長崎県松浦市の地域創生事業「離島丸ごとひとづくり~水産資源を生かした自立・自走による地域ブランド化と新市場の創造~」(以下「離島丸ごとひとづくり」事業)が、2015年11月に発表された地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金(地方創生先行型)の交付対象事業に決まった。同事業は、人口223人90世帯(平成28年3月31日現在)が暮らす青島(あおしま|松浦市)で実施される。

青島の全景
島全域で水産業に取り組み若者の雇用を増やす計画
松浦市の「離島丸ごとひとづくり」事業は、国が進める地方創生に合わせて、島の人口減少と若者の流出に歯止めをかける目的で計画された。
同事業を実施する青島の基幹産業は水産業。養殖、漁船漁業や定置網漁などの一次事業と、かまぼこなどを製造する二次加工業が行われている。

かまぼこをつくるお母さんたち
松浦市政策企画課の担当者は「青島は、島をあげて禁漁期間を遵守するなど、環境保全にも力を入れられており、その結果として、水産資源と景観が保持できている」と話す。一方、「水産業自体は、法人、個人問わず個々が独立して営んできたため、島内全体での後継者の育成が課題となっている」。
そこで、島の住民が個々に営む水産業を島全域で連携させる「地域ブランドの確立」を目標に、若い世代のUIターンを視野に入れた、地域産業の活性化に向け、同事業を開始した。
「島を水産業で地域商社化して、島全域の生産性を高め、雇用を創出したい」(松浦市担当者)。
「離島丸ごとひとづくり」事業は3カ年計画。1年目に島内をまとめるキーマンの育成が行われ、2年目、3年目で組織の立ち上げと販路開拓やPRに取り組む予定だ。

青島の風景。タコツボとタコの絵
松浦市の担当者は「地域おこし協力隊を受け入れて、地域商社化に係る団体の一員として働いてもらう計画があります。3年後、青島の地域ブランド化を交付金なしで継続できるように、島の営みや生活に関心のある、やる気ある方にきてもらいたい」と話す。
松浦市にある黒島(くろしま)や飛島(とびしま)などの離島のうち、人口が多い青島で同事業を成功させ、他島をはじめ、他地域との連携を図る計画だ。
【関連サイト】
松浦市ホームページ
離島経済新聞 目次
島×地方創生
「島×地方創生」では離島地域の自治体による地方創生の取り組みを特集しています。
- 【島×地方創生】テレワークを推進、移住者の雇用環境整備へ。西表島にシェアオフィス開設
- 【島×地方創生】国が外国人旅行者の誘客支援をする「広域観光周遊ルート形成促進事業」に沖縄離島を認定
- 【島×地方創生】若年層のUIターンを促す徳之島町の地方創生「離島版コワーキングスペース整備によるしごと創生・人財誘致事業」
- 【島×地方創生】島の仕事・暮らしを伝える新拠点。久米島空港にコワーキングカフェ「風人」がオープン
- 【島×地方創生】育児の孤立化を軽減。壱岐島でお母さん主導の子育てサークル活動を支援
- 【島×地方創生】島のICTニーズを島内で解決したい。壱岐市で受講無料のWEB・アプリ技術者育成塾が開校
- 【島×地方創生】集落をつなぎ地域再生を目指す。長崎県の「小さな楽園プロジェクト」奈留島などで始動
- 【島×地方創生】目標は外国人観光客の増加。笠岡市の有人7島で離島観光等情報受発信事業
- 【島×地方創生】長崎県松浦市の地方創生事業が目指す青島の地域ブランドづくり
- 【島×地方創生】石積みの畑で育ったさつまいも菓子を製造。平郡島で特産品開発が進む
- 【島×地方創生】中高齢者の暮らしを豊かにするまちづくり。徳之島の伊仙町が取り組む「離島版CCRC」とは