つくろう、島の未来

2024年11月23日 土曜日

つくろう、島の未来

約400島の有人離島を有する市町村は約170。そのうちのほとんどが人口減少に歯止めをかけられず、さまざまな課題に直面しています。自治体の規模が小さい離島地域が、持続可能な未来を目指していくためにはどのようなことが必要か?沖縄県座間味村(ざまみそん)の宮里哲村長と、リトケイ団体サポーターでもある大和リースの北哲弥社長、リトケイ代表理事兼統括編集長の鯨本あつこが語り合いました。

写真・大城亘

【目次】
(1)心豊かに暮らしたい小さな島が抱える課題
(2)座間味村と大和リースが新たに手掛ける新たな取り組みとは?
(3)小さな島が一歩先を歩む持続可能な社会づくり

座間味村と大和リースが新たに手掛ける、村所有の土地に民間アパートを建てる取り組みとは?

また新たな取り組みもあるそうですね。

大和リースさんと連携して役場をつくった次には、8世帯の職員住宅もつくりました。職員住宅も庁舎建設同様に使える補助金がないので、大和リースと連携のなかリース方式でつくらせてもらいました。

住宅事情も厳しいですよね。

はい。島は住宅事情がとても厳しくて、定住促進を進めたくても民間アパートがありません。そこで公営住宅を整備していくわけですが、公営住宅法では、あくまで公営住宅は低所得者向けの建物であるため、ある程度の所得がある人は入りづらいという事情があります。

座間味村役場には県外出身の職員も多く、移住者も増えているので、誰でも住める住宅をどうやってつくるか? が問題なのです。

そこで、新しい取り組みというのが、大和リースと進めている行政の土地を使って民間のアパートを作る計画があります。

アパートですか。島ですとアパート建設にもかなりの費用がかかりますよね。

離島はどうしても建設コストが上がりますので、同じアパートを建設したとしても那覇と座間味では座間味の方が高くなります。

そこで民間提案制度補助金枠を活用し、なおかつ行政が所有する土地を活用することで建設費用を抑えながら、官民共同によりアパートをつくってもらうことを考えたんです。

この建物は定住促進と民間アパートとの合築になり、来年には新たな住環境が整います。

この民間提案制度は、全国1741自治体でも採用している自治体はまだまだ少ない状況です。すごく参考になる事例になると思いますね。

離島自治体はもちろん、座間味村と同規模の自治体は多くあると思いますから、そういった小規模自治体にとっても参考にできる事例ですね。

沖縄離島が全国の島々のお手本となるべき点とは

離島を取り巻く環境の厳しさから、離島は色々な法律で守っていただいています。まず離島を活性化するための法律として、離島振興法(※1)が全国の離島を包括していて、特殊的なものとして沖縄、奄美、小笠原には特別措置法(※2)があります。

沖縄、奄美、小笠原は離島振興法が適用除外になることが非常に多いんですが、沖縄の場合は沖縄振興特別措置法があり、いわゆる一括交付金や沖縄特定推進事業費など、色々な補助メニューがあるんです。

これらは自由度が高いので、それをしっかりと活用するといろいろなチャレンジができると思っています。

(※1)離島に住む人々の生活基盤の整備や、産業の振興、文化や観光の活性化など、離島の発展を目的とした法律

(※2)「沖縄振興特別措置法」、「奄美群島振興開発特別措置法」及び「小笠原諸島振興開発特別措置法」

活用できるメニューをしっかり活用していくということですね。

もちろん失敗は許されませんからしっかりと成功させながら、いいものをつくらなければなりません。

今回の事例で活用するのは沖縄の制度ですから、沖縄の離島自治体が真似すればいいと思いますし、こうした事例を見て、こういう制度を沖縄だけでなく他の離島振興法のなかに取り入れたらどうだ?と思ってもらうこともとても大切だと思います。

国民の皆さんの税金からなる補助金を使わせていただくからには、自分たちだけが良ければいいわけではない。もちろん、自分たちが満足することも大事ですが、僕らの事例を見て他の地域が追随してもらったり、あるいは、他の制度にもいいところを参考にしてもらえたらと考えています。

島内外のWin-Winな連携に必要な姿勢と心構え

座間味村と大和リースのように、島内外のパートナーが連携するには、Win-Winな関係が築けることが大事だと感じます。うまく手をつなぐ時にはどのような心構えや姿勢が必要でしょうか?

現地に行くことですよね。現地に行って、現場で色々なことを感じて、ここで仕事がしたいなと思えるのがまず大事です。

社員の方に伝えられていることはありますか?

離島の仕事ばかり優先できるわけではないのですが、社員には事業とか仕事だけじゃなく、社会に貢献できることをやっていこうじゃないかと言って、いろんなシステムをつくっています。

その中では離島を楽しむ社員もいて、そういう社員から「あそこの島に行ってきた」「こういう課題があるように思う」といった話が上がってくるんです。

私はもともと離島に関心があり、好きなのでその話に食いつくのですが、やはり現地に行って島の方と話をして、ご一緒できる仕事があればご一緒して、楽しいなと思う。その繰り返しです。

確かに、全国展開されていらっしゃる企業にとっては、もちろん離島の仕事だけではないと思いますが、大和リースのお仕事だけでも様々な島での事例がありますよね。ちなみに、島って大変だなと思われることもありますか?

全然大変じゃないですよ。前もね、座間味村の地鎮祭に来た時に、本島に帰るまでに3時間くらい時間があったので、4〜5人で海に潜ったんです。そうなると楽しいでしょ?

仕事で来たとしても船を待つ時間はありますからね。

船の時間に縛りがあるからこそ生まれる余白があるので、そこも楽しめますね。

船を待つ時間に島の大自然を楽しむことができるのも島の仕事の楽しさ

島に限らずどこでもそうなんですけど、すべての人がすべてのことをできるわけではないので、できないことはできる人と一緒にやったらいいと思っています。座間味村で仕事をさせていただくと、今まで知らなかったことをたくさん教えていただけます。

我々は島での建築を担当するのが適当でなかった場合は、ファイナンスであったりマネジメントだったり、私たちができる役割を担います。

仮に島の中にそうした役割を担える人がいれば、一緒にやらさせていただきますし、なるべく近いところで、できることを、できる人に頼み、仲間になって一緒にやっていきたい。座間味村の庁舎や職員住宅の建設も、そうしたスキームでやってきました。

>>(3)「小さな島が一歩先を歩む持続可能な社会づくり」に続く

ritokei特集