういえば石垣島(いしがきじま|沖縄県)や宮古島(みやこじま|沖縄県)には東京のように高額な賃貸物件もあると聞いたな。

移住人気に加えてテレワークの浸透で、都市部の給与水準のまま島に移り住む人が増えていることも影響しているようですね。

建物が立ち並ぶ宮古島の中心部。観光需要の高まりから市街地では賃貸価格が高騰し、首都圏並みの賃貸物件も存在

年収が550万円だと手取り金額はどのくらいになるんですか?

いわゆる可処分所得(税金などを引いたあとの手取り金額)は500万円を切ります。それで支出が月間40万なら年間480万円でギリギリ。だから島への移住を考える人もいますが、都会での収入をそのままキープできるとは限らず、一般的に地方移住すると大体2割下がるといわれています。

だったらどのくらいの収入があればいいの?

この例には税金と貯蓄は含まれていません。当然、税金も払わないといけませんし貯蓄も必要。やはり子育て中の4人家族なら手取りで30万円はあるといいですね。

私に稼げるかな……。

島で月給30万円を安定的に得ようとすると理想の職場は役場になります。けれど、最近はいくつかの収入をプラスにして、必要な水準にするという人も増えているんですよ。僕もファイナンシャルプランナーや保険の代理店をやりながら、役場の手伝いなど色々とやっていますし。

色々やってもいいならYouTuberもいけるかも。

ひとり暮らしなら手取りで15万円、2人なら20万円、3人なら25万円……という水準で考えると良いですね。

人とのつながりで得られるものもあります

一般的に、田舎暮らしは都会に比べて家事用品や衣類代などが安くなるのですが、離島の場合は送料などもかかるので若干高くなります。また、タダオさんのように島出身でUターンする人と、都会生まれで島にIターンする人では、価値観が異なっているように思います。

都会生まれで島に憧れてくる人の中には、なるべく物を持たず、お金をかけず、自然のなかで自給自足したいという考えの人もいますが、島出身の人の感覚はそれなりに普通。休日には子どもを都会のアミューズメント施設に連れて行きたいという人も少なくありません。

(うなずく)

自然派の人なら、生活費のなかで削れるものはもっとあると思いますが、普通の感覚であれば交際費やレジャー費もそれなりに必要です。

時々、田舎暮らしの紹介で極端に低い生活費で暮らしている人がいますが、実際には医療費や大きなライフイベントでの支出があるので、それなりの現金は必要です。

最近、島によく来る人が移住するのにいくらあったらいいか気にしてたので、教えてあげましょう。

加えて、島で大事なのは人脈です。例えば島の人と仲良くなったことで、「家を探してあげる」「ここに住んだら?」と言われる人もいます。

確かに。隣の移住者も、釣りの最中に家主と知り合って意気投合したのがきっかけと聞いたな。

岡山県は笠岡諸島(かさおかしょとう)の風景。小さな島では人とのつながりによって、お金では得られないものを得ることができる

僕の場合は農業をはじめるのに農機具をぜんぶ近所のおじいちゃんからもらいました。「これやるわ」と草刈機など(笑)。

つながりをつくるにはコミュニケーション能力が大事とはいいますが、そんなに難しいことではないはずで、おじいちゃんおばあちゃんの話を素直に聞けて、仲良くできればいいんです。

それって普通じゃないの?

都市部だとマンションの隣に住んでいる人と会話をしたことがないという人もめずらしくないですからね。

(ソウナノ?!)

宮古諸島・伊良部島(いらぶじま|沖縄県)。お祭りや神事などの文化的行事は、住民同士のつながりや助け合いの輪をつくるベースでもある

逆にいえば、島で人のつながりをうまくつくれないと孤立してしまうこともあります。島は小さいですから、人と関わることがわずらわしい人には難しいところもあるんです。

嫁いできた頃、誰でもうちのことを知っていてあれこれ言われてわずらわしいと思ったけど、おかげで助かったことも多いのよね。

八百屋やスーパーで買えない野菜は、自ら育てるか人々とのつながりの輪からおすそわけしてもらうことで得ることができる

必要なもの・欲しいものをリストアップしてみよう

いずたにさん、私が将来、島に帰るとしたらいくらあればいいですか?

(ドキッ!)

まずは、ニード(必要なもの)とウォント(欲しいもの)を整理すると良いです。どんな暮らしがしたくて、どういうことをしていきたいのか?彼氏や夫がいるなら、お互いで何がしたいかを箇条書きにして照らし合わせてみる。

男性と女性では優先度が変わってきますからね。男性は「釣りがしたい」をニードに入れるけど、女性は「教育環境があるか」がニードに入ったりします。

飲食店や宿泊施設のない小呂島(おろのしま|福岡県)の小中学校。子育て世代が島に移り住むには、通える学校があることも重要

「釣りがしたい」って、昔のお父さんじゃないの(笑)

……い、いやあ(汗)

大分県・姫島(ひめしま)の風景。夕暮れ時になると島の人々が港に集い、おしゃべりを楽しみながら夕飯用の魚を釣りあげる。魚代はわずかなエサ代のみ

島暮らしに対してぼんやりとしていることの輪郭をはっきりとさせると、現実的にどこの島でいくら必要か?が分かってきます。起業したい人なら、物件価格や土地の価格、取引にかかる送料なども調べられますよね。

鹿児島と奄美大島の間に浮かぶトカラ列島・宝島の港。本土と橋でつながらない島は、生きるために必要なあらゆるモノが船や飛行機で運ばれるため、海上輸送にかかるコストが高くなりやすい

起業できるなら島もありかなあ。

Uターンする子でも、なんとなく地元に帰るとかではなくて、なぜ自分は地元に帰ろうかと思ったのか?も大事ですね。やりたいことがあって帰るという人もいれば、事情があって帰る人もいるとは思いますが、理由を考えることは大事だと思います。

それなら俺は「祭りをやりたいから」かな。

ははははは。


>>島の皆さんに聞く島とお金のリアル【特集|島で生きるために必要なお金の話】に続く

特集記事 目次

特集|島で生きるために必要なお金の話

生きていくために必要なものは?そう聞かれて「お金」を思い浮かべる人もいるでしょう。しかしながら、お金とは何か?なぜ必要か?どのくらい必要なのか?と聞かれると、答えに困る人もいるでしょう。

さらにそれが小さな島ならどうでしょう。島で生きるためにはどのくらいのお金が必要なのか?どんなことにどれだけのお金がかかるのか?そのお金はどこから得られるのか?

今回は離島地域で生きるために必要な「お金」を特集。生活のお金や社会を維持するためのお金、島の未来を持続可能にするためのお金の話を中心に、この春、娘が島を旅立つR島のシマノさん一家と考えていきます。

ritokei特集