奄美大島(あまみおおしま|鹿児島県)南西部の西岸に位置する宇検村(うけんそん)は、焼内湾の深い入り江を取り囲む14の集落で構成されている人口1,685人(2020年6月末時点)の村。豊年祭、シバサシといった伝統行事が大切に受け継がれ、奄美大島の最高峰である湯湾岳山頂からは太平洋と東シナ海に浮かぶ島々が一望できます。
宇検村では、2010年より子どもとその保護者で移住する「親子山村留学」を開始、留学中の家族へは阿室(あむろ)校区活性化対策委員会が保護者への就業先の紹介や、集落の方々との交流の場を設けるなど地域に溶け込みやすい環境を整えるべく尽力しています。
今回は、2016年より宇検村で親子留学中の村上久美子さんにお話を伺いました。
宇検村ではみんなが家族です
留学生の母親
村上久美子(むらかみ・くみこ)さん
4人の子どものうち、現在は小学校5年生になる次女と親子留学で宇検村に暮らしています。高校1年生になる次男は留学後、島外の高校に通っています。
初めて奄美大島を訪れたとき、空港から「いつになったら到着するんだろう」と不安になるくらい車で走り、やっと到着した宇検村の夜空を見上げた時、見たことのないほどの満天の星が見えたことを覚えています。
当初、宇検村に知合いはおらず、買い物にも病院にもすぐ行けず、不便で「帰りたい」と泣いたこともありました。また、ご近所同士のお付き合いが濃密で戸惑うこともありました。
でも、こちらは台風をはじめ災害が多く、自然環境が厳しいため、みんなで助け合わねば生きていけません。今ではその濃密さが心地よく安心感があります。
地域一丸となって取り組んでいる豊年祭や学校行事へ参加したり、近所の方から野菜や魚のおすそ分けついでに料理の仕方を教えていただいたりするうちに、自然と地域に溶け込むことができました。
以前は泳げなかった子どもたちも、海で行われる水泳の授業を受けて2キロ近く泳げるようになり、今では夏は暗くなるまで海で過ごしたり、魚を釣ったりと、随分たくましくなりました。家にはテレビがないのですが、子どもたちは自然に囲まれた中で遊び、「テレビを見たい」とは言いません。
次男は以前、全校児童が800名ほどのマンモス校に在学していましたが、宇検村では小中学校合わせて20名ほどの学校に通いました。保育園から中学生までみんなが兄弟のように過ごし、いじめもありません。少人数のため委員会や部活で様々な役割を引き受けることで成長し、人間力、生活力が身についたと思います。
そんな次男は今、島を出て調理課のある高校に通っています。調理師免許を取得して、いつかは宇検村で地元の食材を使った飲食店を出して、地域の皆さんに恩返しがしたいそうです。こちらでは地元の方が自分で獲った魚や猪などをさばくところを子どもたちが見る機会があり「命をいただく」ことを生活の中で自然と学んだことも影響しているかもしれません。
宇検村は、お互いが家族として助け合える場所です。集落の皆さんは子どもたちを自分の子どものように見守って、ある時は叱り、ある時はほめ、応援してくれます。みんなに見守られ過ごせる、子どもたちにとっては最高の場所です。
東京都神津島村(こうづしまむら)出身の石野田奈津代さんが地元の子どもたちと一緒に歌詞を考え作曲した「I LOVE 宇検村」という歌には「みんなが家族だ宇検村」という歌詞が登場しますが、ここはまさにその歌詞の通りの場所だと思います。
〈宇検村の「親子山村留学」概要〉
【受入学校名】阿室小中学校、名柄小中学校
【対象】全国:小1〜中3
【受入体制】親子型(親子で島に移住して通学)
【留学期間】義務教育の期間中
【募集時期】随時
【詳細URL】http://www.uken.net/
【問合せ先】宇検村教育委員会 0997-67-2261
特集記事 目次
特集|離島留学
- 地域に見守られ、家族の絆が深まった親子型留学。奄美大島瀬戸内町「にほんの里加計呂麻留学」体験談【離島留学への道】
- 都会では味わえない濃密な人間関係が心地よい。宇検村の「親子山村留学」体験談【離島留学への道】
- 子どもの成長と島を信じて見守る里親型。西之表市「種子島しおさい留学」体験談【離島留学への道】
- 島の人々と寮生活に学んだ生きることの基本。「知夫里島島留学」体験談【離島留学への道】
- 子どもは「自信」、親は「幸せな時間」を得た。海士町の「親子島留学」体験談【離島留学への道】
- 離島留学が家族で踏み出す新たな一歩に。 徳之島・西阿木名小学校三京分校「廃校の危機を救った離島留学生」【離島留学レポート|島の未来づくりPJ】
- 地域に活力が生まれ、子どもたちにも変化が。徳之島・手々小中学校「地域ぐるみで子どもたちを見守る」小規模校での留学生活【離島留学レポート|島の未来づくりPJ】
- 【特集|離島留学】鹿児島の離島で学ぶ子どもたち その笑顔が学校と地域存続のカギに(後編)
- 【特集|離島留学】鹿児島の離島で学ぶ子どもたち その笑顔が学校と地域存続のカギに(中編)
- 【特集|離島留学】鹿児島の離島で学ぶ子どもたち その笑顔が学校と地域存続のカギに(前編)
- 【特集|離島留学】児童数500人の小学校から人口150人の地島へ 1年間の離島留学(後編)
- 【特集|離島留学】児童数500人の小学校から人口150人の地島へ 1年間の離島留学(前編)
- 【特集|離島留学】4島5校に広がる長崎県立高校の離島留学は個性派ぞろい(後編)
- 【特集|離島留学】4島5校に広がる長崎県立高校の離島留学は個性派ぞろい(前編)
- 【特集|離島留学】島で学ぼう!平成30年度 離島留学・離島通学一覧