2014年7月18日〜31日に銀座・有楽町界隈の飲食店で奄美黒糖焼酎のPRキャンペーン「奄美黒糖焼酎 島酒Week」を開催。本連載では、奄美大島(あまみおおしま|鹿児島県)に7年暮らすなかで奄美群島の酒蔵をめぐった「くっかる」が奄美黒糖焼酎の魅力をご紹介します。
■奄美大島(あまみおおしま)
奄美大島は、原生的な亜熱帯性多雨林に恵まれ、水の豊かな島です。今回は奄美大島の名水を仕込みに使用する蔵など、5つの蔵をご紹介します。
■奄美大島酒造株式会社
奄美大島酒造は、奄美大島北部・龍郷町(たつごうちょう)の静かな入り江に面し、3本並んだ大きな黒糖焼酎のモニュメントが目印です。創業は昭和32(1957)年、主な銘柄は「浜千鳥乃詩」「高倉」「じょうご」など。仕込み水に龍郷町の名水「じょうごの川」地下120mから汲み上げた地下水を使用し、全ての製品で奄美大島産のサトウキビから作る地場産黒糖を原料にしています。工場には見学コースが設けられ、順路に沿って一連の造りの流れを見学することができます。蔵に隣接したお土産売り場は、黒糖焼酎のほかにお土産用のお菓子なども充実。黒糖焼酎は試飲をしながら選ぶことができます。
■有限会社山田酒造
山田酒造は、龍郷町・長雲(ながくも)峠の山のふもとで代表・杜氏(とうじ)の山田隆博さんを中心に親子4人で造りに励む家族経営の蔵です。創業は昭和32(1957)年。仕込み水と割水には長雲山系の地下水を使用。初代から続く代表銘柄の「あまみ長雲」は、祭りなどにも欠かせない地の焼酎として長く龍郷で愛飲されています。また、「長雲一番橋」は黒糖を低温でじっくり溶かし、甘い香りを封じ込めた銘柄。その名の由来となった「一番橋」は蔵の近くにあり、橋のたもとが山田酒造創業の地です。近年は、蒸留後の焼酎かすを肥料に無農薬で自家栽培するサトウキビから作った黒糖を使用した焼酎造りにも取り組んでいます。
■町田酒造株式会社
町田酒造は龍郷町・大勝(おおがち)の国道58号線沿いにあります。国道に面した花壇にはいつも色とりどりの季節の花が植えられ、道行く人々の目を楽しませています。創業は昭和63(1988)年。創業当初から島外へ売り出すことを意識し、奄美黒糖焼酎業界で初の減圧蒸留機を導入しました。すっきりとした味わいの代表銘柄「里の曙(あけぼの)」は平成3(1991)年に発売され首都圏などでの黒糖焼酎の知名度を高め、その後のブームへ繋がる流れを作りました。その名には「黒糖焼酎の製造販売を通じて、ここ奄美の里に夜明けをもたらすことができますように」との願いが込められています。また、ラベルに田中一村の絵をあしらった「奄美の杜(もり)」は、お土産や贈答用に人気の銘柄です。
■合資会社弥生焼酎醸造所
大正11(1922)年3月、泡盛の醸造所として創業。社名と代表銘柄の「弥生(やよい)」の名は創業した弥生の月にちなんでいます。蔵がある地名の唐浜(からはま)(現在は小浜町)にちなみ、親しみを込めて「唐浜ゼエ(唐浜の酒)」と呼ばれ愛飲されました。戦後の法改正に伴い泡盛から黒糖焼酎製造に転じ、精力的に焼酎造りに取り組んでいます。特長は、出来上がりから飲みやすい状態に造ること。これまで蒸留酒造りで常識とされてきた「蒸留した原酒は貯蔵・熟成して初めて美味しく飲めるようになる」というセオリーを打ち破る焼酎造りに挑戦しています。
■大島食糧株式会社酒造所
大島食糧の酒造所は、名瀬小浜町にあります。創業は昭和27(1952)年。一次仕込みに甕(かめ)を使用し、原料の米麹(こうじ)と黒糖の風味を生かした、コクがあって呑みやすい焼酎造りを目指しています。代表銘柄の「緋寒桜(ひかんざくら)」は、南島の春の訪れを告げる花の名を持つ端麗な飲み口の焼酎で、女性向けに商品開発をしたそうです。また、島の宴の最後を締めくくる唄「六調(ろくちょう)」の名を持つ「あまみ六調」は、島の文化が後世に伝わることを願って名付けられたロングセラー銘柄。そんな銘柄を持つ蔵らしく、蔵子さんの中には三味線やシマ唄を習っている方も居て、休憩時間には三味線の音が蔵に流れる事もしばしばとか。
いかがでしたか?次回は、奄美黒糖焼酎蔵元紹介2 奄美大島《後編》として、奄美大島の個性豊かな黒糖焼酎蔵を紹介して参ります。引き続きリトケイのサイトをチェックしてくださいね。
(文・写真/くっかる)
(「奄美黒糖焼酎蔵元紹介2 奄美大島《後編》」へ続く)