つくろう、島の未来

2025年04月02日 水曜日

つくろう、島の未来

シマビト大学創立記念講座第1弾!
「基本のシマ思考」では、鹿児島県・奄美大島の皆さんとリトケイ編集長が講師となり、「利他的生き残りの先進地域」と「ないから生まれる創造力と生きる力」を学びます。
5月14日にスタートするオンライン講座(全3回)を経て、5月31日に奄美大島に集合!フィールドワークと講義を含むシマ合宿を行います。ただいま残席1名。お早めにお申し込みください。

奄美大島創造力と生きる力を学ぼう

鹿児島県本土と沖縄本島の中間に位置する奄美群島は、大和と琉球の文化が入り混じる、あわいの地域。シマ唄や方言は島ごとに異なり、それぞれの島に雄大な自然と人々の暮らしが融合する、多様な共生社会が存在します。

奄美群島最大の島・奄美大島は、人口約5万7,000人。佐渡島に次いで日本で2番目に大きな面積を持つ離島です。

奄美大島で開催する「基本のシマ思考」では、リトケイ代表の鯨本あつこと『ritokei』『世界がかわるシマ思考-離島に学ぶ、生きるすべ』にも登場する奄美大島のシマビトが講師となり、あなたの学びをナビゲート。

本プログラムでは、『世界がかわるシマ思考-離島に学ぶ、生きるすべ』に収録される、「利他的生き残りの先進地域」と「ないから生まれる創造力と生きる力」を中心に学びます。

受講生は自らの「シマ(人と人が支え合うコミュニティ)」に奄美大島の事例を重ねながら、講師や受講生同士の対話を通じて、学びを深めていきます。

奄美大島では、島の「マチ(中心市街地)」「シマ(集落)」をそれぞれ訪れます。

奄美大島の代表的なシマ・宇検村(うけんそん)では、地域おこし協力隊として高齢者の暮らしをサポートする栄雄大さんに、笑顔いっぱいに生きるシマのおじい・おばあたちと「なにもない」と思われがちなシマで豊かに生きる在り方を学びます。

商業があつまるマチ・屋仁川(やにがわ)では、リトケイにも度々登場いただいているコミュニティFM「あまみエフエム」を訪れ、あまみエフエム1Fにあるライブハウス「ASIVI」であまみエフエム放送局長の麓憲吾さんと、パーソナリティの渡陽子さんを講師に学びます。

5月14日にスタートするオンライン講座(全3回)では、各講師から事前のインプットを受け取りながら、参加者自身のシマ(人と人が支え合うコミュニティ)を言語化。最終日の5月31日(土)は、奄美市に集合し、宇検村でのフィールドワークと奄美市での最終講義を行い、解散の宴を開催します。

リトケイ理事でもあり奄美大島在住の勝眞一郎さんからは、シマ合宿前に「シマ思考の視点でたのしむ奄美群島の歩き方」も指南。観光視点でなく「シマ視点」で奄美大島に出会い、学べる機会となります。

シマビト大学は現地集合・現地解散
おすすめの滞在方法は受講生コミュニティで相談できます

シマビト大学は都市圏からの参加者はもちろん、近隣地域からの参加者も多く集まるため、「現地集合・現地解散」となります。

合宿の前後はフリータイムとなりますので、受講生同士で観光するもよし、滞在日程を延ばしながらワーケーションを兼ねてご参加いただくのもおすすめです。

受講生の皆さんには4月頃よりメールにて、受講生同士がつながれるオンラインコミュニティをご案内いたします。「何度も奄美大島に行ったことがある」という受講生は、ぜひ奄美大島の島旅先輩として「はじめて参加する」という受講生におすすめをご紹介ください。

受講生・講師・シマの皆でより良い学びと出会いを共創しましょう。


カリキュラム(オンライン講座+シマ合宿)

第一回
日時:5月14日(水)19:30-21:00
場所:オンライン(zoom ※後日アーカイブ動画配信あり)
講師:鯨本あつこ×栄雄大(宇検村地域おこし協力隊)

【講義】『世界がかわるシマ思考』をテキストに「シマ(人と人が支え合うコミュニティ)」の基本と、奄美の奥座敷・宇検村出身でシマづくりに心を燃やす栄雄大さんの取り組みに学びます。
【対話】参加者自身の「シマ」を言語化

第二回
日時:5月21日(水)19:30-21:00 
場所:オンライン(zoom ※後日アーカイブ動画配信あり)
講師:鯨本あつこ×渡陽子(あまみエフエム)

【講義】NHK『ドキュメント72時間』にも登場!あまみエフエムの日常からみえてくる奄美群島のシマに学べる「シマ思考」について、人気パーソナリティの渡陽子さん(宇検村出身)に教えてもらいます。
【対話】参加者自身の「自分とシマとの理想の未来」を言語化

第三回
日時:5月28日(水)19:30-21:00
場所:オンライン(zoom ※後日アーカイブ動画配信あり)
講師:鯨本あつこ×勝眞一郎(リトケイ)

【講義】シマ合宿に備えて、奄美大島在住のリトケイ理事・勝眞一郎さんに、「シマ思考」視点でたのしむ奄美群島の歩き方をレクチャーいただきます。
【対話】参加者自身の「自分にできること」を言語化

最終回(シマ合宿)日時:5月31日(土)13:00-21:00
場所:奄美大島(奄美市/宇検村)
集合・解散場所:ライブハウス「ASIVI」前(鹿児島県奄美市名瀬金久町4−3)
講師:鯨本あつこ×栄雄大(宇検村地域おこし協力隊)
×麓憲吾・渡陽子(あまみエフエム)×勝眞一郎(リトケイ)

【フィールドワーク】奄美大島の中心地・名瀬に集合し、奄美大島の奥座敷・宇検村へ。「おばあ・おじいの人生が輝く」取り組みの現場を見学。名瀬・屋仁川エリアに戻り、ライブハウス「ASIVI」(建物の2階があまみエフエム)へ。鯨本あつこ×麓憲吾(あまみエフエム)による最終講義「基本のシマ思考」を経て、参加者自身の「ふりかえり」「やってみたいこと宣言」を行い、解散の宴を開催します。

講師陣

講師兼モデレーター
鯨本あつこ(いさもと・あつこ)
離島経済新聞社代表理事、有人離島専門メディア『ritokei』統括編集長。地方誌編集者、経済誌の広告ディレクター等を経て2010年に離島経済新聞社を設立。「島の宝を未来につなぐ」を目的に、国内400島余りの情報発信および地域振興に携わる。美ら島沖縄大使、沖縄県地方創生推進会議委員、奄美群島振興開発審議会委員なども歴任。『世界がかわるシマ思考-離島に学ぶ、生きるすべ』では編集・執筆を担当

麓憲吾(ふもと・けんご)
奄美大島の中心市街地・名瀬出身。奄美大島にてライブハウス「ASIVI(アシビ)」やラジオ局「あまみエフエムディ!ウェイヴ」を運営。島に生まれ育ったことを誇りに思える「島アイデンティティ」をテーマに活動

渡陽子(わたり・ようこ)
奄美大島のローカルエリア・宇検村田検集落出身。2011年あまみエフエムに営業職を希望して入社するが、島口(島の方言)での絶妙かつ素朴なトークが話題となり、名物パーソナリティとなる

栄雄大(さかえ・ゆうだい)
宇検村芦検出身。大島高校卒業後、熊本県の大学で言語聴覚士の資格を取得。2020年にUターンし地域おこし協力隊としておばあ・おじいの暮らしをサポート。「故郷をより良い形で次の世代へ繋げたい」と思い日々活動中

勝眞一郎(かつ・しんいちろう)
奄美大島名瀬出身、バローレ総合研究所代表。サイバー大学IT総合学部教授、鹿児島県DX推進アドバイザー。奄美群島における持続可能な観光まちづくりのあり方に関する調査検討委員会委員(国土交通省)。地域情報化アドバイザー(総務省)など。プロジェクトマネジメントを教えるかたわら企業や地域のプロジェクトに参画。フリーダイバー、サーファー

参加費・お申し込み

参加費:48,180円(税込)

お申し込み:こちらの「リトケイストア」よりチケットをお求めください。
※お申し込み時に登録いただいたメールアドレス宛に後日、
講座の手引きや受講生コミュニティのご案内をお届けいたします。

参加費に含まれるもの:
・オンライン講座全3回+シマ合宿受講料
・シマ合宿の島内移動(集合・解散場所までの移動費は各自負担)
・書籍『世界がかわるシマ思考』1冊
・合宿時の夕食(解散の宴・夕食飲み物つき)
※宴の二次会以降は有志のみ・実費負担でのご参加となります

参加費に含まれないもの:
・シマ合宿の集合場所までの交通費
・シマ合宿時の宿泊滞在費
※合宿地の集合場所までの交通と宿泊は、ご自身でのご手配をお願いします

奄美大島のアクセス・滞在情報

奄美大島合宿時の交通・宿泊は、各自にてご手配をお願いいたします。
奄美大島へは、日本航空(JAL)、日本エアコミューター(JAC)、琉球エアコミューター(RAC)、ピーチアビエーション(Peach)、スカイマーク(skymark)の5社が直行便を運行。鹿児島港や那覇港から、船旅でのんびり渡ることもできます。

奄美空港から集合場所の屋仁川(やにがわ)エリアまでは、路線バス(奄美空港→ウエストコート前下車)か、レンタカーをご利用ください。お泊りは、合宿の集合・解散場所に近い屋仁川エリアでのご宿泊がおすすめです。

>>しまバス空港線時刻表

奄美大島へのアクセスや宿泊、観光情報については「あまみ大島観光物産連盟」サイト「あまみの」をご参考ください。

>>あまみの(あまみ大島観光物産連盟)

奄美市内にドロップイン利用可能なコワークングスペースもございます。(200円/1h〜)ご予約や詳細は、施設に直接お問い合わせください。

>>WorkStyle Lab Inno | 奄美大島のコワーキングスペース

【お問い合わせ】

主催:認定NPO法人離島経済新聞社
プログラムについてのお問い合わせは離島経済新聞社の「お問い合わせフォーム」よりお尋ねください。

>>「シマビト大学」トップページに戻る