つくろう、島の未来

2024年03月19日 火曜日

つくろう、島の未来

「国境離島」と呼ばれる島々に暮らしている人の想いを紹介。2017年4月、「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。

小値賀住民は全員友達。
小値賀好きを増やして、島の未来を築く。

長崎県・五島列島の北端、小値賀島で暮らす江川さん。高校卒業とともに島を出て都会に 行ったものの、小値賀でしか暮らせない体だったことに気がつきます。島に戻って地域に根ざした活動をする中で直面した小値賀の合併問題。そこから得た島の未来にとって大事なこと、そして移住者への思いを伺いました。(編集:another life.編集部)

江川春朝。長崎県五島列島の北端・小値賀島にある江川商店の3代目店主。地域活性化を目的とした活動は、おぢか国際音楽祭、アイランドツーリズム、商工会青年部、体育協会、消防団など多岐に渡る。

年齢関係なく全員友達の島・小値賀

長崎県の離島、小値賀島で生まれました。3人兄弟の三男です。実家は酒屋で、祖母が始めました。

小さい頃は自然の中で思いっきり遊んでいましたね。四方を海に囲まれているので、基本遊び場は海でしたし、海に入れない時期はアコウの木に登っていました。島に小学校は1つで、同級生は70人。2クラスでした。割と人口が多い世代でしたね。

昔から家業を継ぐことを考えていました。親は何も言いませんでしたが、漠然と、酒屋の店主に合うのは三兄弟の中で自分だと思っていたし、周りにも継ぐことを公言していました。

しかし、一度は島から外の世界に出て、社会勉強をしてみたいと思っていました。そこで高校卒業後は、大阪にある美容師の専門学校へ行くことにしました。美容師になるつもりは毛頭なかったですが、島を出る手段として専門学校への進学を選びました。

始めは楽しくてしかたなかったですね。少しの不安も入り混じった楽しさ。ですが、それは1ヵ月も持ちませんでした。本当に最初だけですもんね、憧れの都会の楽しさなんて。思った以上に最初だけで、すぐ無機質な日常になりました。あんなに人がたくさんいて密集しているのに、喋らないんですよね。

島にいたら、基本喋るでしょ。小値賀におったら、一人も他人がいません。全員が友達。年配の方にも敬語を使ったことがなかったんです。

そんな中で生活してたから、都会では急に全員他人じゃないですか。それがストレスでした。どこかのお店でご飯を食べる時も、他人と一緒の空間で食べるなんて、生きた心地がしないっちゅうか。完全に小値賀でしか暮らせない体に育ってたっていうことです。

1年間耐えて、小値賀に戻りました。大阪から小値賀に帰るには、佐世保に出て、佐世保からフェリーで小値賀へ。人と喋らない都会から抜けて、佐世保に着くと、知らず知らずのうちに、周りの人と会話しているんですよね。それで、小値賀に帰ったら、会う人会う人と言葉を交わして。人の優しさを2倍も3倍も感じました。

小値賀で暮らす人を喜ばせたい

島に戻ってすぐ、実家の酒屋を継ぎました。地域活動にも積極的に参加しようと、スポーツ振興を行う体育協会と商工会の青年部に入りました。その2つに入ったことで街のあらゆるイベントに参加してお手伝いするようになりましたね。運動会や駅伝、夏祭り、海岸清掃に参加して、どんどん地域に関わっていきました。

地域の人を喜ばせたいと思って地域活動をしていましたが、もっと地元に還元できることがしたいとは思っていました。足りないのは島の外のお客さんを呼んで、島でお金を使ってもらうこと。

そんな時、ある音楽家の方が、小値賀町にある野崎島で音楽祭をやろうと言い出したんです。野崎島は小値賀島から町営の船にのって約30分。宿泊施設の管理者以外はほぼ無人の島で、民家や神社、教会の跡が残っています。

音楽祭は自然体験や観光と全く違うアプローチができて様々なジャンルのお客さんを呼ぶことができる。とても魅力的だと、率先して手伝うことにしました。

音楽祭当日は講師の先生を呼んで、音楽講習会やコンサートを行いました。約40人の生徒が、講習会に参加するために島に来て5泊ほどします。初年度から大成功でしたね。

何年も続けていると、受講生が数人の年もありましたが、一流の先生に来ていただけるようになって、受講生は満員になりました。音楽祭を通して先生だけでなく奥さんもゲットすることができました。ピアノの先生だった彼女が受講生として島に来て知り合い、5年の交際を経て結婚しました。

未来を自分たちの手で築きたい

第1回の音楽祭と同じ頃、小値賀町が佐世保市と合併する動きがありました。行政からの説明は合併ありきのものでメリットの話ばかり。有識者も、そうせざるを得ないとの意見が多数でした。僕としては、長いものに巻かれている印象でしたし、隣接していない佐世保と合併するのはどうなのかなと思っていました。

合併の話が出た頃、父が末期ガンで入院していました。ある日、病院に行ったら父が合併の話を切り出して「合併は、いつでもできるけんな」と言ったんです。「今合併するのは違うと思う。小値賀だけではどうにもこうにもやっていけんようになったら合併すればいい。」って。それを聞いて、無理に今合併しなくてもいい、うまくいかなくなったらでいいんだと腑に落ちました。

それで、合併のメリット・デメリットを洗い出しました。メリットは、合併によって得られる財政支援措置と安心感です。全国で市町村合併が盛んで、長崎も例外ではありませんでした。この流れに沿う安心感は島の年配者にとって大きかったと思います。

デメリットは、自分たちの手で未来を築くチャンスを無くすことです。小値賀は小さい島だから、小さく舵を取って動けるんです。色々なジャンルでそれぞれが持ち味を活かせることが強みなのに、合併して大きな都市の一部になったら動きづらくなる。加えて、小さな町のことは後回しになるから、小値賀に自治権がないのと同じ状態になる。

僕が考える島の未来にとってはデメリットの方が大きかった。そこで賛成派も納得できるような意見を発言するようにしました。

そのうち、商工会でも反対の声をあげる人が出てきました。それからは草の根運動でしたね。大きな運動を起こしたというより、反対派も賛成派も真剣に意見交換をしました。隣のおじさんは賛成なんですよ。普通に飲んだ帰りにですね、2・3時間喋り合って、語り合っても、賛成と反対なんですよ。どちらも小値賀をよくしたいという思いは一緒でした。

最終的に、小値賀の町長選で合併反対派の方が当選。その後行われた住民投票で、反対派が賛成派を数十票という僅差で上回り、小値賀は佐世保と合併しませんでした。

合併しないことが決まった瞬間から、この結果は自分たちの責任だというプレッシャーがありました。気持ちが引き締まって意識が変わった感覚でした。町民、特に商売をしている人の意識が高まりましたね。商売人にとっては、自分の将来と島の将来が直結しているんです。それと同時に、口では賛成と言っていた年配の方が反対に動いたのを目の当たりにして、安心感を捨てても、自ら島のために動けるDNAを持っているんだと心から尊敬しました。

小値賀を大好きな子どもを育てる

現在は島の活性化のために動いています。商工会青年部の活動全般に関わっていますし、音楽祭は今年で17回目を迎えました。

経営している「江川商店」は、数年前、リフォームしました。店内の通路を広くしたんですよ。年配の方にシニアカーで買い物に来て欲しくて。誰かに支援して買い物してもらうのもいいですが、やっぱり自分で買い物した方が楽しいかなって。

リフォームして半年後、台風で雨がひどい日がありました。近所のおばあちゃん4名が避難してきたんです。近くに地区センターという避難所があるんですけど、そこは段差や階段があるから、人の手を借りなきゃいけなくて。でもここはシニアカーで避難できるし、トイレもあるからって。自分の想像を超えて、地域の方の役に立てていることがすごく嬉しかったですね。

島の将来のことで、もう一つ考えたことは人口減少です。確かにずっと下がったままなんですが、不思議なことに子どもの出生率は下げ止まっていました。これは今後日本が直面する新たなステップで、それを小値賀が先駆けて向かい合っているのではないか。すぐに解決できることではないけれど、意識を持ち続けて、考えを深めることが大切だと思いました。

そして、親である自分が一生懸命生活して、地域に密着して、お年寄りたちを大事にして、精一杯生きる。それを子どもにしっかり見せて、自分のように小値賀が大好きな子どもに育てる。親の背中を見た子どもたちが自分なりに一生懸命考えて行動する。この繰り返しが、島の未来が開かれる唯一の方法ではないか、という考えに至りました。

島には起業家が増えて、新しいお店がオープンしています。外から人が来ることは素晴らしいことです。後継でもIターンでもUターンでも、島で新しいことをやるために大事なことは、地に足をつけることだと思います。

地に足をつけるとは、地元の人と一緒になること。島の人になればいいんです。失敗することを考えて半身になるのではなくここで暮らしていくんだという覚悟で地元の人と関われば、小値賀の人は絶対助けてくれます。みんな、すごく応援しているんです。

移住者だけでなく、観光客が増えていることも実感しています。小値賀の外で小値賀を好きな人が増えていくといいですね。小値賀に来たら、地元の人に話しかけてほしいです。小値賀のみんなは来てくれたことを喜んで、喋りたいと思っているんですけど、自分からは話しかけないんですよ。小値賀に来てくれてありがとうと思っている人と直接話してほしいですね。

離島経済新聞 目次

【国境離島に生きる】国境離島71島に暮らす人へのインタビュー

いわゆる「国境離島」と呼ばれる島々にはどんな人が暮らしているのか? 2017年4月に「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。

関連する記事

ritokei特集