「意志ある未来をシマから創ろう」をテーマに、島と島国の豊かなつながりを創発するイベント「未来のシマ共創会議2025」。10月9日(木)の10:00~12:00に同時開催する2つの「共創ワークショップ」について、各回20名ずつ、計40名の参加者を募集いたします。
島と島国の豊かなつながりをつくるアイデアを創出!
「共創ワークショップ」では、産官学民・島内外を問わず、より良い未来をつくりたいと参加者が集まり、「島×テーマ」に新たなイノベーションの共創に挑みます。2024年に開催したワークショップではさまざまなアイデアが共創され、参加者同士の出会いから新たなプロジェクトも多数生まれました。
今年のテーマは、人と地域がつながる旅のアイデアを共創する「つながりの共創(by日本航空株式会社)」と、海を越えて支え合うつながりを共創する「防災ネットワーク(by大和リース株式会社)」の2つ。各回20名限定で参加者を募集します。
参加者は当日「くじ引き」で選ばれた3~4名の小グループでディスカッションを行い、プレゼンテーション。ファシリテーターや島からの参加者が島の現状や感じる課題などを共有するため、島の知識が無くても、テーマに関心があれば参加可能です。
事前説明会やセッションの視聴が必須
「防災ネットワーク」への参加者は、10月8日(水)の17~19時にオンライン配信される特別セッション「生き残れる島の防災と関係人口共創会議」の視聴が必須(前日のためアーカイブ視聴はございません)。
JALグループが開催する「旅アカデミー」の「日本離島クラス」の新たな旅のアイデアを共創する「つながりの共創」の参加者は、9月17日12時〜12時半に開催される事前説明会の視聴が必須となります(アーカイブ視聴可)。
「つながりの共創」ワークショップでは、優れたアイデアを産み出したグループの参加者を、「旅アカデミー」の沖永良部島編(2026年2月開催予定)に無料招待という特典をご用意しています。
いずれのワークショップも限定20名。お申し込みはPeatixから。ぜひご参加ください。
「共創ワークショップ」 開催概要
開催日 2025年10月9日(木) 10:00~12:00
※「つながりの共創」「防災ネットワーク」は同時開催されます。どちらかをご選択ください。
※「つながりの共創」への参加者は、9月17日(水)の12時〜12時半にオンライン配信される事前説明会の視聴が必須(アーカイブ可)
※「防災ネットワーク」への参加者は、前日8日(水)の17~19時にオンライン配信される特別セッション「生き残れる島の防災と関係人口共創会議」の視聴が必須
会場 Tokyo Innovation Base(東京都千代田区丸の内3-8-3)
主催 認定NPO法人 離島経済新聞社
特別協賛 日本航空株式会社、大和リース株式会社
申込方法 Peatixよりお申し込みください
参加費 無料
ファシリテーター(予定)
鈴木哲也
LINEヤフー株式会社 サスティナブル推進本部長
長年「Yahoo!基金」の運用に携わり、 現在はCSR本部長として社会貢献サービス全般に携わり、LINEヤフーのプロボノ活動を推進。京都と石垣島で二拠点居住しながら、リトウ部としても活動
伊藤奨
一般社団法人アットアイランド代表理事
転勤族の父のもと幼少期より伊豆大島、父島、八丈島で育つ。進学やリトケイインターンを経て25歳で三宅島に移住し、ゲストハウスや飲食業、ガイド業に従事。新島や大島で挑戦型シェアハウスも立ち上げ中!愛称は「いと〜まん」
井上征一郎
株式会社朝日広告社 クリエイティブディレクター・ワークショップデザイナー
新規事業開発から事業戦略、コンセプト開発、ブランディング、クリエイティブ、地域活性化まで幅広く企画・ディレクションに携わる。東京と奄美大島を毎月往復しながら活動中
「未来のシマ共創会議2025」 開催概要
催事名 「未来のシマ共創会議2025」
開催日 2025年10月9日(木)10:00-21:00 ※国土交通省スマートアイランドEXPOと合同開催
※8日(水)17:00-19:00 に前日特別セッション開催
会場 Tokyo Innovation Base(リアル会場)+オンライン配信
※8日(水)前日特別セッション開催は招待制。オンライン配信のみ
内容 トークセッション/ワークショップ/ピッチ/交流スペース
参加者 800名(全国の離島地域住民をはじめ、国・省庁・市町村の行政団体、大手企業からスタートアップまで幅広い民間企業、自営業、メディア、大学、非営利団体、学生など)
主催 認定NPO法人 離島経済新聞社
協力 LINEヤフー株式会社、離島医療会議
協賛 大和リース株式会社、日本航空株式会社、株式会社キャンパスクリエイト、株式会社eiicon ほか