つくろう、島の未来

2024年03月28日 木曜日

つくろう、島の未来

漁業の明るい未来に向けて頑張っている人は、漁業者だけではありません。

2010年頃から離島の漁業振興について研究を続けている、鹿児島大学水産学部の准教授、鳥居享司さんもその一人。研究のフィールドは鹿児島の離島全域で、甑島(こしきしま)に行くこともあれば、屋久島(やくしま)や種子島(たねがしま)、そして奄美大島(あまみおおしま)や与論島(よろんじま)などの奄美群島(あまみぐんとう)の島々と多岐に渡ります。

日本の漁業をとりまく環境には、世界規模で懸念される漁獲量の問題から、離島ならではの輸送面での条件不利まで多様な問題があります。こうしたなか、鹿児島の離島には島内での販路開拓に取り組む事例も生まれているとのこと。研究者という視点を通じて、漁業の今と未来を探求する鳥居さんにお話しを伺います。

人物紹介

鹿児島大学水産学部 鳥居享司さん
2010年より、離島の漁業経営の持続性確保に向けた研究に取り組む。
フィールドワークの対象は鹿児島県の離島。地元の漁業者と連携し、研究者としての立場から助言などを行う。
好きな魚とお酒の組み合わせは「大きなハマダイの煮付けと長雲一番橋」。
Facebookグループ「鹿児島おさかな倶楽部」

ライター・ネルソン水嶋
合同会社オトナキ代表。ライターと外国人支援事業の二足のわらじ。鹿児島県・沖永良部島在住。祖母と二人暮らし、帰宅が深夜になると40歳手前なのに叱られる。
Twitter

離島経済新聞社 石原みどり
『ritokei』編集・記事執筆。離島の酒とおいしいもの巡りがライフワーク。著書に奄美群島の黒糖焼酎の本『あまみの甘み 奄美の香り』(共著・鯨本あつこ、西日本出版社)。

【後編】島・お店・地魚のファンになってもらうには?

安定的な供給を考えたときに、島内で消費することも大事だと思いますが、実現するには魚を捌いて販売店に卸す地元の加工場などの存在も大きいかと思います。その点はどうでしょうか。

まさにその通りで、島の加工機能は大きな課題です。ただ、地元の人たちも「島魚だけでなくいろんな魚を食べたい」と思っているので、あまり押し付けはできない。

そこで観光客はひとつのターゲットになると思っています。例えば、魚を三枚におろして真空パックに詰めて急速冷凍しておけば飲食店やホテルでも使いやすいですが、最近の加工施設はHACCP(※)に準拠したものを求められる。

衛生的には良いのですが相当ハードルが上がり、島内にそれを満たす加工施設がなかなかつくれないのが課題ですね。

※ 原材料入荷から製造、製品出荷までの製造工程におけるリスクを管理する国際基準の衛生管理手法

調査で訪れた甑島の漁業者、鹿児島大学のゼミ生と漁船の前で

あとは価格です。地元の魚介類は、海外のものや大量漁獲されたものより価格が高い傾向にありますが、客単価の高いリゾートホテルだとある程度吸収できる。

ただ、それらと比べると客単価の低い飲食店だとなかなか地元の魚を使えず、海外から輸入した安いサーモンやサバの方を使うケースも多々見られます。

地元の郷土料理店の方が言うんです、「仕入価格が高くてもお客さんが喜んでくれればよいけど、魚を知らないお客さんも多いので島の魚を使ったからといって喜んでくれるとは限らない。むしろ小骨がたくさんあると敬遠されがちだよね」と。

私自身はそれくらいいいじゃないかと思っていたんですが、ここの感覚を読み違えて「地元のものを食べさせればいい」と考えるとダメなんでしょうね。

加工の後の話になるかもしれませんが、島の魚を提供するときに、「地元でこんな食べ方をしているよ」とか、ストーリーを伝えて付加価値を付けるって大事かなと思いました。そうした取り組みもあるんでしょうか?

奄美の繁華街のとある飲食店では、漁協の魚を取り扱っていることを示すのぼりが立っていて、それを見た観光客が入ってみようと話していました。まずはそんな風に、外から見たときに分かる目印があることが大切だと思います。

そして美味しい料理を食べてもらい、島・お店・地魚のファンになって貰えたら嬉しいですね。繰り返し訪れ魚を食べて貰える、それこそが「島魚のブランド化」の第一歩だと思います。

島の繁華街・屋仁川通り近くの飲食店と漁協ののぼり(奄美大島)

もうひとつはSNSです。今私はFacebookで「鹿児島おさかな倶楽部」というグループをやっていて、おいしいものを見つけたらそこに投稿するんですよ。

3,000人近い参加者がいて、関心のある人から問い合わせのメールがきたり、それを見て実際に行った人から「おいしかったよ!」とメールが来たりする。どれくらいの効果が出ているかは分かりませんが、地道な情報伝達の方法かなと思っています。

すごい人数!魚をきっかけにして旅行に行こうという人も出てきそうですね。

そうですね、毎日たくさんの書き込みがあります。食べる情報だけでなく、来日中のインドネシアの研究者と現地の漁業を学ぶ講座を企画したり、漁師さんの鮮魚詰め合わせの販促活動をしたりしています。

鹿児島の島々のおいしい食べ方

調査でいろんな島に行く中で、おいしいお魚やお酒に出会うのでは。

甑島だと、とにかく鮮度を大切にしている「海聖丸」という魚食レストランがあります。自分たちで捕ったものをきちんと処理していて鮮度抜群。もう一軒は「寿し膳かのこ」。「甑といえばかのこだよね」と言われるくらい有名なんですが、ありとあらゆる魚を取り揃えていて、的確な技術で刺身や寿司にしている。甑尽くしですね。

あとは「民宿 小橋」(※)。キビナゴを使った色々な料理を食べさせてくれるんですよ。肉の代わりにキビナゴを使ったすき焼きとか。宿の主人は漁協の要職を務めている方で、漁業の話を伺いながら魚料理と焼酎を頂くことができるのですよ。まさに至福の時です。

※ 現在休業中

キビナゴのすき焼き!甑島には、そんな料理があるんですね!他にもありますか?

奄美群島の魚では、大きなハマダイが好きですね!深海に棲んでいるので、よいものは体表の下に2〜3ミリの脂の層があるんです。鹿児島は甘めの煮付けにしますが、脂と身を一緒に食べるとぷるぷるでもう、最高。それと黒糖焼酎「長雲一番橋」のロックで。

ハマダイの煮付けと奄美黒糖焼酎「長雲一番橋」

甘い煮付けと黒糖の香るお酒の組み合わせ!最高ですね。奄美だとコリコリした食感の夜光貝もおいしいですよね。

沖永良部島の漁師さんのお宅にお邪魔したときに夜光貝もいただいて、上から柑橘を絞ると爽やかな香りが貝の旨味を引き立てて最高でしたね。

ゆったりとした雰囲気とあったかい人が島の魅力

「鹿児島おさかな倶楽部」の投稿などからも、鳥居先生は鹿児島の島々を歩きながら楽しく仕事をされている印象を受けますが、日頃感じていらっしゃる島の魅力はどういったところでしょうか?

やっぱり、落ち着く、ゆったりとした雰囲気。あと、漁師さんも含めた人です。もちろん人見知りの方もいますけど、話せばあったかい人が多い。毎回ほぼ仕事なんですけど、本当は仕事を置いてプライベートでお邪魔したいなと思います。

今されていることがまさに天職という感じがしますね!最後に、読者へのメッセージをお願いします。

鹿児島の島々は魚の宝庫です。きっとみなさんが味わったことがない料理方法で、地元の魚を出してくれます。美しい自然と温かな人、豊かな食を楽しみに、ぜひ島へ行ってみてください!


この企画は次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

関連する記事

ritokei特集